もも組
先週は、「こま遊び」「福笑い」「かるた遊び」「凧あげ」など、お正月ならではの遊びを行ったほか、「七草式」のお祝いもありました✨
月曜日は、冬休み明けで久しぶりに登園する子が多かったので、みんなで冬休みの思い出を発表し合いました。
挙手をして名前を呼ばれると、前に出てきてみんなに向かって楽しかったことを発表しました。
「すき焼き食べて美味しかったです」とか「水族館でサメとかタコとか見た」「海で貝殻を拾った」「イオンの3階でたくさん遊んで楽しかった」「島に行って牛の上に乗った」など、休日にあった様々なことを教えてくれました😂✨
友だちの話を聞いて「いいな~」とうらやんだり、「僕もそこ行ったよ!」と同調したりして、休みの間のことをどんどん思い出しているようでした💕
発表し合うことで、みんなで楽しい思い出を共有することができました🎵
こま制作も行いました。
「ちびっこま」という紐でまわすタイプのこまを園長先生が用意してくださったので、油性ペンで模様や色を描いてオリジナルのこまを制作しました。
保育者が見本に色を塗ったり、点で模様を描いたり、今年の干支であるヘビ🐍のイラストを描いたりしてみせました。
それを見て、子どもたちはすぐに描き始めていました。
好きな色を使って塗りつぶしたり、虹色にしたりする子が多かったです。
中には、ハートやキャラクターなど好きな絵を描いている子もいました😍
回して遊ぶのは予め別の日にすることを伝えていたので、回して遊びだす子もなく、遊ぶ日を楽しみに色塗りに専念している子が多かったです😊
「まだやりたい」と言った子は、合間の時間を使って満足いくまで描けるようにしました🎵
火曜日は、七草式がありました。
もも組は4月~12月生まれの子が受式対象だったので、ほとんどの子が名前を呼ばれてお祝いしてもらいました。
中には着物や袴を着ている子もいて、「○○ちゃん可愛い~💗」とか「いいな♪」と褒めたり、褒めて貰って嬉しそうにしたりしていました。
お参りが始まると、普段とは少し違うお参りだったので、緊張したのか元気がない様子でした😞
しかし、園長先生のお話が始まると、元気よく返事をしたり頷いたりしていました。
お話の後は記念撮影も行い、みんなでここまで大きく成長できたことをお祝いすることができました◎
この日は、給食で恒例の「七草がゆ」がでました。
「七草がゆって何が入っているか分かる?」と聞くと「葉っぱ!」とか「草!」とか言っていました😓
そこで、給食中に「春の七草の歌」を流して、七草には「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」があることを教えたり、「みんなが病気になることなく元気に過ごすことができるように」という願いが込められていることなどを話したりしました。
数名の子は、七草の歌を覚えて一緒に口ずさんでいました🎵
しっかりと完食していたので、これからも元気いっぱい過ごせることと思います💕
水曜日は、こま遊びをしました。
月曜日に制作していたので、こまを回して遊ぶのをとても楽しみにしていて、「今日楽しみだな💗」とか「こま、早くまわしたい♪」と口々に言っていました😍
まずは、保育者がお手本でまわして見せました。
指でつまんで回す方法を上向きと下向きの2種類してみせました。
「うわあ、すごい!」とか「それできるよ!」と言って、じっと見ていました。
次に、紐をこまに巻いて回す方法を見せました。
ポイントとして
「右手で投げるときは時計回りに巻くこと」
「最初の1周2周はきつく巻くこと」
「3周目以降は優しく巻いていくこと」
「親指と人差し指で支えて水平に、手裏剣を投げるように放つこと」
「紐は離さずに持っておくこと」
などを話しながら回して見せました。
保育者が1回で成功させると、「すごーい!!!」と目を輝かせて、回っているこまを見つめていました😂✨
それぞれこまを配ると早速回し始めていました。
半数以上の子は指でまわしていて、5,6名の子が紐を使って回すことに挑戦していました。
上手く紐を巻けても、こまを投げてきれいに回すのはとても難しいようでした。
「できない…😞」と顔をしかめている子もいましたが、保育者と一緒に紐を巻いたり、コツをきいたりして諦めずに何度も挑戦していました。
今回は、2名の子が自分でこまを回すことに成功していました🌟
今回だけでなく、自由遊びの時間などにも挑戦して、紐でまわすことができる子が増えたらいいなと思います🎵
他にも、お正月遊びとして「福笑い」を行いました。
アンパンマンの顔の台紙に、目や眉毛、口や鼻など好きなパーツを選んで目を閉じて置いていきました。
1人ずつ名前を呼んで、1パーツを置きました。
眉毛が顔の外に飛んでいっていたり、口がゆがんでいたりして、面白い顔ができあがっていました🤣
子どもたちもパーツを置くたびに、友だちと顔を見合わせながら笑い合っていました。
