もみじ組

先週は「花まつり」の行事があった他、制作活動やぬいぐるみ遊びを行いました🌟

月曜日は「ミニカー」と「乗って遊ぶ足蹴り車」の2種類の車のおもちゃで遊びました。
すぐにみんな大きな車にまたがり、床を蹴って進んでいました🚗
月齢の低い子と゜もたちは、まだ自分ではまたがれない子もいたので、保育者が抱っこして乗せました。
数名の子は怖かったのか泣き出してしまったので、車から降ろしてミニカーで遊ばせました。
ただ、泣いたものの興味はあったようで、大きな車の近くに行って手で揺らしたり手押し車のように後ろを押したりして楽しんでいる子もいました🥰
中には、前回遊んだ時は自分で乗り降りが出来なかったのに、今回は自分で乗ったり下りたりできるようになった子もいました。
ミニカーをたくさん大きな車の荷台に集めている子もいました😆

火曜日は「花まつり」がありました😊
遊戯室に移動すると、嬉しそうに室内を歩き回っていました。
もみじ組の定位置に座り、行事が始まるのを待ちました。
まずは「こどものはなまつり」をみんなで歌いました。
もみじ組の子どもたちは、拍手をしたりしていました。
次に、花まつりのパネルシアターを見ました。
上のクラスの子が「飛行機だ」と言うと、注目して見ていました。
始めはみんな静かに見ていましたが、慣れない雰囲気に戸惑って泣いている子も多く、多くの子が保育者の周りに集まってきました。
また、カバン棚が気になる子もいて、歩き回る子もいました😆
最後は、甘茶を飲みました。
保育者が用意していると、ほしそうに手を伸ばしている子もいました。
すぐに飲み終わって、満足そうにしていました🌟

水曜日は、制作活動を行いました🦋
今回はタンポを使ってスタンプをして、蝶々に模様を付けていきました。
蝶々の形に切った画用紙を見せると、不思議そうに見ていました👀
数人ずつ制作をし、待っている間は磁石ブロックで遊ぶことにしました。
名前を呼ぶと、すぐに保育者の元に来て椅子に座っていました。
絵の具を付けたタンポを渡すと、嬉しそうに持っていました。
保育者が一緒に押して色が付いたのを見ると要領が分かったようで、自分で何回もスタンプをして模様を付けていました。
自分の制作が終わっても「まだしたい」という子が多く、泣いたり何回も椅子に座ったりする子もいました😆
できあがった作品は、保育室に飾り、自分の作品を見ることが出来るようにしたいです🤗

木曜日は、ぬいぐるみ遊びを行いました🥰
ぬいぐるみを用意していると近づいてきて、早く遊びたそうにしていました。
まず、ぬいぐるみで遊ぶ際の約束をしました。
話の途中で立つ子もいましたが、大半の子は遊ばずに話を聞いていました☺
「どうぞ」と言うと、一斉にぬいぐるみに向かって歩いていました。
ぬいぐるみに「ぎゅー」と抱きついたり、アンパンマンのぬいぐるみを見つけて両手に持ったりしていました。
保育者がぬいぐるみを並べて寝かしつける真似をすると、一緒に横にごろんと寝転ぶ子もいました😆
様々な動物が出てくる曲を流し、その動物のぬいぐるみを見つけて真似をして見せると喜び、一緒に真似をしたりして楽しんでいました🌟

金曜日は、つみき遊びを行いました☺️
今回は、スポンジで出来たソフトつみきを使って遊びました。
つみきを広げ、保育者がお手本として船を作ったり積み上げたりすると、嬉しそうにしていました🌟
保育者の「どうぞ」という声掛けで、つみきを取りに行って遊んでいました。
ほとんどの子が、好きな形や色のつみきを手に取って歩き回って楽しんでいました。
保育者がつみきを積み上げると、真似をして積み上げたり壊して遊んでいました。
また、保育者が赤いつみきを持って「あか」と言うと、真似をして「あか」という子もいました。
柔らかい素材だったので、感触を楽しんでいる子もいました。

今週は、「しんらんさまの日」のお参りがある他、風船遊びや新聞紙遊びなどを予定しています🎈

おすすめ