もも組

先週は「しんらんさまの日」のお参りがあった他、設定保育では、制作物の仕上げや切り紙遊び、伝承遊び、しゃぼん玉遊び、ままごと遊びを行いました。
また、野菜の苗植えを行いました。

野菜の苗植えでは、まず保育室で、もも組はミニトマトとピーマンの苗を植えることを伝えると、「トマト好き~」とか「トマト食べたことあるよ」と言う子は多かったのですが、ピーマンに反応する子はいなかったです😅
「じゃあ今から園庭に出て野菜の苗を植えよう!」と言うと、「ヤッター!」とか「トマト🍅♪トマト🍅~」と言いながらテラスに出ていました。
まず、スコップでプランターに培養土を入れて手本を見せると、みんな集中して見ていました。
当番のグループ順に名前を呼ぶと嬉しそうに前に出てきて、おそるおそる培養土が入った袋の中にスコップを入れて土を取ってプランターに入れていました。
2~3回ずつプランターに土を入れると、次の友達に「はい!」と言いながらスコップを渡していました。
プランターの半分ぐらいまで土を入れたところで、「これは肥料だよ!野菜を大きくしたり美味しくしてくれたりする栄養だよ」と言いながらパラパラ入れると「栄養!!」と言いながら覗き込んで興味深そうに見ていました。
また、その上に土をかぶせると「わぁ、いっぱいになったね」と話しながら見ていました。
最初にピーマンの苗が入るぐらいの穴をあけて「ここにピーマンの苗を入れるね」と言ってポットから苗を出すと「先生!なんか白いのがいっぱい付いてるよ」と言う子がいました。
そこで「これはピーマンの根っこで、ここから水や栄養を吸って大きくなるんだよ」と教えると、勘違いして「ねこ🐈だって~」と笑っている子どもたちがいたので「猫じゃなくて根っこだよ」と教えると、「根っこ~」と何度も言っていました。
ピーマンの苗を植えて土をかぶせると「すごーい」とか「白い花が咲いてる~」と言う子がいたので「この白い花がしぼんだらこの小さな実になって大きなピーマンになるんだよ」と、花と小さな実を見せながら説明すると、どんどん近づいて見ていました。
次にミニトマトのプランターを準備して「最初に何を入れるかな?」と聞くと「土~」と答えていました。
「次は何だったかな?」と聞くと、一人の女の子が「栄養!」と答えたので「正解🌟! よく覚えていたね」と褒めると、とても嬉しそうでした。
ピーマンと同じようにミニトマトの苗を植えました。
そして「美味しいピーマンやミニトマトができるには、土と太陽と水と栄養が大事なんだよ」と教えると「太陽?」と不思議そうに太陽を指さしていました。
そこで「そう!太陽の光をあびて元気に大きくなるんだよ」と言うと、「そうなんだ~😀」と言っていました。
最後に「水は葉っぱの根もとに掛けるんだよ」と言いながら手本を見せると「葉っぱも喉が渇くよね~」と言いながら見ていました。
毎日、当番が交代で水やりをすることを楽しみにしています。
また、登園したら、「大きくなってるかな~?」と言いながら見に行く子が多いです。

切り紙遊びでは、「きりがみあそび」の教材を使って、ライオンの顔と野原の黒枠を切り、台紙に糊で貼って色鉛筆で色塗りをしました。
最初にハサミの持ち方と使い方の確認をすると「ピストルの手~」と言いながらピストルの形を指で作っていました。
また、「ハサミを振り回さないこと」「ハサミを持って歩かないこと」を約束しました。
まず、ライオンの黒枠を切り取って「たてがみを切る時は顔の前の切り線の位置で止めてね!そうしないとライオンの顔を切ってしまうからね」と説明しながら切って見せると「先生!上手だね」と言いながら見ていました。
次に、野原も波線になっているので、ゆっくり曲線に合わせて切るように伝えると「曲がってるんだね」とか「簡単だよね」と話をしていました。
はさみと一緒にライオンと野原の用紙を渡すと、早速切り始めていました。
野原の枠は波線になっているので、線通りに切れず白い部分が残っていたり、枠を無視して直線で切っていたりする子が多かったです😅
ライオンのたてがみは、2回・3回切りで切れる子もいれば、ハサミを広げたり閉じたりすることが上手くできず、ハサミの先っぽを少しずつ動かして5回以上ハサミを入れて切っている子もいました。
ほとんどの子が、切り線の位置で上手くとめて上手に切っていました。
中には、線がギザギザになっている子や、なかなか上手く切り進められない子どもたちもいましたが、「そうそう!ゆっくりで大丈夫だからね」と声を掛けると、頷いて最後まで諦めずに自分で切ろうと頑張っていました。
切り終わったら、台紙に糊を付けてライオンの顔と野原を貼りました。
そして、ライオンの体と蝶々、子どもライオンの色塗りをしました。
見本と同じ色で塗っている子もいれば、ライオンの体にハートを描いている子もいました❤
また、蝶々を虹色で塗ったり空を水色で上手に塗ったりして「先生!出来た~」と、それぞれ説明をしながら嬉しそうに見せてくれました。

