もも組
先週は、舞踊劇や遊戯の練習を主に保育を行ないました。
また、報恩講のお寺参りや英会話レッスンがありました。
月曜日の遊戯の練習では、「えがおのまほう」の遊戯の練習をしました。
「えがおのまほうの練習しよう!」と声を掛けると、「○○くん練習だって~」と嬉しそうに友達の名前を呼び合いながらCDプレイヤーの前に集まり、それぞれの立ち位置に並んでいました。
曲を聴きながら1フレーズずつ振りつけを教えていくと、楽しそうに踊っていました。
中には、聞きなれた曲だったようで、歌をうたいながら踊っている子もいました。
また、簡単な隊形移動は1~2回で覚えて、「次、場所かわるよ~」と声を掛けると、走って移動する子がいたので、「ゆっくり歩いても大丈夫だよ」と言うと、ニコッとしながら歩いて移動していました。
待っている子どもたちは、パズルで遊びました。
みんな協力し合いながら仲良く遊んでいました😄
火曜日の遊戯の練習では、「空二ラクガキ」と「えがおのまほう」の練習をしました。
「空二ラクガキ」は、欠席の子がいたのですが、「先生!○○ちゃんお休みだから踊りたい!!」と、言う子がいたのでお願いしました。
代わりを務めてくれた子が、移動場所が分からず少し戸惑っていると、同じチームの子が「こっちだよ~」と保育者より先に教えていました😊
「上手だったね~」と言いながらハイタッチをすると、みんな嬉しそうにニコッとしていました。
次に「えがおのまほう」をしました。
前回まで休んでいた子がいたので、ゆっくり一緒に振りつけを教えました。
最初は、振りつけの仕方が分からず不安そうにしていて、手の動きなど小さかったのですが、「そう!大きな虹が作れたね~」と褒めると、全体的に振りも大きくなっていました。
そのあと、休んでいた子どもに個人レッスンをしていると、同じチームの子が隣にきて「はなかっぱ(えがおのまほう)楽しいよね~」と言いながら一緒に踊り始めました。
「○○くんが一緒に踊ってくれてよかったね」と言うと、ニコッと笑って楽しそうに踊っていました。
避難訓練では、うめ組とさくら組と一緒に自由遊びをしている時に非常ベルが鳴り出すと、「何?」と不安そうにしている子や、テンションが上がり「キャー!!」と叫んでいる子もいました。
担当保育者が大きな声で「地震だよ!」と言いながらまわってくると、「地震だって~」と言いながら両手で頭を押さえている子もいれば、キャーキャー言いながら走り回っている子もいました。
そこで、みんなを保育者の周りに座らせ、両手で頭を覆うように声かけして、落ち着かせてからテラスに避難しました。
中には、「怖い」と言って泣き出す子もいましたが、「大丈夫だよ~」と言いながら背中をさすると落ち着いて避難することができました。
避難した後、担当保育者が避難する際の留意事項についての話をすると、ほとんどの子がしっかり目を見て話を聞き、「お・か・し・も・ち」の質問にもきちんと答えていました😯
遊戯の練習では、「空にラクガキ」と「えがおのまほう」を1回ずつ練習したあと、初めて「キミとアイドルプリキュア♪Light Up!」の練習をしました。
曲をかけると、ノリノリでお尻を振ったり両手でハート❤を作ったりしながら好きなように踊っていました。
「それ!いいね~」と言って、振りに取り入れると嬉しそうでした。
また、途中の振りを「ここどうしようかぁ?」と言うと、『投げキッスでウインク~』という歌詞を聞いて、投げキッスをする子や「ウインクしたら?」と、振りを考えてくれたので、早速採用することにしました。
他の曲に比べてテンポが速いので、8呼間で考えていた振りを16呼間で踊るようにすると踊りやすそうでした。
報恩講のお寺参りでは、2人ずつ手を繋いで願生寺まで歩いて行きました。
横断歩道では、保育者の話を聞いて、しっかり手をあげて渡っていました。
途中、1人の子が舞踊劇の「アリとキリギリス」や「牛乳しぼりのペレット姫」の挿入歌をうたい出すと、みんなで大きな声で楽しそうにうたいながら歩いていました。
本堂に入ると、ほとんどの子が静かに椅子に座ってお参りが始まるのを待っていました。
