もも組

先週は、運動会の練習の他、王様じゃんけんゲーム、制作活動、スタンプ遊びを行ないました。
運動会の練習では、さくら組・うめ組と一緒に行進の順番に並んでキッズ体操の練習をしました。
行進の順番を覚えていない子が数人いて、並ぶまでに時間がかかりましたが、キッズ体操はほとんどの子が覚えていて、歌をうたいながら楽しそうに体操していました。
マスゲームの練習では、まず曲なしで隊形移動の練習を数回しました。
16呼間使って踊っていた部分を最初の8呼間だけ踊り、次の8呼間で後ろを向いて止まって待ち、次の歌詞になったら移動する練習をしました。
最初は、後ろを向いた瞬間に歩き出す子が多かったのですが、3~4回練習を繰り返すと動き方を覚えていました。
曲を流して最初から始めると、練習をした部分も上手に移動していました。
ポンポンを持って練習したのですが、張り切り過ぎたり、隣の子との間が狭くてポンポンが当たって泣いてしまったり、中には喧嘩をしてしまったりする子が数人いたので、体育館では当たらないから大丈夫だということを伝えると泣き止んでいました。
行進・かけっこ・マスゲームの順番を覚える練習では、自分の順番を覚えている子どもたちが、覚えていない子の名前を呼んで並んでいました。
王様じゃんけんゲームでは、4チームに分かれて遊びました。
①遅出しをしないこと
②順番を守ること
③王様が冠👑をかぶり、椅子に座ることを約束して始めました。
最初は、じゃんけんしない子は座って待っていましたが、だんだんヒートアップしてくると、立ち上がって応援をしたり跳びはねたりして見ていました。
王様になると「ヤッター!」と言って王冠をかぶったり、勝った友達に被せてあげたりしていました。
しばらく遊んでいると、「先生!僕ね~、8回王様になったよ!!」とか「○○は3回勝った~」「まだ1回しか勝ってな~い」などと、勝って王様になった回数を教えてくれました。
最後に王様になった回数を1回~10回まで言っていくと、自分が勝った回数の時に嬉しそうに手を挙げていました。
最近、大体の子がじゃんけんの勝ち負けを理解してきていて、トラブルもほぼ無くなってきました。
冠の片付けをしていると、「王様じゃんけん楽しかったね~」と話していたので、自由遊びの時間などにも取り入れていきたいです。
火曜日の運動会の体育館練習では、綱引き・玉入れの入退場の練習と色別リレーの練習をしました。
綱引きと玉入れの入退場の練習をするのは初めてでしたが、さくら組の後に赤組・白組に分かれて並び、上手に入場することができました。
また、綱引きから玉入れの並びに移動の練習をしたのですが、二列から一列に並び、保育者の後に続き行進をして円を上手に作っていました。
途中、泣き出す子もいましたが、副園長先生に抱っこしてもらったり一緒に手を繋いでもらったりすると泣き止んで、練習を行うことができました。
色別リレーの練習では、ほとんどの子が楽しそうに走っていましたが、中には突然泣き出したり、バトンを受け取っても走らずにその場に立っていたりする子がいました。
そこで、一緒に手を繋いで走ると、泣きながらも何とか走って次の走者にバトンを渡すことができました。
前回までは泣かずに走れた子も、他の子が保育者と一緒に手を繋いで走るのを見たためか、バトンを受け取っても走らずにいました。
保育者と手を繋がなくても、頑張って1人で走れるようになってほしいです😊
また、ふざけて大回りして走る子や走り終わった後はチームごとに並んで座って待つようにしているのですが、約束を守れずフィールド内を走り回ったりしている子がいるので、約束を守れるように声掛けを続けていきたいです。
制作活動では、折り紙で栗を折りました🌰
最初に、説明をしながら栗を折って見せると、三角折りが多かったこともあり「先生!三角ばっかりだね~」と言いながら見ていました。
中心に向かって三角を3か所折り、次に裏返して白が見えるように三角を折り、折り線をつけたら開いてその線に合わせて三角を折りました。
最後に角を2か所、三角に折って完成すると、「わぁ栗になった~」とか「簡単だね」と言いながら見ていました。
折り紙を配ると、「先生!もう折っていい?」と聞いてから、先に折り始めている子もいました。
もう一度、一緒に折りながら栗を折っていくと、しっかり話を聞きながら見ていた子どもたちは、保育者より先に折り進めていました。
