給食情報👩🍳
先週の給食は「鶏の甘辛揚げ」や「ビーンズカレー」がありました。
「鶏の甘辛揚げ」は、鶏もも肉に薄力粉をまぶして揚げ、砂糖・濃口醤油・酢を加熱し、水溶き片栗粉でとろみをつけたタレに絡め、最後に白ごまをまぶしました。
美味しそうに食べている子が多く、どのクラスもおかわり分まで完食していました😊🍗
「ビーンズカレー」は、豚ひき肉・人参・玉ねぎ・ほうれん草・じゃがいも・カレールウを使用して作りました。
カレーは好きな子が多いので、進んで食べていて、どのクラスもいつもより食べ終わるのが早かったです。
また、おかわりをする子もたくさんいました😋🍛
また、おやつには「黒糖くずもち」や「ぶどうゼリー」がありました。
「黒糖くずもち」は、豆乳・黒砂糖・くず粉をよく混ぜながら加熱し、出来上がったものにきなこと砂糖を混ぜたものをかけました。
ほとんどの子が、美味しそうに食べていました😊
「ぶどうゼリー」は、100%のぶどうジュース・イナアガー・砂糖を使用して作りました。
ゼリーは好きな子がとても多いので、どの子もあっという間に食べ終わっていました😊🍇
今週の給食は「肉じゃが」や「つみれ汁」がある他、おやつには「スイートポテトケーキ」や「バナナスコーン」があります。
「バナナスコーン」に使用している『バナナ🍌』は、エネルギー源となる炭水化物を多く含む果物です。
特に熟して甘みが増したバナナには吸収の速い単糖類が豊富で、疲れた体に素早くエネルギーを補給してくれます。
その他、カリウム・食物繊維・ビタミンB群を含んでいます。
カリウムは、体内の塩分バランスを整え、血圧の調整に役立つ重要なミネラルです。
バナナの食物繊維は、水溶性・不溶性の両方の食物繊維が含まれています。
不溶性食物繊維は便のかさを増やし、水溶性食物繊維は水分を含んで柔らかくする働きがあります。
ビタミンB群は水溶性のビタミンで、主にエネルギー代謝を円滑にする役割を果たします。
ビタミンB1は、糖質の代謝を助けるビタミンで、中枢神経や末梢神経の働きを正常に保ち、むくみ対策や疲労回復にも関与しています。
ビタミンB2は、脂質の代謝をサポートし、体の成長や、髪・皮膚・爪の健康を維持するためにも大切な栄養素です。
ナイアシンは、脂質やアミノ酸の代謝を助けたり、体の中でエネルギー代謝を円滑にするビタミンで、皮膚や粘膜の健康をサポートします。
バナナを選ぶ際は、青みが残るバナナはでんぷんが多く含まれるので消化に時間がかかり、黄色く熟したバナナは糖分が増え消化吸収が良いのが特徴です。
茶色の斑点(シュガースポット)があるバナナはさらに甘みが強く、抗酸化作用が高いと言われているのでお勧めです。
保存する際は、直射日光を避けて涼しい場所に置くと良いです。
追熟が早く進むのを防ぐためには、房から1本ずつ切り離して保存することも効果的です。
今週も給食やおやつを楽しみに元気に登園してほしいです👩🍳

