給食情報👩‍🍳

先週の給食は、「ちくわつくね」や「ポークカレー」などのメニューがありました。
ちくわつくね」は、ちくわを縦半分に切り、その中に鶏ひき肉・木綿豆腐・すりおろしたしょうが・さしみ醬油・片栗粉をよく混ぜ合わせたものを入れて、コンベクションオーブンで焼きました。
そして、出来あがったものを4等分に切り、上白糖・みりん・薄口醬油・さしみ醤油・白ごま・水溶き片栗粉で作ったタレをかけました。
子どもたちは、美味しそうに食べていました😋
ポークカレー」は、人参・玉葱・ほうれん草・じゃがいも・豚こまきれを使用し、カレールウで味付けしました。
カレーの好きな子が多いこともあり、おかわりする子がたくさんいました☺️

また、おやつには「ココアちんすこう」や「ぶどうゼリー」などがありました。
ココアちんすこう」は、薄力粉・油・黒砂糖・ココアパウダーを使用して作りました。
好評だったようで、調理室に「美味しかったー😋」と言いにきてくれる子もいました😋
ぶどうゼリー」は、ぶどうジュース・イナアガー・砂糖を使用して作りました。
日頃からゼリーの好きな子が多いので、今回もどのクラスも残さずに食べていました😄

今週の給食は、「麻婆高野豆腐」「さつまいもポタージュ」 などがあるほか、 おやつには「ホットビスケット」「焼き大福」などがあります。
「さつまいもポタージュ」に使用する「さつまいも🍠」は、食物繊維やビタミンCが豊富に含まれています。
さつまいもには、水に溶ける水溶性食物繊維と水には溶けない不溶性食物繊維の2種類が含まれています。
水溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質をキャッチして腸内環境を整えてくれます。
一方、不溶性食物繊維は、余分な糖質や脂質の排出を促し水分を吸い込んで膨らみ、腸を刺激することでお通じをよくする効果があります。
腸内環境が整うと、便秘の改善だけでなく、肌がきれいになる効果も期待できます。
ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要な栄養素で、シミ対策や炎症に効果が期待できます。
また、さつまいもには、カルシウムやカリウムも含まれています。
カルシウムは、骨や歯の健康を保つのに欠かせないミネラルで、カルシウムは筋肉を動かしたり精神を安定させるなどの効果があります。
カリウムは、余分なナトリウムを体外に排出してくれる働きがあるため、むくみの改善に有効です。
むくみ予防には、温かいものを食べるように心がけ、身体を冷やさないことが大切です。
むくみが気になる人は、さつまいもでスープを作ったり、さつまいもと牛乳でさつまいもラテにするなど、温かい料理がおすすめです。
さらに、さつまいもには、ヤラピンも含まれています。
ヤラピンは、さつまいもを切ったときに出てくる白い液体のことで、皮の近くに豊富に含まれています。
ヤラピンは、腸の働きを促進し、便を柔らかくしたり、老廃物の排出を助けてくれたりします。
さつまいもを選ぶ際は、表面の鮮やかでツヤがあるもの、大きさは太く重みがあるものを選ぶと良いです。

今週も給食やおやつを楽しみに元気に登園してほしいです👩‍🍳