すみれ組

先週は、「しんらんさまの日」のお参りがあった他、保育では「ボール遊び」「粘土遊び」「制作」「大型遊具遊び」をしました。

月曜日は、「ボール遊び」をしました。
今回は、カラーボールとプレイハウスで遊びました。
遊ぶ前にカラーボールで色の確認をして、
・ボールを他の子めがけて投げたりしないこと
・ボールは口に入れないこと
・カバン棚や隙間にボールを入れないこと
等、約束事項の確認をしました。
また、プレイハウスで遊ぶ前に『消防車』のプレイハウスを見せると、「火が出ているところに行く車🚒!」と消防車のことを口で説明する子もいました😮
保育者の合図でボール遊びを行いました。
早速、プレイハウスに入って遊ぶ子がほとんどで『消防車🚒』や『バス🚌』のプレイハウスに入った子どもたちは、プレイハウスと一緒に保育室を歩き回っていました😂
とても楽しかったようで、片付けの時間になると「まだしたかった~」とか「片付け、嫌っ」と言う子もいたので、また保育に取り入れたいと思います💕

火曜日は、「粘土遊び」をしました。
すみれ組になると、1人に1つずつ自分だけの粘土があります。
粘土遊びをすることを伝えて粘土箱を見せると「これはだれのかなあ?😊」とか「○○のは、どれかなぁ?」などと、嬉しそうに見ていました😝
新しい粘土は縦長に2本切目が入っているのですが、月齢の高い子どもたちは指先に力を入れて自分で3本に分けて「先生~見て!できたよ~」と言って見せにてきたので、「1人で分けられたね~」と褒めると嬉しそうにニコッとしていました😄
3本に分けた粘土をねじってキレイな螺旋模様を作って見せると、すぐに真似をして上手にねじって粘土板に立たせ「先生~、見て!きれいにできたよ!」と言いながら見せる子がいたので、「わぁ~、きれいにネジネジしたね」と褒めると、嬉しそうに大きく頷いていました。
また、1本の粘土をスタンプのように持ってポンポン押したり、半分に折ってトンネルを3個作ったりしている子どもたちもいました🥰
中には、拳ぐらいの大きさにちぎって粘土板の上に上手に並べたり、アンパンマンの型に少しずつ重ねていきトントンしたり、細長い棒状のものを作ったりしている子もいました。
それぞれ楽しそうに遊んでいました。
途中、へらや蝶々、パイナップルなどの型を渡しました。
すると、すぐに手に取り、へらで粘土を刺したり、ちぎったりしている子や型の中に粘土を入れて恐竜を作っている子もいました😊
月齢の高い子の中には、粘土板についているアンパンマンの形を粘土で取り、「それゆけアンパンマン!」とか「バイキンマンをやっつけろ!」と言ってアンパンマンが飛んでいる真似をして遊んでいる子もいました。
時間いっぱい集中して粘土遊びを楽しんでいました。

水曜日は、「しんらんさまの日」のお参りがありました。
遊戯室に移動をすると、正座をしてお参りが始まるのを待ちました。
「黙想は目を閉じるんだよ!」と伝えると、目を閉じる子もいましたが、薄目で保育者を見る子もいました😄
お参りが始まり「合掌」や「礼拝」の合図があると、一緒に手を合わせたり礼拝したりする子もいました◎
園長先生のお話では、「足がっちゃんで聞くよ!」と伝えると「足がっちゃん!」といって体育座りをして聞いていました👏
園長先生のお話の後は、紙芝居「おさんぎつね🦊」を見ました👀
登場する動物や人物を見て「こんこん!」と反応をする子もいました😄!

木曜日は、「制作」をしました。
今回は、季節の風物詩の中から「桜の木」を題材に取り上げました。
桜の木の絵本を見せて、「これはなーんだ?」と保育者が聞くと、「ピンクの花🌸」とか「花がヒラヒラ落ちている」と言う子はいたのですが、「桜🌸」と答える子はいませんでした。
そこで「これは桜って言うんだよ」「ピンクの花が咲いて可愛いよね😄」と言うと、「桜かーっ!見たことない😮」と言っている子がいたので、動画で実際の桜の木を見せました。
すると、「見たことあった!」とか「公園で見たよ😄」と周りの友だちに言っていました。
保育者が「じゃあ、みんなで桜の木を作ってみようね😊」「今日は、桜の茶色の部分を作るね。茶色の絵の具を手に塗って画用紙に順番にペッタンするからね」というと、ほとんどの子が「はーい🙋‍♀️」と返事をして待っていました。
まだ手型は一斉には取れないので、1人ずつ名前を呼んで順番に取っていくことを伝え、待っている間は玩具で遊ぶように言うと、楽しそうに遊びながら待っていました。
手型を取るために、保育者が名前を1人ずつ呼ぶと、嬉しそうに椅子に座って待っていました。
茶色の絵の具を筆で手に塗っていくと、「わぁ―冷たい」とか「くすぐったいな」などと、筆の感触を口にする子が多いでした😝
「手をパーにして」と言うと、「パー✋」と言いながら思い切り手を広げていました。
そして、「ペッタンするよ」と言いながら右手を黄色の画用紙につけると、一緒に「ぺったん」とか「ぎゅー」と言っていました✨
上手に押すことができたので、色んな桜の幹が出来ました😍
待っている間の玩具遊びでは、仮面ライダーを持って戦いごっこをしたり、プシュポップで早く押す競争をしたりしていました🎵