ところが、お参りが始まると集中力がきれて、話をしたり足をブラブラさせたりしている子が数名いました。
だいたいの子は、最後まで姿勢を保って行儀よく座りお参りをしていたので、全員が集中力を維持できるようにしていきたいです。
お参りの後、園長先生から「報恩講」についてお話をしていただきました。
前日に、明日は報恩講のお寺参りに行くことを伝え、簡単に「報恩講」と言う練習と、報恩講とは「しんらんさま ありがとう」ということだということを予習していたのですが、園長先生に「今日は何のお参りにきたのかな?」と聞かれると、忘れていたのか誰も答えることができませんでした😖
ただ「しんらんさま ありがとう」と答えることのできる子がいたので、「ありがとうとは、あたりまえではないことだ」ということを教えてもらいました。
その日の帰りの会の時、「今日は何のお寺参りに行ったか覚えているかな?」と聞くと、数人が「報恩講!」と答えらることができました。
「じゃあ報恩講って何のことだったかな?」と聞くと、一斉に「しんらんさまありがとう」と答えていました😯
また、子どもたちに分かりやすいように、園長先生が黒板に絵を描いて説明をしてくださったので、同じような亀の絵を描いていくと、園長先生のお話をしっかり聞いていた子どもたちが、「先生!海の近くに穴の空いた木も描かないと!」とか、「亀は穴の中に頭は入れられないよね」などと話していました。
また、山の絵を描くと「あっ!宝の山だ~」とか「宝物をいっぱい持って帰っていいんだよね」などと話をしながら見ていました。
思っていた以上に話の内容をしっかりと覚えている子が多かったので嬉しかったです。
遊戯会の全体練習では、もみじ組とすみれ組の遊戯を見たあと、「白鳥の湖」の舞踊劇を観ました。
白鳥の湖に出る子は排泄を済ませて、劇の衣装に着替えました。
それぞれの衣装を着せてもらうと、女の子たちは嬉しそうにドレスを広げて嬉しそうにクルクル回ったり、友達と見せ合ったりしていました。
男の子たちは、少し落ち着かない様子で、椅子に座ったり歩き回ったりしていました。
下のクラスの子どもたちの遊戯が始まると、初めて見たこともあり集中してみていました。
そして、遊戯が終わるたびに大きな拍手をしていました。
「白鳥の湖」の舞踊劇が始まり、もも組の子どもが出てくると、「○○くんだ~」と名前を読んで手を振ったりしていました。
劇に出ている子どもたちは、楽しそうに踊っている子もいれば、ほとんど踊らず立っているだけの子もいました😨
途中、王子と魔法使いのロットバルトが戦うシーンがあると、「頑張れ~」と応援をしながら見ていました。
劇が終わると、みんな大きな拍手をしていました。
舞台から降りてきた子どもたちに「上手だったね」と声を掛けると、とても嬉しそうでした😄
英会話レッスンでは、挨拶の練習で先生に「How are you?」と聞かれると、ジェスチャーをつけながら「I‘m fine」と大きな声で言える子が多かったです。
前回の復習では、ピクチャーカードを先生がめくった瞬間に「Mammy」とか「brother」と言える子がいて「○○ちゃん偉いね~」と褒められて嬉しそうでした。
それを聞いて「Daddy Mammy brother sister baby brother baby sister」と、みんな大きな声で言っていました。
次に、先生が「Daddy Mammy brother sister baby brother baby sister」のシールを隠したあと、みんなで探しにいき、見つけた子は「sister」などと言いながら戻ってきてテキストに貼っていました。
また、「Daddy Mammy brother sister baby brother baby sister」のカードを床に裏返して神経衰弱をしました。
全員が当てられるまで続けてもらい、みんな嬉しそうに揃ったカードを持っていました。
今週も、舞踊劇や遊戯の練習を中心に保育を進めていく予定です。
また、11月生まれの子どもたちの誕生会あります🎂