伝承遊びでは、「こま」を作って遊びました。
まず、切込みを入れて広げた白い紙コップと模様の入っている紙コップを用意しました🎵
広げた紙コップを見せると「先生、何?」「たこみたい」と言っていました😁
模様の入っている紙コップを回して「こまだよ😄」と教えると、「わぁ~😮」と言って喜んでいました🥰
それぞれ切込みを入れて広げた白い紙コップと○のカラーを渡しました。
紙コップにシールを貼って模様を作りました。
ほとんどの子が丁寧にシールを貼っていて、カラフルな模様のコマが出来ました。
その後に、コマの回し方を教えて机の上や床の上で回して遊びました。
くるくると綺麗に回ると嬉しかったようで、「先生、見ていてね😍」と見せに来る子が多いでした😝
「すごい、上手に回せたね」と褒めると、恥ずかしそうに照れ笑いしていました。
何度もコマを回して楽しんでいました☺

制作物の仕上げでは、前回、折り紙で作った兜・鯉のぼり・ポールを制作帳に貼り、クレヨンでお絵描きをして完成させました。
まず、ポール・兜・鯉のぼりを貼る位置を確認しながら説明していくと、みんな集中して見ていました。
制作帳とポール、鯉のぼり、兜をもらうと、早速糊で貼り付けていました。
話をしっかり聞いていた子どもたちは、ポールと鯉のぼりの間を少し開けて貼っていましたが、よく聞いていなかった子どもたちはポールにくっつけてしまっていました。
それに気付いた同じテーブルの子に「少し空けるんだよ」と教えてもらい貼り直していました。
貼り終わったらクレヨンでお絵描きをしました。
ほとんどの子が、ポールの横に鯉のぼりを縦に2匹並べ、紐でつながっているように描いていましたが、「先生!鯉のぼりの友だちを描いてあげた~」と言って、隙間に鯉のぼりを上手に描いた絵を見せてくれる子どもたちもいました。
「上手に描けたね~。楽しそうに鯉のぼりが空を泳いでるね」と褒めると、とても嬉しそうでした。
また、みんなとても楽しそうに太陽や雲、花、家などを描いて仕上げていました。
見本を見て描くだけではなく、自分で考えたり想像して描いたりしている子どもたちの発想力の豊かさに驚かされました🤩
お絵描きまで終り、まだ時間があったので、しゃぼん玉遊びをしました。
カップにしゃぼん玉液を入れて渡すと、すぐにしゃぼん玉を作って遊んでいました。
「先生!見て~大きなしゃぼん玉ができたよ」と、飛んでいくしゃぼん玉を指差しながら得意げに教えてくれる子がいると「ゆっくり吹いたら大きなしゃぼん玉ができるよね」と友だちと話して大きなしゃぼん玉作りに挑戦していました。

「しんらんさまの日」のお参りでは、「開扉・閉扉」の当番の2人の子は緊張していたのか、歩き方は少しぎこちなかったですが、恥ずかしがらずに「なもあみだぶつ」と大きな声で言っていました。
開扉を務めた後は、ほっとしたようで笑顔で舞台から降りてきました。
「上手だったよ」と褒めると嬉しそうでした😀
園長先生のお話も、ほとんどの子が姿勢よく座り、返事をしたり頷いたりしながら聞いていました。
その後は、大型紙芝居「なんでもなおせるおいしゃさん」「アンパンマンとちくりん」を集中して見ていました。
給食まで時間があったのと曇り空で風もあり涼しかったので、園庭でかけっこをすることを伝えると「ヤッター!」とか「イェーイ!!」と言いながら跳び上がって喜んでいました。
水分補給をしてから園庭でかけっこをしました。
グループ名を呼ぶと嬉しそうにスタートラインに並んで「位置について」で枠の中に入り「よーい」でスタートのポーズをとり「どん」で一斉に走り出していました。
友達が走っている間は「○○ちゃん頑張れ~」と大きな声で、みんな応援をしていました。
途中で転んだ子がいるとゴールするまで名前を呼びながら応援していました。
最後にみんなで3周走ってから部屋に戻りました。
みんな「楽しかったね~」とか「まだ走りたかったね~」と言いながら靴を脱いでいました。

ままごと遊びでは、バーベキューセットを使って遊びました。
男の子たちは、バーベキューのコンロ中に炭を入れて、網の上におにぎりをのせて焼きおにぎりを作ったり、ハンバーグを焼いたりして仲良く遊んでいました。
また、出来上がった焼きおにぎりなどを皿に移して食べる真似をしたり、「食べる?」と友だちにあげたりしていました。
女の子たちは、「○○がお母さんね~」「じゃあ!お姉ちゃんする」と役を決めていました。
お姉ちゃん役を希望する子が増えると、いつもはトラブルになることもあるのですが、「いいよ~!お姉ちゃんがいっぱいになったね」とまとめる子がいて、一緒に仲良く遊んでいました。

今週は、「宗祖降誕会」や避難訓練、英会話のレッスンがあります。
設定保育では、数字のワークや粘土遊び、身体測定、お箸つかみ遊びを予定しています😚

おすすめ