金曜日は、「避難訓練」があった他、前日の「制作」の続きをしました。
避難訓練では、非常ベルが鳴り担当保育者が「火事だよ」と言うと、みんなキョロキョロしていました。
「火事だから逃げるよ~、手で口を押さえてね」と言いながら避難を始めると、ほとんどの子がすぐに両手で口を覆っていました。
中には、非常ベルの音や急いで移動することに驚いたようで泣きだしてしまう子がいたので、「大丈夫だよ」「怖くないよ」と声を掛けながら手を繋いで避難すると落ち着いていました😊
テラスに避難した後は、担当保育者の話を聞きました。
きちんと保育者の方を見て話を聞いている子もいれば、テラスの砂を触ったりする子もいました😂
「先生の話を聞こう」と声を掛けると、一瞬保育者の方を見ていましたが、またすぐに話をしたり手遊びをしたりしていました。
制作では、前日の桜の木の制作の続きをしました。
子どもたちに前日制作した画用紙を見せると「わぁ―、僕の手大きいね😄」とか「木になっている」と指を差しながら近くの友だちと話をしていました。
保育者が「今日は、新聞紙を丸めてボールを作り、そのボールにピンクの絵の具をつけて、昨日みんながぺったんした幹の上にトントンしてピンクの可愛いお花を咲かせてみようね😊」と言うと、ほとんどの子が「はーい😝」と元気よく返事をして背筋を伸ばしていました。
保育者が新聞紙でボールを作り、桃色の絵の具を付けてスタンプするところをみせると、「わぁー、すごい😳。先生、桜が出来ている!!」「私もこれしたいなー」と言っていたので、「順番に名前を呼ぶから、その間は玩具で遊んで待っていてね」というと、遊びながら自分の名前を呼ばれるのを待っていました。
数名、早く制作がしたくて泣き出す子やいすに座ったまま動かない子がいたので、再度一人ずつに声かけをしました。
保育者が名前を呼ぶと、すぐに準備した机のところに来て、椅子に座って新聞紙を丸めて力強くスタンプする子もいれば、軽くスタンプする子、重ねてスタンプする子など、スタンプの仕方に個性が見られました。
終わると、「たくさん花が出来たね❤」と、嬉しそうに口にしていました🌸

土曜日は、「大型遊具」で遊びました。
前日の帰りの会で「明日は大型遊具で遊ぶからね😊」と伝えていたこともあり、朝から「今日は外に行くんだよね?」とか「すべり台を滑りに行くんだよね」と、嬉しそうに言っている子が多かったです。
朝の会をしてから「帽子をかぶる→水分補給をする→テラスで靴を履く→座って待つ」という話をしたので、ほとんどの子がスムーズに行動していました✨
戸惑っている子は、周りの友達を見ながら行動していました◎
全員が靴を履いてから一列に並び、前の子の肩や洋服を持って並んで歩くポッポ歩きで第一園庭の固定遊具まで移動しました。
ほとんどの子が、途中で手を離すこともなく、「ワン・ツー・ワン・ツー」と掛け声を言いながら歩いていました😝
遊具の近くのベンチに座ってから、
・反対滑りをしないこと
・階段から降りないこと
・遊具の上で走らないこと
等を確認し、それぞれ好きな大型遊具で遊びました。
すべり台を何度も滑ったり、輪っかが繋がった遊具をのぼったり、ロッククライミングに挑戦したり、友だちと砂遊びをしたして、それぞれ楽しんでいました🎵
中には、お城の滑り台の中に入って「いないいないばあ😊」と友達や先生に声をかけている子もいました。
また、階段は登れても滑るのが怖くて躊躇している子がいたので、「大丈夫だよ」と声を掛けて手を引いたり、一緒に滑ったりして、安心して遊べるようにしました。
部屋に帰る際、「まだ遊びたかったな😖」と言う子が数名いたので、定期的に取り入れていきたいと思います✨

今週は、「ひも通し」「クレヨンワーク」「紙遊び」「シャボン玉遊び」「こいのぼり制作」を予定しています😄

おすすめ