給食情報👩‍🍳

先週の給食は「そうめん汁」や「マカロニグラタン」がありました。

7日は七夕だったので「そうめん汁」を作りました。
そうめん汁」は、かつお節で出汁を取り、茹でたそうめん・人参・玉ねぎ・オクラ・こねぎ・かまぼこを使用し、酒・みりん・濃口醬油・薄口醤油で味付けしました。
人参は、星形にくり抜きました⭐
そうめんの好きな子が多く、美味しそうに食べていました😊
マカロニグラタン」は、薄力粉・無塩バター・牛乳・コンソメでホワイトソースを作り、その中に茹でたマカロニ、蒸したさつまいも、炒めた玉ねぎ・コーン・鶏もも肉を加えました。
また、さくら組の子どもたちが育てた『枝豆』も蒸して小さく切り、一緒に中に入れました。
よく混ぜ合わせたものを鉄板に流し入れ、上からとろけるチーズを乗せて、コンベクションオーブンで焼きました。
枝豆が大収穫でたくさんあったこともあり、グラタンの中に枝豆が入っているのを見つけやすかったようで、「枝豆美味しかった💚」と言いに来てくれる子もいました😊

また、おやつには「七夕ゼリー」や「抹茶クッキー」がありました。
七夕ゼリー」は、ぶどうジュースとオレンジジュースそれぞれに砂糖・イナアガーを加えて加熱し、冷やし固めて2種類のゼリーを作り、ぶどうゼリーの方は四角く切り、オレンジゼリーの方は星形で型抜きしました⭐
子どもたちは星型のゼリーを喜んでいて、あっという間に食べ終わる子が多かったでした🎋⭐
抹茶クッキー」は、ホットケーキミックス・無塩バター・牛乳・抹茶パウダーを混ぜ合わせ、一口大に丸め、コンベクションオーブンで焼きました。
クッキーの好きな子が多いので、今回も美味しそうに食べていました😋🍪

今週の給食は「魚のかば焼き」や「クリームシチュー」がある他、おやつには「ツナマヨパン」や「フルーツ白玉」があります。
「クリームシチュー」に使用している『じゃがいも🥔』は、カリウム・ビタミンC・ナイアシンなどの栄養素を含んでいます。
カリウムは体細胞の水分バランスを調整し、余分な水分やナトリウムを体外に排出するので、むくみや高血圧の予防・防止に役立つ栄養素です。
また、酵素を活性化させるため間接的に筋肉のエネルギー代謝や収縮をサポートし神経伝達にも関わっています。
カリウムが不足するとむくみやすくなり、夏バテのような症状を起こしたり、不整脈や筋無力症などの症状が現れることもあります。
ビタミンCは、抗酸化作用が高く抵抗力を高め、体内のコラーゲンを作る重要な成分です。
ビタミンCの抗酸化作用は、皮膚を紫外線によるダメージから守り、細胞全般のアンチエイジングに役立ちます。
さらに、ビタミンCは酵素の働きを高めるので、肝臓の解毒作用も活性化し鉄の吸収も高めるので貧血予防にもなります。
ナイアシンは、人間のエネルギー源である糖質・脂質・たんぱく質を分解からエネルギー生産までの代謝補酵素として働きます。
血行をよくするので冷え性や頭痛に効果があり、アルコールの分解にも不可欠な栄養素です。
また、ソラニンというじゃがいもに含まれる有害物質もあります。
主に発芽した芽に多く集まり、皮の付近にも多くあります。
傷が付いたり、太陽の光に当たって緑色に変色するとソラニンが生成され含有量が増えます。
個人差がありますが、誤って食べると食中毒を引き起こす可能性があるので注意しましょう。

今週も給食やおやつを楽しみに元気に登園してほしいです👩‍🍳