もみじ組
先週は「しんらんさまの日」のお参りがあった他、サーキット遊びやパズルをして遊びました😊
月曜日は、パズルをして遊びました。
パズルを用意していると、これから何をして遊ぶのか察して嬉しそうに保育者の方を見ていました👀
動物と乗り物のパズルを用意したので、乗り物や動物の名前を確かめました。
ゾウ🐘やカバ🦛、消防車🚒は、聞くと答える子もいました😊
「ロケット🚀」や「フラミンゴ」などは、保育者の真似をして口にしていました。
パズルをそれぞれに配り遊んでいきました。
すぐに全ピースを手に取って1つずつはめていき、「おわったー」と見せに来る子もいました😆
ピースをどこにはめていいか分からず、手にたくさんのピースを持っただけで満足している子どもたちもいました。
また、保育者が近くに行って「ここじゃないかな?」と指を差すと、一生懸命そこにはめようとしている子もいました😂
ピースがうまくはまると「おっ」と少しびっくりした様子で持って来ていました😯
早く終わった子どもたちに、ピースが少なめのアンパンマンのパズルを渡すと、それはまだできなかったようで、ピースを積み上げて遊んでいました😆
少しずつ難しいパズルにも挑戦させていきたいです。
火曜日は、風船で遊びました🎈
風船を見せると「ふうせん」と口にして喜んでいました🙂
風船を膨らませると「わー」と言いながら、だんだん膨らんでいく風船を見ていました。
保育者が膨らんだ風船の口を結ばずに手を離すと、風船はロケットのように宙を舞って落ちました。
それを見ていた子どもたちは、一生懸命目で追いかけたり笑ったりしていました😆
一人ひとりにどの色の風船がいいか尋ね、それを膨らませてから渡すと大事そうに持ち、みんなが貰えるまで座って待っていました😮
これまで、風船に夢中になってぶつかったりすることが多かったので、「走らないこと」と「押さないこと」などを確認してから遊びました。
風船を高く上げてキャッチしようとしたり、風船の上に座って感触を楽しんだりしていました🌟
保育者の元に風船を持って来て、保育者が投げた風船をキャッチして遊ぶ子もいました。
途中で保育室内にスズランテープを使って風船カーテンを作ると喜んで、つり下がっている風船目掛けてジャンプをしてタッチしたり握ったりしていました🥰
自分が持っている風船を使ってつり下がっている風船に当てる子もいました。
水曜日は、制作活動を行いました。
今回は、季節の風物詩の中から「サンマ」を題材に取り上げました。
「サンマを作るよー😊」と声を掛けると、すぐに「制作だ!」と気づいたようで、ほとんどの子が声掛けをした保育者の傍に来ました。
保育者が事前に切ったさんまの形の画用紙を見せて「これ何に見えるかな?」と聞くと「水色!」と色の名前を言う子もいれば、「魚🐡」と言う子もいました😮
「正解◎」「この魚さん模様が無くて寂しいから、アルミホイルでキラキラにしてあげようね😊」と声を掛けて、「アルミホイルを丸める⇒広げる⇒ちぎって画用紙に貼る」という工程を実際に見せながら説明すると、ほとんどの子が静かに見ていました🥰
「じゃあ、順番にするから名前を呼ばれた子から来てね」「待っている間はぬいぐるみで遊んでいてね」と保育者が声を掛けると、ほとんどの子がぬいぐるみの所に行って遊び始めました。
数名、早く制作をしたくて保育者の隣に座ったり、椅子に座ったりする子どもたちもいました💦
2名ずつ名前を呼び、魚の形の画用紙とアルミホイルを渡すと、すぐにアルミホイルを丸めて細かくちぎっている子もいれば、アルミホイルを丸めずにそのまま画用紙に張り付けている子もいました😆
中には、アルミホイルを丸めて「これボールだよ😊」と見せにくる子や、画用紙が見えるのが嫌でアルミホイルを細かく張り付けている子もいました☺️
いろんな模様の美味しそうな秋刀魚ができました💗
木曜日は平均台、マット、トンネル、コンビカーを用意してサーキット遊びを行いました🌟
保育者が、それぞれの場所に設置していくと、早く遊びたいと指差したり、「わーっ」と口にしたりしていました😆
まず保育者が実践して、遊び方や注意事項の確認をしました。
平均台ではバランスを取って進み、「近くにいる子を押さないでね」と言うと「はーい」と返事をしていました✨
マットでは2枚のマットを用意し、1枚は畳んだまま置き、その上にもう1枚を広げて置いてマットの山を作りました。
その山を保育者が寝転んでのぼって行くと、勢いが足りずもとに戻ってしまいました。
それを見て面白かったのか、笑ったり「がんばーれ」と応援したりしていました。
もう一度チャレンジすると登れたので、みんな拍手をしていました。
その後は、トンネルをくぐり、コンビカーに乗ってまた平均台へ戻るという順番で説明をしました。
実際に遊んでいくと、ほとんどの子が順番を守って進んでいました。
平均台は慣れている子がほとんどで、スイスイ歩いていました。
マットの山では、みんな元気よく歩いて登ったていました。
寝転んでチャレンジしていた子は苦戦していましたが、何度か勢いを付けてチャレンジすると登れたので嬉しそうにしていました🎵
トンネルは、ハイハイをして進んで出口から出ると振り返り、後ろの子に「ばぁ」と言って笑っている子もいました。
コンビカーは好きな子が多く、楽しそうに乗っていました。
平均台の所まで着いて、保育者が「交代ね」と声を掛けると、すぐに降りて交代していました。
中には、降りてすぐまたコンビカーの列に並ぶ子もいましたが「次は平均台だよ」と言うと、張り切って平均台にチャレンジしていました😊
金曜日は、遊戯会で行う舞踊劇の全体練習を見ました✨
遊戯室へ移動すると、衣装に着替えているお兄さんやお姉さんたちを見て、「何が始まるんだろう」と不思議そうに見ていました👀
まず「こびとのくつやさん」の舞踊劇が始まると、みんな集中して見ていました。
舞台から登場人物がいなくなるたびに手を振っている子がいたり、一緒に踊ったりする子もいました🎵
次に「ありときりぎりす」の舞踊劇が始まると、また拍手をしたり一緒に踊ったりして楽しんでいました😆
中には。幕が閉まるのが怖かったのか、幕が閉まるたびに泣いてしまう子もいましたが、保育者が膝の上にのせると落ち着いて泣き止んでいました。
遊戯では、もみじ組の子たちも舞台の上で披露するので、何度か練習を繰り返して場所に慣れたらいいなと思っています💭
土曜日は「しんらんさまの日」のお参りがありました✨
遊戯室へ移動すると、もみじ組が座る場所を覚えている子がほとんどで、すぐにそこに座って行儀よく待っていました😆
お参りが始まると、上のクラスのお兄さんやお姉さんたちの真似をして、合掌したり礼拝をしたりする子もいました。
途中で集中力が切れたのか、カバン棚を見たり立ち上がったりする子もいましたが、保育者が「こっちだよ」と言うと、座りなおしたり保育者の近くに来たりしていました🌟
お参りが終わっても合掌をして保育者に見せに来る子もいました😂
お参りの後は、昨年度の遊戯会の映像を見ました。
他のクラスの子どもたちの遊戯では、一緒に踊ったりして楽しそうに見ていました。
もみじ組の子どもたちがつぼみ組の時に踊った遊戯が流れると、スクリーンを指差して「あっ」と言ったりして嬉しそうにしていました😮
今週は、舞踊劇の全体練習や避難訓練がある他、園庭へ行ったりブロックで遊んだりする予定です😊

