給食情報👩🍳

先週の給食は、「さつまいもグラタン」や「焼きビーフン」などのメニューがありました。
「さつまいもグラタン」は、薄力粉・無塩バター・牛乳でホワイトソースを作りました。
鶏肉・玉葱・コーンの順番で炒めて、肉に火が通り、玉葱がしんなりしてきたら、ホワイトソースに水分をきりながら入れました。
茹でたマカロニ、蒸したさつまいもを入れ、よく混ぜ合わせて鉄板に入れ、上からチーズをのせてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
どのクラスも食べ終わるのが早かったです☺️🍠
「焼きビーフン」は、ビーフン・人参・玉葱・しいたけ・キャベツ・ニラ・豚ばら肉を使用し、薄口醬油で味付けしました。
丁度良い味付けだったようで、みんな進んで食べていました😋
また、おやつには「きなこドーナツ」や「オレンジゼリー」などがありました。
「きなこドーナツ」は、ホットケーキミックス・絹豆腐・牛乳を混ぜ合わせ、一口大に丸めて油で揚げました。
揚げたものに、きなこと上白糖を混ぜ合わせたものをまぶしました。
子どもたちはドーナツを楽しみにしていたようで、とても喜んで食べていました⭐
「オレンジゼリー」は、オレンジジュース・イナアガー・砂糖を使用しました。
ゼリーが好きな子が多いので、どの子も美味しそうに食べていました😋🍊
今週の給食は、「おさかなハンバーグ」 や 「ほうとう汁」 などがあるほか、 おやつには 「焼き芋風」 や 「ごまスティックパン」 などがあります。
「ほうとう汁」に使用する「白菜」には、ビタミンCやビタミンKが豊富に含まれています。
ビタミンCは水溶性の栄養素で、別名アスコルビン酸といわれています。
皮膚や軟骨を構成するたんぱく質であるコラーゲンの生成に必要な栄養素で、抗酸化作用があります。
ビタミンKは血液凝固に関与したり、カルシウムを骨に沈着させることで骨の形成を促したりする栄養素です。
ビタミンKには油脂に溶けやすい性質があり、油と組み合わせると吸収率が高まります。
また、白菜には葉酸やカリウムも含まれています。
葉酸は水溶性ビタミンの一種で、赤血球の生産や胎児の正常な発育に関わります。
赤血球は酸素を運ぶ役割があるヘモグロビンを含んでおり、葉酸が不足すると貧血になるおそれがあるので積極的に摂りたい栄養素です。
カリウムはミネラルの一種で、細胞内液の浸透圧を調整して一定に保つはたらきや、ナトリウムを体外に出しやすくする作用があります。
さらに、白菜にはカルシウムと食物繊維が含まれています。
カルシウムは、骨や歯を形成するのに必要なミネラルの一種で、ビタミンDの摂取量や運動によっても吸収率や利用効率が異なります。
カルシウムの吸収効率を上げるためには、カルシウムと同時にビタミンDを摂ることと、運動をして骨に適度な刺激を与えることが大切です。
食物繊維には、水に溶けやすい性質を持つ水溶性食物繊維と水に溶けない性質を持つ不溶性食物繊維の二種類があります。
水溶性食物繊維は、小腸での栄養素の吸収速度を緩やかにすることで食後の血糖値の上昇を抑えるはたらきがあります。
また、コレステロールを吸着して体外に排出する作用があり、血中のコレステロールを低下させるはたらきも期待できます。
不溶性食物繊維は、水分を吸収して便の容積を増やします。
便が増えると大腸が刺激されて、排便がスムーズになります。
また、大腸の善玉菌のエサとなるので、善玉菌が増えて腸内環境を整えるはたらきがあります。
白菜を選ぶ際は、
・外葉の緑が濃く葉の巻きがしっかりしていてずっしりと重いもの
・芯に黒斑がないもの
・茎の切り口が白くて瑞々しいもの
・カットしてあるものは葉がつまって中央が盛り上がっていない状態のもの
を選ぶのがお勧めです😊
今週も給食やおやつを楽しみに、元気に登園してほしいです👩🍳