RSウイルス感染症

rs_mo_and_ch

RSウイルスの特徴
RS「アール・エス」 ウイルスは、乳児急性気道感染症(細気管支炎、肺炎など)の主な原因ウイルスです。
名前の由来は、呼吸器(respiratory tract)感染症患者から分離され、感染細胞が多核巨細胞つまり合胞体(syncytium)を形成するという特徴からです。
RSウイルスにはAとBの血清型があり、さらに各血清型に多くの遺伝子型が知られています。
環境中では不安定で、石けん、消毒薬などに出会うと容易に感染力を失います。

乳児のRSウイルス感染症は要注意
RSウイルスは接触や飛沫を介して気道に感染し、2-5日の潜伏期の後、発熱、鼻水、咳などで発症、通常1-2週間で軽快します。
しかし2歳以下の乳幼児ではしばしば上気道炎から下気道炎に進展して細気管支炎、肺炎を発症し、特に6ヶ月以下の乳児では入院加療を必要とすることが珍しくありません。
免疫不全児、低出生体重児や呼吸器・循環器に基礎疾患をもつ乳幼児は重症化しやすく、特に注意が必要です。

RSウイルス感染症の疫学
RSウイルス感染症は世界中でみられます。 日本では主に乳幼児の間で冬季に流行し、通常10月から12月にかけて流行が始まり、3月から5月頃まで続きます。 母体からの移行抗体だけでは感染防御は不十分なため、6カ月未満の乳児も感染・発症します。 日本では2歳までにほぼ100%が初感染をうけると考えられます。 麻しんやムンプスとは異なり一度感染しただけでは感染防御免疫が不十分で、何度も発症しますが、通常再感染のたびに症状は軽くなっていきます。

診断
ウイルス分離、ウイルス抗原の検出、ウイルスRNAの検出、血清抗体価の上昇等の検査結果からRSウイルス感染症の病因診断がなされます。 迅速診断キットの登場以降、ウイルス抗原検査が急速に普及しています。

予防と消毒
2001年に日本においても、RSウイルス粒子表面のエンベロープにあるF(Fusion)タンパク質を特異的に認識するモノクローナル抗体製剤パリビズマブ(Palivizumab)が承認されました。
ワクチンの開発の努力は長く続けられていますが、実用化には至っていません。
感染防御免疫の誘導が単純ではなく、ある種の感染防御反応は、かえって再感染を重症化させるため、発症機序のさらなる解明が必要です。
RSウイルス感染症は、感染者の気道分泌物への接触あるいは咳で生じた飛沫を介して感染します。接触感染の予防には手洗いが、飛沫感染予防にはマスクの着用が有効です。
RSウイルスはエンベロープをもち環境中では不安定で、石けん、消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウムをふくむ塩素系消毒薬などにふれると容易に感染力を失います。

おすすめ