もみじ組

先週は、「ブロック遊び」「園庭遊び」「避難訓練・身体測定」「遊戯練習・園庭遊び」などをした他、遊戯会の「全体練習」がありました😀

月曜日は「立体パネルブロック」で遊びました😊
まず、ブロックを見せて色の名前の確認をしました。
月齢の高い子の中に「赤」「青」を覚えて言える子がいたので、みんなその子の真似をしたり、他の色は保育者の後に復唱したりしていました😀
次に、保育者がブロックで四角い箱を作ったり、その中に小さいブロックを入れて振ったりして、遊び方の説明を行ってから遊び始めました🌟
今回のブロックは、登園してからもみじ組の部屋に移動するまでのあいだ過ごしているうめ組の部屋に置かれているブロックと同じものでした。
そのため、ほとんどの子がいつも遊んでいるブロックだったこともあり、すぐに四角い箱を作ったり細いブロックと丸いブロックをくっつけて「きのこ🍄」のようなものを作ったりしていました。
また、ブロックにたくさん棒のブロックをさしてケーキ🍰のようにして、「ハッピーバースデー♪」と歌いながら遊んでいる子もいました😚
だんだん手や指の力がついてきたこともあり、ブロック同士が組み合わさっていても、両手で引っ張って外せる子もいました。
中には保育者を真似て、1つずつブロックを持って「青😯」と言ったりして、友達に色の名前を教えている子もいたりしました🥰
それぞれ、時間いっぱい楽しそうに遊んでいました😊

火曜日は、「園庭遊び」をしました。
今回は、第一園庭の固定遊具で遊びました。
保育者が「外に行く人?」と聞くと、ほとんどの子が「はーい🙋🏻‍♀️」と手を挙げてドアを指差していました😄
一人ずつ名前を呼んで帽子を被せると、嬉しそうに被り室外に行くのを待っていました。
保育者がドアを開けると、すぐに立って出ようとする子がいたので「ドアの前で押したら危ないから順番ね!」と声を掛けると、ほとんどの子がドアの前に座り、順番にテラスに保育者に降ろしてもらうのを待っていました。
テラスに降りると、すぐに自分の靴を見つけて壁さんペッタンをして靴を履こうとしたり、保育者に靴を履かしてもらうのを待っていたりしました。
靴を履き終えると、すぐに園庭に走って行こうとする子がいたので、「まだ靴を履いていない友達がいるから座って待っていてね☺️」と声を掛けると、ちゃんと座って待っていました😊
全員が靴を履き終えたので、うめ組の部屋の前のテラスで座って待つように声を掛けました。
すると、全員が座って行儀よく待っていました💗
全員が座ってから1人ずつ順番に名前を呼び、前の友だちの洋服を掴むように声を掛け、保育者が1番前の子の手を握り、汽車ポッポになって第一園庭の固定遊具まで歩きました。
途中、手を離してしまう子がいたので「○○君の洋服を握ってね♪」と声をかけたりしました。
固定遊具の近くに着くと、すぐに階段を登って滑り台を滑ったり、ドラえもんの滑り台の網を登ったり、中に入って砂遊びをしたりしていました😆
高さのある滑り台では、階段は登れるのですが、いざすべり口の所に行くと、怖くなって滑れない子が数名いたので、数回保育者と一緒に滑りました🥰
すると慣れてきたようで、ほとんどの子が自分一人で滑ることができるようになりました。
また、丸い輪っかの中を渡って登る遊具では、月齢の高い子が積極的に挑戦して最後まで登りきっていました☺️
身体能力の向上にともない、だいぶ上手に遊具で遊ぶことができるようになってきました💗

水曜日は地震が起きたことを想定した「避難訓練」がありました😊
質全ベルが鳴ると、少し驚いた様子で保育者の近くに来る子がほとんどでしたが、泣いたりする子はいませんでした。
保育者の近くに集まると、担当保育者の「地震だ」という声が聞こえてきたので、頭を守りながら避難しました。
みんな保育者の後をついて、速やかに集合場所まで避難しました。
全クラスが集まったあと、担当保育者から避難する際 の注意事項についてのお話を聞きました。
避難する時に大事な「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(近づかない)」の話を聞いたので、少しずつ意識して避難できるようになってほしいです。
その後は「身体測定」を行いました。
待っている間はブロックで遊ぶことにしていたのですが、ほとんどの子が身体測定の様子や自分の順番が気になり、保育者の近くにかたまっていました😂
自分の番になり名前を呼ばれると、嬉しそうに身長計の所に来て姿勢正していました😊

