もみじ組

先週は、風船遊び、シール遊び、紙遊び、身体測定、ままごとなどをしました。
また、「しんらんさまの日」のお参りや避難訓練もありました。

月曜日は、風船で遊びをしました。
人数分膨らませると、それぞれ自分の好きな色を手にとり、嬉しそうに抱っこしたり投げたりして遊んでいました🎈
「細長く切った2本の画用紙を交互に織り込んで作ったバネ」を手足に見立てて風船につけ、耳・鼻・目を書き込んでブタさんを作りました。
バネの重みと反動でどんな体勢からもまっすぐ立つブタさんになりました🐷
半数の子は面白がって、ブタさんをなでたり「ぽーん」と投げたりして喜んで遊んでいました。
その一方、数名の子は怖がり、泣いて逃げていました😅
また、穴の開いたカゴに膨らませていない風船をいくつも差し込んで渡してみました。
小さな穴なので、指先に力を入れないと引っ張っても抜けないため、指先に力を入れて引っぱって抜いていました☺
片付けの時間になると、ブタを怖がって泣いていた子も、おそるおそる手に取って他の風船と一緒に袋の中に入れていました◎

火曜日は、シール遊びをしました。
今回は、ちょうちょのイラストの台紙と直径2cmの赤・青・黄色・緑の4色の丸シールを使いました。
台紙を見せて、保育者が「あかのシールを貼るね、ペッタン!」と言いながら貼って見せました。
同じように青や黄色のシールを貼って見せると、子どもたちは興味を示し、前のめりになって見ていました。
最後に緑のシールを1人の子に渡して貼らせてみると、上手に貼れたのを見て「ぼくもやりたい!」と数名の子が手を出していました。
「ちょうちょさん、ぐちゃぐちゃしないでね!」と約束してから、台紙と数枚ずつに切り分けたシールを配りました。
すぐに月齢の高い子どもたちは、紙からシールを剥がして台紙に貼っていました◎
月齢の低い子どもたちは、紙から剥がせなかったようなので、保育者が少しだけ浮かせて剥がしやすいようにすると、ほとんどの子が自分で剥がしていました。
1人の子は剥がしたシールを口に入れようとしたので、「食べたらダメだよ!ペッタンするんだよ!」と言うと、言っている意味を理解したようで、口に入れずに貼りつけていました◎
上手に貼っていた数名の子に「〇の中に貼ってみて!」と声を掛けると、指定されたところにはまだうまく貼れず、きちんと出来た子は数名でした。
これからもシール遊びを保育に取り入れ、少しずつ丸の中に貼れるようにしていきたいと思います。

水曜日は「しんらんさまの日」のお参りがありました🌟
遊戯室へ移動すると、他のクラスの子どもたちもいたのでびっくりしたのか、ほとんどの子が座って待っていました😲
お参りが始まると、ほとんどの子が慣れない環境だったためか、保育者の膝の上に座ったり近くに来たりしていました。
担当保育者が「合掌」と言うと、保育者の真似をして手を合わせる子もいました。
はじめのうちは座っていた子どもたちも、だんだん集中力が切れてきようで、立ちあがってさくら組の子どものカバン棚を見たり、入口の方まで行ったりしていました😆
お参りが終わった後は、大型紙芝居「おさんぎつね」を見ました👀
保育者が「きつねさんだ」と言うと、前の方を見ていましたが、ほとんどの子は歩き回ったり保育者の元に来たりしていました。

木曜日は、新聞紙と折り紙で紙遊びをしました。
保育者が「ビリビリビリ~♪」と言いながら破いて見せると、みんな興味を持ったようですぐに近づいてきました。
「みんなもビリビリしてみて☺」と言うと、すぐに新聞紙や折り紙を手に取っていました。
ぐちゃぐちゃに丸めている子はいましたが、『破る』ことはまだ出来ないようでした。
ぐちゃぐちゃに丸めて楽しんでいましたが、少ししてから「今度はビリビリしてみよう!」と保育者が少し切れ目を入れて渡すと、切れ目の部分から上手に破いていました◎
タライの中に集めたり、上に投げて紙吹雪をしたりして、たくさん遊びました。
その後は、じゅうたん掃除用のコロコロローラーを使って掃除をしました。
粘着面に紙がくっつくのを見て「わぁ!」と驚いた様子で見ていました。
1人1回ずつコロコロしたので、この紙を使ってこいのぼりのうろこを表現することにしたいと思います😆🎏

金曜日は、避難訓練をしてから身体測定をしました。
ブロックで遊んでいるときに非常ベルが鳴りだしました。
少し驚いた表情の子もいましたが、担当保育者が「火事です。逃げてください」と言いに来て、担任が「火事だよ!逃げるよ!」「歩いて行くよ!」と声を掛けると、すぐにみんな歩いてつぼみ組の方へ行きました。
数名、雰囲気にびっくりしたのか泣き出してしまった子もいましたが、「大丈夫だよ!」と声を掛けて手を繋ぐと落ち着いて逃げられました◎
つぼみ組→もも組→うめ組を通ってテラスに着くと、担当保育者から逃げる際の留意事項についての話がありました。
立ったり歩き回ったりすることなく、静かに話を聞いていました☺
その後は、部屋に戻って身体測定をしました。
待っている間はブロックとハンドスピナーで遊びながら待っていたので、「大きくなったかな~ってするから、名前を呼ばれたらすぐに来てね!」という約束してから始めました。
身長計・体重計にみんな興味を示し、他の子が計測している間、近くで見ている子が多かったです。
立ったままで測れる子がほとんどでした💮
「大きくなってるよ😆」と声を掛けると、意味が分かったのか嬉しそうな顔をしていました🥰

土曜日は、ままごと遊びをしました。
食器や食べ物を出して、「友達をたたいたり、投げたりしないこと☺」という約束してから遊びました。
すぐに、みんな気になる食器や食べ物をとって遊んでいました。
おにぎりをほおばる子や、ハンバーグをフライパンに乗せている子、ボウルに野菜を入れてサラダを作っている子など、家や園での様子を思い出しながら遊べている子が多かったです◎
数名、取り合いをして、フライパンで友達をたたこうとしている子がいたので、「叩いたら痛いよ😖」と言うと、言っている意味が分かったようで、その後は叩いたりすることもなく仲良く遊んでいました☺

今週は、楽器遊び、ドミノ遊び、絵カード遊びなどを予定しています。
また、天気のいい日には園庭に出てボール遊びをしたり大型遊具で遊んだりしたいです🌞

おすすめ