みんなが笑顔になっていたので、「笑う門には福来る」のことわざのように、新年から幸せな空間ができていました💕
木曜日は、かるた遊びをしました。
今回は、アンパンマンのジャンボカルタで遊びました。
アンパンマンのジャンボカルタの裏に描いてある絵を使って、アンパンマンの絵合わせゲームを3回しました。
当番グループの5グループに分かれて、保育者の指示したアンパンマンのキャラクター「アンパンマン・バイキンマン・ドキンちゃん・メロンパンナちゃん・チーズ」の絵を探し、それぞれのグループごとに絵合わせをしました。
1回目と2回目は、キャラクターの絵を表にして床に置き、3回目はキャラクターの絵を裏にして置きました。
「よーい、スタート」の合図でみんな一斉に立ち上がり、どのグループも張り切って46枚のかるたの中から指示したキャラクターの絵を探していました。
どのグループも皆で話し合い協力しながら絵を合わせていました。
どのグループも最後まで諦めることなく絵を完成させていました😊
絵合わせゲームが終わった後、「先生、楽しかった」「おもしろかった」と言ってくる子が多いでした🥰
金曜日は、中央公園広場に行って凧あげをしました🎵
昨年末、凧を制作した時から子どもたちは凧あげに行くのを楽しみにしていたので、「先生もう片付けしよう!凧あげ行くんだよね!」とか「もう凧あげ行く?」とそれぞれに楽しみにしているようでした💕
保育者が凧の飛ばし方のコツ「風が吹いている時がチャンス」とか「手を高く上げて走ること」とか「尖っている所を前に向けて走ること」など説明しながら少し飛ばして見せました。
「先生すごーい✨」と言って嬉しそうに見ていました。
中央公園広場に着くと、早速ひとりずつ凧を配っていきました。
最初は、保育者が持って支え、子どもたちが走って飛ばしました。
風も程よく吹いていたので、すぐに凧があがっていました☺
「先生みてー!飛んだよ!!」と、何人も報告してくれました。
友だちと一緒に走り出して飛ばしたり、一人で夢中になって走って飛ばしたりしていました。
また、落ちてしまっても諦めずに何度も走っていました。
途中で竹ひごが取れたり、糸が絡まったりする子もたくさんいましたが、泣いたり拗ねたりすることなく保育者に修理してもらってまた走りだしていました。
凧は持ち帰って良いことを伝えると、「よっしゃ家でもする🔥」と張り切っていました🎵
土曜日は、英会話のレッスンがありました🥰
単語の復習で、絵カードを見ながら「teddy bear🧸」「 panda🐼」「 monster😈」「 ball🥎」「 train🚃」の単語を復唱しました。
「くまちゃん可愛い💕」とか「トレインが大好き!」とか言いながら元気よく復唱していました。
今回は、「Let’s play!(一緒に遊ぼう!)」と誘い、「 OK(いいよ)」と答える会話の練習もしました。
淳子先生が子どもたちに、「Let’s play!」と誘うと、子どもたちも元気よく「OK!」と答えていました🎵
そして、淳子先生が「 train🚃」と単語を言うと、それに合ったシールを掴んでゲットしました。
貰ったシールは、テキストに貼り付けました◎
「先生できた」と言って見せに行くと、「great!」と褒められて嬉しそうにしていました☺
最後に、色の絵カードを見ながら色の英単語を復唱しました。
ピンクやブラック、ブルーやレッドなど覚えている子も多かったです。
続いて、「a beautiful butterfly」という絵本を見ました。
蝶々が色のついた食べ物を食べて黄色い蝶々になったり、赤い蝶々になったりして、最後は自分の好きな色を塗って綺麗な蝶々にしようという内容でした。
蝶々の台紙を貰うと、「色塗りしたい!」とか「青色の蝶々にする!」とか楽しみにしているようでした。
今回も最後まで楽しんで取り組んでいました◎
英会話の後は、かるた遊び②をしました。
前回はかるたの絵合わせを行ったので、今回は「自分の名前かるた」をしました。
もも組の子どもたちの名前を書いた札を用意して、保育者が子どもたちの苗字を読み札として読みました。
一人ひとりのフルネームを確認したり、名前の平仮名を確認したりしてから始めました。
自分の名前を呼ばれるのを楽しみにしている子が多く、「次は誰かな~」とソワソワしながら自分の札を見つめていました🤣
半数くらいの子は、他の子の苗字が呼ばれても名前を思い出して探していました😊
まだ平仮名が読めない子も多いので、子どもたちの顔を印刷したカルタを用意したらもっと楽しめるかなと思いました。
次回遊ぶ時には用意しておきたいと思います◎
自分の名前の平仮名に興味を持つきっかけになったら嬉しいです。
今週は、お店屋さんごっこに向けて準備を進めたり、制作遊びをしたりする予定です。
また、「報恩講」の行事の中で、子どもたちが楽しみにしている「おにぎり作り🍙」もあります🤩