すみれ組

先週は、「誕生会」「お別れ会」があった他、「ルールのある遊び」「紙コップ遊び」「大型遊具遊び」をしました。
月曜日は「ルールのある遊び」の中から『いす取りゲーム』をしました。
「今日はすみれ組での最後のルールのある遊びだけど何がいい?」と子どもたちに聞くと、「ドッジボール!」とか「しっぽ取りゲーム」「椅子取りゲーム」など、ほとんどの子が自分のしたい遊びを答えていました。
「じゃあ手を挙げた人が多い遊びをしようね😄」と言い、したい遊びに手を挙げるように伝え、それぞれ聞いていくと圧倒的に「椅子取りゲーム」が多かったので、今回はいす取りをすることにしました。
保育者が「今日は椅子取りゲームをします」というと、「走ったらだめだ!」「おこりんぼしたらダメー!」「友だちを押したら怪我するから駄目」などと、みんな口々に教えてくれました。
これまでに何度かしていることもありルールもみんなしっかり覚えていたようで、「歌が始まったら(どうする)?」『歩く!』「走っていいの?」『ダメー!走らない!』「歌が止まったら?」『いすにすわる!』と、バッチリでした☺
ゲームが始まり、遊戯会で踊った曲や子どもたちの大好きなアンパンマンの曲などを流すと、みんな元気よく踊ったり歌ったりしながら椅子の周りを歩いていました。
音楽が止まると、すぐに空いている椅子を見つけて座っていました。
座れなかった子も待機席で友達を応援したり、歌に合わせて踊ったり手を叩いたりしていました。
ほぼ全員が椅子に座れなくても泣くこともなく、すぐに応援席に座り、すく゜に気持ちを切り替えて「次は頑張る!」と張り切っていました😄
火曜日は、「紙コップ遊び」をしました。
紙コップ遊びをすることを伝えると「こう並べていくんだよね」と言いながら手で紙コップを縦に積んでいく真似をしている子どもたちが数人いました。
「そう!よく覚えていたね」と言いながら紙コップタワーを作って見せると「○○も簡単にできるよ~」と言いながら見ていました。
1人に6個ずつ紙コップを渡していくと、早速1個ずつにバラして、あっという間にタワーを作り、「先生~、ほら見て!もうできたよ」と得意げにみんな見せていました。
数回タワーを作ると、好きな形に並べてロボットやキリンなどを作っていました。
1人の子が一直線に並べて「はらぺこあおむし作った~」と言うと、ほとんどの子がはらぺこあおむしを作っていました。
次に、大小カラフルな丸シールを貼って遊びました。
その紙コップ2個をテープでくっつけてマラカスの形を作ると、動物に見立ててシールで兎の耳を作ったり、あおむしの触角を作ったりしていました。
水曜日は、「大型遊具」で遊びました。
今回は、第2園庭の大型遊具で遊びました。
保育者が「今日は天気がいいから外に行くよ😊」と言うと、「やった!!」とか「今から靴履くの?」と嬉しそうに言っている子やその場でジャンプして喜びを身体全体で表現している子がいました。
トイレに行ったあと、帽子をかぶってから水筒と靴を持ち、テラスに座ってそれぞれ靴を履くと、ほとんどの子が座って待っていました。
いつもは汽車ぽっぽ🚃で1列につながって歩くのですが、今回は2人ずつ手を繋いで歩いて行きました。
「誰でもいいからお友達と2人で手を繋いでね」と声を掛けると、みんな近くの子と手を繋いだり好きな子と手を繋いだりしてすぐに2人組になって並んでいました◎
汽車ぽっぽで歩くのと違って前の友達を追い越してしまったり、列からはみ出して歩いてしまう子がいたりしたので、「○○君は○○ちゃんの後ろを歩くんだよ!」と声を掛けながら歩きました。
第2園庭に着き、水分補給と約束事の確認をしてから遊びました。
アンパンマンのすべり台では、2つの滑り台が横並びになっているので「一緒に滑ろう!」と言って、隣同士で一緒に滑っている子や「このすべり台、はやーい」と嬉しそうに何度も繰り返し滑っている子がいました。
また、園庭を友達と一緒に走っている子や「○○ちゃん、こっちにおいで~!」と呼んでいる子など、友達と一緒に遊ぶ子や会話を楽しみながら遊ぶ子が多かったです😄
ドラえもんのすべり台の窓から顔を出して「いらっしゃいませ~♪」とお店屋さんごっこをしている子もいました。
最近、寒かったり天気が悪かったりしてなかなか外で遊べていなかったので、久しぶりの外遊びにみんな大喜びで時間いっぱい遊んでいました。
