給食情報👩‍🍳

先週の給食は、「おさかなシューマイ」や「ハヤシシチュー」などのメニューがありました。
おさかなシューマイ」は、木綿豆腐・白身魚のすり身・鶏ひき肉・すりおろし生姜・みじん切りにして蒸した玉ねぎ・片栗粉をよく混ぜ合わせ、一口大に丸め、細く切ったシューマイの皮を上に乗せてコンベクションオーブンで蒸しました。
そこに、砂糖・酢・薄口醤油・ごま油で作ったタレをかけました。
豆腐を使用したので柔らかいシューマイになり、子どもたちは「美味しい」と言って食べていました😊
ハヤシシチュー」は、人参・玉葱・じゃがいも・豚こまきれ・ハヤシルウを使用して作りました。
好きな子も多く喜んで食べていました🍛😋

また、おやつには「しらすピザ」や「きな粉スティックパン」などがありました。
しらすピザ」は、生地を中力粉・ベーキングパウダー・砂糖・油・牛乳で作り、しらすとマヨネーズを混ぜ合わせ、伸ばした生地の上に乗せ、さらにとろけるチーズも乗せてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
ほとんどのクラスが、おかわり分まで完食していました😊
きな粉スティックパン」は、ホットケーキミックス・無塩バター・牛乳を混ぜ合わせたプレーンの生地と、そこにきなこを加えて作った2種類の生地を用意し、プレーンときなこを二つ合わせて棒状に伸ばして少しねじり、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。
スティック状だったので子どもたちは食べやすかったようで、進んで食べる子が多かったです😊

今週の給食は、「そうめん汁」 や 「マカロニグラタン」 などがあるほか、 おやつには 「七夕ゼリー」 や 「ココアドーナツ」 などがあります。
「そうめん汁」に使用する「オクラ」には、ビタミンCとβ-カロテンが豊富に含まれています。
ビタミンCは、抗酸化作用をもち、体内で発生した活性酸素から組織を守ります。
体内で活性酸素が増えすぎると、DNAやたんぱく質などに影響をおよぼし、老化につながるおそれもあります。
また、ビタミンCは人間の体内では作り出せないため、食事からとりいれる必要があります。
β-カロテンは体内で必要な分だけビタミンAになる栄養素です。
β-カロテンには、鼻やのどなどの粘膜を保つはたらきがあります。
粘膜の健康を保つことで、風邪や口内炎対策にもつながります。
また皮膚の健康維持にもかかわり、皮膚の新陳代謝を高めてくれます。
さらに、オクラにはカリウムやビタミンB1も含まれています。
カリウムは、細胞内液の浸透圧を維持するはたらきがあり、ナトリウムの排出も促します。
私たちの体は、塩分の多い食べ物をとると体内の塩分濃度を下げようと水分をとり込みます。
このことが、むくみが起きやすくなる要因です。
そのため、塩分の排出を促すカリウムはむくみ対策に役立ちます。
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素です。
ビタミンB1が不足するとだるさやむくみ、食欲不振につながるおそれもあります。
また、オクラには葉酸とマグネシウムも含まれています。
葉酸は、赤血球の作成を助けるため、「造血のビタミン」とも呼ばれています。
貧血対策だけでなく、妊娠~授乳期の女性にも大切な栄養素です。
マグネシウムは、カルシウムとともに骨や歯の発育や強化にかかわります。
マグネシウムには、歯や骨にカルシウムが行き届くよう調整するはたらきがあるためです。
丈夫な骨や歯を作るには、カルシウムだけ補給すれば良いわけでなく、体内のマグネシウムとのバランスを保つことが大切です。
オクラを選ぶ際は、小ぶりで大きさや形が均一なもの、鮮やかな緑色で、産毛が密集しているもの、ヘタの切り口が瑞々しくて変色のないものを選ぶと良いです

今週も給食やおやつを楽しみに元気に張り切って登園してほしいです👩‍🍳