そして、半数以上の子があっという間に折り上げて「栗できた~」と嬉しそうに見せてくれました🌰
なかなか折れない子どもたちを同じ机に集めて、もう一度説明をしながら一緒に折り進めました。
中には、「○○ちゃん!ここどうするの?」と聞いて、先に折り終わった子に聞いて教えてもらっている子もいました。
次回は、栗のイガを作り、前回作ったどんぐりと栗・イガを制作帳に貼り、お絵描きをして完成させる予定です😊
水曜日の運動会の体育館練習では、綱引きの練習と綱引き・玉入れの入退場、色別リレー、マスゲームの練習をしました。
初めての綱引きの練習だったので、まず綱を持つことから教えました。
お互い向き合った状態で、前にある手は下から持ち、後ろにある手は上から綱を持つように教えると、すぐに理解して持つ子もいれば、話を聞いていなかったり理解できていなかったりする子は、両手とも上から綱を持っていました。
「位置について」で綱を持ち、「用意」で立ち上がり「ピストルの音」で引き、「終わりのピストルの音」で、綱を離して座る練習をしました。
赤組の子どもたちはしっかり話を聞いていたようで座って待っていましたが、白組の子どもたちは綱を触ったり引っ張ったりして、すぐに綱を離さず、終わりの合図をしても引っ張っている子が多かったです😨
怪我をしないように、しっかり約束を守って綱引きに臨めるように声掛けを続けていきたいです。
色別リレーの練習では、前回まで泣いたり立ち止まったりして保育者と一緒に走っていた子どもたちが、今回は泣かずに1人で走れるようになっていたので、大げさなくらい褒めると、とても嬉しそうでした😄
マスゲームの練習は、さくら組が練習をしている待ち時間に、ふざけて走り回ったり友達をポンポンで叩いたりしている子が多かったので、見ることも勉強になることを伝えました。
自分たちが練習している時だけでなく、待っている時も伝えたことをきちんと守ることができるように声掛けしていきたいです。
また、振りは覚えていて上手に踊っていましたが、隊形移動がスムーズにできなかったり、ふざけたりする子がいたので、本番までに移動する場所を覚えられるように練習を続けていきたいです。
文字スタンプ遊びは、当番の子どもたちに自由画帳を配るように声かけすると、友達の名前を呼びながら配っていました。
まず、文字スタンプの46文字を「あ」から順にみんなで復唱すると、ほとんどの子たちが最後まで言えていました😮
自由画帳に自分の名前をスタンプする子や友だちの名前をスタンプする子もいましたが、中には読み方を間違える子もいたので、「それはこの文字だよ」と教えると、「先生ありがとう!」と嬉しそうに言っていました🎵
その後は、色鉛筆でお絵描きをすると、みんなそれぞれ好きな物を描いて、時間いっぱい楽しんでいました☺
金曜日の運動会の体育館練習では、色別リレーとマスゲームの練習を行いました。
色別リレーの練習では、バトンを受け取ると嬉しそうに走り出していました。
少しずつバトンの受け渡しも上手になってきました。
マスゲームの練習では、ポンポンを振りながら楽しそうに入場し、2列に並んで待っていました。
曲が始まると、みんな楽しそうに踊っていました。
また、保育者の声掛けを聞いてスムーズに隊形移動もしていました。
ただ、退場する時、後方の子どもたちがついてこられずバラバラになってしまったので、園に戻ってからうめ組と退場の練習をしました。
保育室では、しっかり前の子の後をついて退場できたので、あと1回の体育館練習でも最後まで集中して練習をしてほしいです。
夕方、園庭が日陰になったので、綱引きと玉入れの練習をしました。
綱引きは体育館で1度練習していたので、綱の持ち方や引き方は覚えていて、「よいしょ!よいしょ!」と言いながら楽しそうに引いていました。
ただ、終わりの合図で手を離さず引っ張り続ける子が数人いたので、手を離さないと引っ張られたり手を怪我したりすることを繰り返し教えていきたいです。
玉入れは初めてだったので、「位置について」で玉を2個取って座って待ち、「用意」で立ち、ピストルの合図で投げることを説明すると、ほとんどの子がしっかり聞いていました。
玉入れが始まると、玉を2個取って嬉しそうに投げていました。
みんな終わりの合図があるまで、拾っては投げることを楽しそうに繰り返していました。
今週は、「しんらんさまの日」のお参りや避難訓練があります。
この他、運動会の練習や切り紙遊び、ルールのある遊び、身体測定などを予定しています😊