木曜日は、3月生まれの子どもたちの「誕生会」がありました🎂
すみれ組からは3名の子が舞台に上がり、3歳になったお祝いをしてもらいました。
少し恥ずかしそうにしていましたが、保育者と一緒に「氏名・年齢・クラス」を発表していました🎤💕
見ている子どもたちも、「○○くんだよ!」と指さしたり、恥ずかしそうにしているときは「がんばれー!!」と声を掛けたり、しっかりとお祝いしていました🎉✨
季節の歌「おもいでのアルバム」「そうだったらいいのにな」や「たんたんたんじょうび」を歌ったり、誕生者の記念撮影ではカメラを持った保育者の真似をして「撮るよー」と手でカメラのポーズをとっていたりしました。
今回の出し物は、さくら組の子どもたちが「しんらさまのミュージカル(新得度編)」を演じるのを見ました。
興味深かったようで、みんな集中して見ていました。
金曜日は、さくら組の子どもたちとの「お別れ会」でした。
さくら組の自己紹介や歌を聞いたりしたあと、出し物の「お遊戯」を見ました。
子どもたちは、交代でペンライトを持って音楽に合わせて振ったり、手拍子をしたり、身体を揺らしたりして舞台で踊っているさくら組のお姉さんやお兄さんたちに゛声援を送っていました😊
その後は、バイキング給食でした。
おかずの皿を配ると、卵焼き、たこさんウインナー、からあげなど、子どもたちが大好きなメニューがたくさん入っていたので「わぁーお弁当みたいだ♬」と嬉しそうに言っていました😍
みんな好きなものから美味しそうにパクパク食べていました😍
土曜日は、すみれ組での「お別れ会」でした。
子ども達に「今日ですみれ組さん最後だからお別れ会するよ」と声をかけると、「○○先生とお別れするの?」とか「うめ組さんになるもんね」と、すみれ組としての最後の日を悲しそうにしている子や進級するのを楽しみにしている子もいました。
最初に、子どもたちが遊戯会で踊った「ン・パカマーチ」「くだものカーニバル」「口笛を吹いて」を踊りました。
子どもたちは、まだ振り付けを覚えていて、楽しそうに踊っていました😊
次に『クイズ』をしました。
①写真に写っているアソカこども園の先生の後ろ姿は誰でしょうか?
②写真に写っているのは何でしょうか?
などのクイズをしました。
保育者の後ろ姿は、担任の保育者の後ろ姿を見せるとすぐにわかり、ほとんどの子が大きな声で答えていました✨
他のクラスの保育者の写真を見せると、「○○先生かな??」と、色んな先生の名前を口々に言っていました😝
「うつっているのは何でしょうか?」のクイズでは、うめ組の部屋と保温機の写真を見せました。
すると、「これ弁当を入れるやつだ!」とすぐに答えが出ました。
「じゃあ、お弁当を入れたらどうなる??」と聞くと、「冷たくなる」とか「温かくなる」など意見が分かれたので「正解は、みんなが持ってきたご飯を温かくするんだよ😊」というと「やった!!当たった」と嬉しそうに言っていました😊
次に、保育者によるマジックショーを見ました。
透明の水が呪文を掛けると色がつくマジックでは、最初に透明の水を見せて「これ何色でしょうか??」と聞くと、保育者の水色のエプロンがうつっていたようで、ほとんどの子が「水色!」と言っていました。
「違うよー😮よく見て」とペットボトルを下に置くと、「わぁー透明だ😐」と言っていました。
「そうだよ、今からみんなで『ちちんぷいぷいのぷい』って魔法の言葉を言うと、水が変身するから大きな声で言ってね」と言うと、ほとんどの子が保育者の「せーの!!」の掛け声で「ちちんぷいぷいのぷい」と言うと、透明の水が黄色とピンクに変身!!
それを見た子どもたちが「キャー色が変わった😝すごい!!」「可愛い色になっている」「美味しそう」など近くの友だちと言っていました🎵
他にもいろいろなマジックを集中して見ていました🎵
最後に音楽に合わせて風船を回し、音楽が止まった時に風船を持っていた子が保育者からくすぐられる爆弾ゲームを楽しみました。
すみれ組になり、1人で出来ることが増えてきてこの一年さらに成長したすみれ組の子どもたち😄を近くで成長を見ることが出来とても嬉しかったです♪
一年間ありがとうございました❤
そして、いよいよ今週からは、進級してうめ組になります。
持ってくるものは、すみれ組の時と変わりませんが、毎日お弁当箱に主食(白米など)をいれて持たせてください。
よろしくお願いします😊