木曜日は、「遊戯練習」と「園庭遊び」をしました。
今回は、初めて遊戯室の舞台で練習をしました😊
「あっちの部屋に行く人?」と遊戯室の方を指差しながら聞くと、ほとんどの子が「はーい🙋🏻‍♀️」と返事をしていました🎵
一人ずつ保育者がテラスに降ろすと、すぐに遊戯室の中に入り、ほとんどの子が誕生会などでもみじ組の子どもたちが座る所定場所に座って待っていました☺️
保育者が「今日は舞台でお遊戯するからおいで😊」と言って舞台の階段の方に手招きをすると、すぐに走ってきて嬉しそうに舞台に上がっていきました。
全員が舞台に上がり終わったところで幕を閉めると、驚いて「わぁー😮」と言う子もいれば、幕が気になって触ろうとしている子もいました。
そこで、「危ないから後ろに下がっていてね!」と声を掛けながら手を引くと、すぐにまた元の位置に戻っていきました☺️
笛の音と同時に少しずつ幕が開き、「ペンギンサンバ」の音楽が流れはじめると、目の前で踊っている保育者を見ながらほとんどの子が踊っていました😀
途中、数名の子が舞台に置いてある舞踊劇の道具や後ろに貼ってあるさくら組の制作物を触ったりしていたので、舞台下で踊っている保育者を指差して「先生の方を見て!」と声を掛けると、また踊り始めました😄
フィナーレ曲も同様に保育者を見ながら踊っていました🥰
遊戯の舞台練習が終わった後は、「芝生園庭」に出て遊びました。
今回は、「ぬいぐるみ」で遊びました🧸✨
ぬいぐるみを袋から出すと、すぐに気になるぬいぐるみを手に取り、芝生に寝かせてお腹をトントンしたり、ぎゅーっと抱っこして芝生を歩き回ったりしていました🎵
アンパンマンのぬいぐるみを見て「これアンパンマンだ!」と言っている子もいれば、クラゲのぬいぐるみを手に取って「これ、なーに?」と聞いてくる子もいたりしました😊
また、フェンス越しに願生寺の方を見ると、ちょうど報恩講のお参りに行っているお兄さんやお姉さんたちの姿が見えたので、大きな声で「やっほ~😯!!」と声を掛けている子がいました🥰
一人だけの声量では全然気づいてもらえなかったので、みんなで一緒に「やっほ~😯!!」と大きな声を出しました。
すると、保育者やさくら組のお兄さん・お姉さんたちが「やっほ~😯!!」と言いながら手を振ってくれたので、嬉しそうにしていました💕

金曜日は、「全体練習」がありました。
今回は、すみれ組以下のクラスの遊戯と「白鳥の湖」の舞踊劇を見ました。
朝の牛乳を飲み終えてから「今日は衣装を着るよ」と声を掛けると、すぐに「わぁー😆」と言いながら拍手をして、遊戯の衣装を指差していました。
保育者が「順番に洋服を着るから待っていてね!」と声を掛けると、ほとんどの子が椅子に座って待っていました☺
数名の子は、早く衣装に着替えたくて、友達が衣装に着替える様子を近くに行ってじっと見たりしていました👀✨
衣装に着替えると、「キラキラ🤩」とか「かわいい😍」と言いながら、嬉しそうに衣装を触っていました🎵
ほとんどの子が、衣装に着替えるとニコニコして喜んでいました🥰
中には、ズボンにフリルがついているのが嫌で、「いやだ😨」と泣いている子がいたので、「わぁーカッコいいよ♪」「洋服、似合っているね」と声を掛けると、気を取り直してすぐに泣き止んでいました😊
舞台練習では、初めて大勢を前にして踊る機会だったこともあり、最初は緊張している子が多かったのですが、少しずつ慣れてきて最後は笑顔も見られるようになってきました😄
ニコニコしながら踊っている子もいれば、全く踊らずに立ちつくしている子や舞台を歩きまわっている子もいました。
音楽が終わると、ほとんどの子が「ばいばーい✋」と舞台の下で見ている子どもたちに手を振っていました😆
自分たちの遊戯が終わた後は、すみれ組の子どもたちの遊戯を見ました。
何度か曲を聴いたことがあったので、音楽に合わせて身体をユラユラさせたりしていました😆
その次は、「白鳥の湖」の舞踊劇を見ました。
途中の王子と魔法使いが戦うシーンでは、「がんばれ!!」と王子を応援したり、王子が勝つと「わぁー!!」と言いながら拍手したりしていました😊

今週は、11月生まれの子どもたちの「誕生会」がある他、「ボール遊び」「全体練習」「粘土遊び」などを予定しています😌

おすすめ