給食情報

先週の給食は、「かぼちゃグラタン」やバイキング給食がありました。
「かぼちゃグラタン」は、小麦粉・無塩バター・牛乳・コンソメでホワイトソースを作り、炒めた鶏肉・玉葱・コーンと蒸したかぼちゃ、茹でたマカロニを混ぜ合わせて鉄板に敷き詰め、さらにとろけるチーズをのせてコンベクションオーブンで焼きました。
グラタンは、好きな子が多いので今回も喜んで食べていました😋
「バイキング給食」は、子どもたちも職員も毎年楽しみにしています。
今年は、「ミートペンネ」「からあげ」「ちくわのカレー風味揚げ」「チーズオムレツ」「たこさんウインナー」「ポテトサラダ」「野菜スープ」のメニューて゜構成しました。
「うわ~!すごい!」と、食べるのをとてもワクワクしていた様子で、食べ終わった後も「から揚げ美味しかった!」「たくさんおかわりしたよ~!」と教えてくれる子たちもいました☺
また、おやつには「セサミクッキー」や「プリンアラモード」などがありました。
「セサミクッキー」は、薄力粉・無塩バター・牛乳・すりごまを混ぜ合わせて成形し、鉄板に並べてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
どのクラスも残さずに食べていました。
「プリンアラモード」は、カッププリンにホイップクリーム・いちご・みかん缶・コーンフレークをトッピングしました。
色合いも良く可愛く仕上がっていたので、子どもたちは嬉しそうに食べていました😋
今週の給食は、「ミートボール」 や 「春野菜スパゲティ」 などがあるほか、 おやつには 「きなこスティックパン」 や 「ジャムトースト」 などがあります。
「春野菜スパゲティ」に使用する「アスパラガス」は、アスパラギン酸やルチンが豊富に含まれています。
アスパラギン酸は、疲労回復やスタミナ増強に効果のあるアミノ酸の一種です。
もともとアスパラガスから発見された成分なので、その名前もアスパラガスに由来しています。
体内のエネルギー代謝を活発にする作用があるため栄養ドリンクによく含まれています。
ルチンは、アスパラガスにふんだんに含まれているポリフェノールの一種です。
毛細血管を強く丈夫にして血流を改善してくれるので、高血圧や動脈硬化、脳卒中、心臓疾患などの生活習慣病の予防に効果があります。
また、ビタミンCの吸収を促進するので抗酸化作用も期待でき、アンチエイジングや認知症予防にも有効です。
また、アスパラガスには、葉酸やカリウムも含まれています。
葉酸は、DNAや細胞の合成に関わっています。
葉酸はおなかの赤ちゃんの発育に必要不可欠で、妊娠中の女性にとってはとくに重要な栄養素のひとつです。
赤血球の造成を助ける働きもあり、貧血や動脈硬化の予防にも役立つとされています。
カリウムは、むくみ解消などの効能がある他、腎臓に働きかけて老廃物を外に出そうとする利尿作用があるのでデトックス効果も期待できます。
アスパラガスには、β-カロテンも含まれています。
β-カロテンは、プロビタミンAともいわれ、体内でビタミンAに変換されます。
ビタミンAは皮膚や粘膜の形成に関わるので、肌の乾燥を防ぐためにも不足しないようにしたい栄養素です。
ビタミンCと同じく抗酸化作用があるほか、免疫を整える働きもあります。
また、目の健康に必要な物質を構成する成分になので、視力の維持など目の健康を維持するためにも必要な栄養素です。
アスパラガスを選ぶ際は、穂先はまっすぐに伸び密集して傘が締まっているもの、全体的にハリ・ツヤがあり鮮やかな緑色のもの、切り口が瑞々しく割れていないものを選ぶと良いです。
今週も給食やおやつを楽しみに元気に登園してほしいです👩🍳