先週の保育では、「制作」「運動会練習・紙遊び」「運動会練習・シール遊び」「しゃぼん玉遊び」をした他、9月生まれの友子ども達の「誕生会」がありました。
月曜日の「制作」では、事前にパレットの形に切った茶色の画用紙に赤・青・黄・緑・白の5種類の絵の具を付けて、ジップロックの中に入れたものを準備しました。
サークルに座らせて2人ずつ行いました。
ジップロックを渡すと、ほとんどの子がすぐに指で絵の具を押したり、手でバンバン叩いたり、指で絵の具を伸ばしたりしていました😊
数名、触ることに抵抗があるようで、机においても触らずに保育者をじっと見ていたので「大丈夫だよ、怖くないからね」とか「○○ちゃんも触っているよ」と保育者や隣の友だちが触っているところを見せると、自分から手を伸ばして触っていました👏
中には、画用紙を丸めて絵の具をのばしている子や爪を立てて模様を描いている子もいました🎵
また、触りながら「プニプニ」とか「冷たいね」と触った感触を口にしている子がいたので、「そうだね、プニプニしているね」と答えると嬉しそうに「うん」と頷いていました😊
待っている間は、「磁石ブロック」で遊びました。
ブロックをくっつけたり、くっつけたものを外したり、同じ形や色のブロック集めたりしていました。
また、保育者の机に棒型のブロックをたくさんくっつけたり、カバン棚についている棒にくっつけたりして遊んでいたりしました。
ドーナツの形のブロックを見つけて「見てードーナツだよ、おいしそうね」と保育者や友達に見せている子もいました。
それぞれ時間いっぱい楽しんでいました😆
火曜日は、「運動会の練習・紙遊び」をしました。
運動会練習では、もみじ組の部屋ですみれ組・つぼみ組と一緒に遊戯と体操の練習をしました。
保育者が横一列に並ばせると、音楽が流れるまでその場に立ったまま待っていました👏
「キッズ体操~ハイホー~」「ぼよよん行進曲」では、保育者やすみれ組の子ども達が前列で踊っている様子をじっと見ている子が多かったので、「手はキラキラ」とか子ども達の分かりやすい声かけをしました。
「トライ・エブリシング」は、保育者や友達の近くに行って手を合わせて踊ったり、肩をトントンする箇所では、「トントン」と言いながら保育者や友達の肩をたたいたり、ジャンプしたりながら踊っていました。
「手のひらを太陽に」では、身体を揺らしたり手を挙げたりして、楽しそうに踊っていました。
遊戯の練習が終わった後は、行進の練習をしました。
保育者が先頭の子と手を繋ぎ、「こっちにおいで~ぽっぽ(前の友だちの洋服を掴んで汽車のようにつながる)だよ」と声を掛けると、月齢の高い子ども達は、すみれ組の子ども達のする様子を見ていたこともあり、すぐに理解したようで前の友だちの洋服を掴んで歩いていました。
月齢の低い子ども達は、「ぽっぽ」の意味が分からず思い思いに歩いていたので、も保育者が1人ずつ説明すると理解したようで、全員でつながって上手に歩いくことができました。
練習後の「紙遊び」では、広告紙を使って遊びました。
広告紙に載っていたリンゴ🍎・みかん🍊・バナナ🍌を指さして、「これは何かな?」と聞くと、ほとんどの子が正しい名称を答えていました😊
すぐに答えられなかった子ども達は、友達を真似て「リンゴー🍎!!」と答えていました。
次に、広告紙の遊び方を子ども達の前で実際にして見せました。
保育者が、床に広告紙を敷き、寝転がって身体をその上に乗せると、「わぁー、ねんね」と嬉しそうに言っていました。
次に、広告紙を丸めたり、細かくちぎったりしているところを見せました。
すると、「わぁー、すごいね」とか「ボールだ」「ビリビリ」と言いながら、指をさしたりしていました。
保育者の「仲よく遊んでね、どうぞ」の声かけで、すぐに広告紙を手に取り、ビリビリ破いたり広告紙を集めたり、広告紙の上で寝ている真似をしたりしていました。
途中、広告紙を口に入れている子がいたので、「食べたらだめー🙅🏻♀️」と言うと、すぐに理解したようで、口から出していました。
また、保育者がテント⛺を作ると、気なってほとんどの子が近づいてきたので、「なにができるかなー。楽しみに待っていてね♪」と声を掛けると、じっと座って待っていました。
完成すると、中に入り「ばあ😆」と言って遊んだり、「すごいね」とテントを指差したりしていました。
水曜日は、「運動会の練習・シール遊び」をしました。
運動会の練習では、第一園庭でかけっこを行いました。
保育者が「外に行くから畳に座ってね」と声を掛けると、すぐに「やった!!」と言って畳に座って待っていました。
一人ずつ名前を呼んで帽子を被せると、嬉しかったようで帽子を撫でていました。
全員か゜帽子を被った後、保育者がテラスに出て「順番に外に行くから友達を押さないでね」と声を掛けると、きちんと順番を守ってテラスに降りていました。
テラスに出ると、芝生園庭に行くと思ったようで、「こっち??」と芝生園庭の方を指さす子や芝生園庭の方に歩いて行こうとする子がいました😆
保育者が「今日はこっちだよ、おいで」と言って第一園庭の方向を指差し、つぼみ組の方に歩いて行くと嬉しそうにあとをついてきて、給食室の前のテラスに靴を用意する間、行儀よく座って待っていました。
靴を履いてからは、「ポッポしていくよ」と声を掛けると、前日練習したこともあり、スムーズに前の友達の洋服を掴んで「1,2,1,2・・・」と声掛けをしながら歩いていました。
かけっこでは、月齢順に2つのグループに分かれて2回走りました。
保育者が目の前で「位置について、よーいどん!!」と合図をしてから走るのですが、初めてのことだったので、ほとんどの子がスタートラインから動かず、そのまま止まっていました💦
目の前の保育者が「○○君おいで~」と手を叩いたり、後ろにいた保育者が手を繋いだりすると歩き始めました。
途中、ラインの内側に入ろうとする子がいたので、「入ったらだめだよ」と声を掛けるとラインの外側を走っていました。
1回目で「よーい、どん!!」で前に行くと、ほとんどの子が理解したようで、2回目はみんな走ったり歩いたりしていました。
かけっこの練習後、「シール遊び」をしました。
蝶々や花、イモ虫が乗っている台紙に赤・青・黄・緑の○シールを貼りました。
台紙の蝶々や花の丸い部分に、〇シールと同じ色のペンで印をつけました。
台紙とシールを交互に見て「赤だからここ!!」とか「青はどこだー」と、色の名前を言いながら貼っていました。
シールがなくなると、ほとんどの子が「もうないよ」とか「あ!あ!」と言って“次のシールを頂戴”と伝えてきました。
保育者がシールを渡すと、すぐに台紙にペタペタ貼り始めていました。
中には、同じところにシールを重ねて貼ったり、洋服や足にまで貼ったりしている子がいました。
ほとんどの子が集中して、シール遊びを楽しんでいました。
木曜日の「シャボン玉遊び」は、保育室の中で行いました。
保育者がしゃぼん玉液を「ふーっ」とすると、たくさんのシャボン玉がスティックから出てきて、扇風機の風でいろんな所に飛んでいくので、「きゃあー😆」と叫びながら追いかけたり、手でパチンと叩いたりしていました。
保育者が「わぁー、大きいしゃぼん玉ができた🎵」と言って指さすと、「大きい」と言って喜んでいました。
みんな扇風機の風に舞うシャボン玉を追いかけて楽しんでいました。
金曜日は、9月生まれの子ども達の「誕生会」が遊戯室でありました。
テラスに出ると、遊戯室にいる上のクラスのお兄さんやお姉さんの姿が見えたので、嬉しそうに入って行きました。
今回は、もみじ組の誕生者はいませんでした。
ほとんどの子は、舞台上に上がっている子ども達をじっと見ていましたが、数名動き回ろうとしたり、カバン棚に入っているものを触ろうとしたりしていたので、落ち着きのない子ども達は保育者の隣に座らせたり、膝の上に座らせたりしました。
「ハッピーバースデー🎵」や季節の歌(とんぼのめがね・ポンポコたぬき)では、ほとんどの子が歌ったり、手遊びをしたり、身体を揺らしたり手を叩いたりしていました。
今回の職員による出し物は、「マジックショー」でした。
舞台の幕が開くと、担任の保育者が舞台の上にいるのが見えて「先生、いた!」と何度も言って指をさしたり、保育者が持っていた光るスティックをみて「キラキラだ」とか「かわいいねー」とかいったりしていました。
近くにいた保育者が「そうだね、○○先生がいるね」と答えると、「うん!!」と言って舞台をじっと見ていました。
最後に、帽子と眼鏡をかけた保育者が出てきて、みんなで一緒に「ばーすでーだんす」を踊りました。
子ども達は、前で踊っている保育者や上のクラスのお兄ちゃん・お姉ちゃんたちの様子を見て、それを真似て踊ったていました。
今週は、「新聞紙遊び」「ままごと遊び」「ひも通し遊び」「積み木遊び」「ボウリング遊び」「絵カード遊び」をする予定です。
また、天気の良い日は第一園庭に出てかけっこをする予定なので靴の準備をお願いします😄