すみれ組

先週は、制作活動の他、遊戯、大玉転がし、フルーツバスケット、サーキット遊び、ぬいぐるみ遊びなどをしました。

制作活動では、秋の遠足をテーマにお弁当を作りました🍱
先ず、子どもたちにいろいろなお弁当の写真を見せると「おべんとうだ!」と大喜びでした💕
また、「お弁当はどんな時に食べるの?」と尋ねると「遠足!」とすぐに答える子がいました。
10月22日に「秋の遠足」があることを伝えてから、お弁当の具材にはどんなものがあるか確認していきました。
写真を見て「おにぎり🍙!」とか「トマト🍅!」「キャベツ🥬!」など、たくさんの具材を答えていました😀
次に、その具材がどうやってできているのか説明していきました。
最初に「玉子焼き」ができあがるまでの過程を
🥚:卵を割る➡かき混ぜて味をつける➡フライパンで焼く➡包丁で切り分ける➡できあがり
イラストや動画を見せながら説明を行っていきました🥚
途中で「ママがクルクル混ぜてるよ!」とか「鶏の卵!」など知っていることを口にし、みんな興味を示していました◎
他にも「お米」や「ウインナー」の説明をしました。
どのお話もしっかりと聞いていました☆
次に、真っ白のお弁当箱に、クレヨンで色を塗っていきました🖍
「好きな色で塗っていいよ!」と言っていたので、それぞれ個性あふれるお弁当箱が出来ていました🌟
また、小さい長方形の画用紙に茶色のクレヨンで渦巻きを描いて卵焼きを作ったり、ウインナーの形の赤色の画用紙に白の直線を数本描いてウインナーを作ったりしました。
次に、糊でお弁当箱に具材を貼っていきました◎
糊を使うので、2人ずつ制作を行っていきました。
待っている子どもたちは、保育室に広げたビオブロックで遊びました。
具材の「おにぎり」「ウインナー」「たまご」「ブロッコリー」「トマト」を見せると「僕、トマト嫌い!」とか「私、ウインナー好き!」と、すぐに反応していました🥰
「1の指👆」を教えて、糊を取っていきました。
糊を触ると「気持ちいいね!」と感触を楽しむ子もいたり、指についた糊を不思議そうに眺める子もいました。
具材の裏に糊を塗って、お弁当箱の中に全部の具材が収まるように貼っていきました。
「ここにおにぎりにする!」とか「ブロッコリーが隠れちゃう!」などと、それぞれ工夫しながらお弁当箱に具材を詰めていました😆

遊戯では、すみれ組、もみじ組、つぼみ組の3クラス合同で、運動会で踊る遊戯や体操の練習をしました。
すみれ組の子どもたちは緑の線に立って踊りました🎵
キッズ体操「となりのトトロ」や遊戯「わたあめジェット」「手のひらを太陽に」は、すみれ組の保育室で何度も踊ってきたのでふりつけを覚えていて、ほとんどの子が張り切って踊っていました😝
中には、大きな声でうたいながら踊る子もいました☆
今回、初めて親子遊戯の練習も行いました。
隣の子とペアを作り、保育者のお手本を見ながら踊っていきました🎵
「2人で向かい合って踊る」ということが初めてだったので、固まってしまっている子どもたちもいましたが、数名の子は顔を見合ってニコニコしながら踊っていました🥰
今週は、運動会前の週ということで、毎朝10時から3クラス合同で遊戯の練習を行っていきます🎵

運動会で行う親子競技「大玉転がし」の練習では、前日から大玉を保育室に準備していたので、「これ何?」とか「明日“大玉転がし”するの?」などと言いながら、興味津々といった様子で大玉を見ている子が多かったです🥰
先ず、『運動会でお家の人(保護者の方)と一緒に行う競技』であることを伝え、実際に保育者が大玉を転がし、赤線でUターンをするところを見せました。
保育者がお手本を見せていると「先生、頑張れ!」と応援してくれる子もいました😂
次に、1名ずつ保育者と一緒に大玉を転がす練習をしました。
最初は大玉を“転がす”というより、“押して進んでいる”といった子がいましたが、「どすこいどすこい!」の手の動かし方を教えると、上手に転がしていました😄
最後は、本番と同じように「赤組」「青組」「黄組」の3チームに分かれて勝負を行いました🔥
最初の練習では、大玉を転がすことに重点を置いていたので、今回はリレー方式で次の人に繋ぐところまでおこないました。
1回戦は、コースがバラバラになったり、違うチームにの子に大玉を持って行っている子もいました。
そこで、2回戦が始まる前に「赤組は○○先生に、青組は○○先生に😊」と、各チームを1人保育者が担当し、どのチームはどの保育者のいるところに大玉を持っていくのか伝えると、1回戦よりも早くゴールしたり、きちんと自分のチームの保育者のところに大玉を転がしたりしていました。
最後「ただ今の勝負は赤組の勝ち!」と順位を発表すると、赤組の子どもたちは全員「やった!🤩」といって大喜びしていました💕

ルールのある遊びでは、今回はフルーツバスケットに挑戦しました🍌🍎🍑
先ず、実際にフルーツバスケットを楽しんでいる子どもたちの動画をみんなで見ました。
映像の中で「バナナ」「リンゴ」「モモ」などの果物が出てくると、「バナナ好き!」とか「僕リンゴがいい!」など、興味を持って見ていました🌟
次に、果物(バナナ、リンゴ、モモのどれか一つ)のイラストカードを首にぶら下げて椅子で円を作り、椅子を内側に向けて座りました。
続いて、保育者が実際にフルーツバスケットをしながら遊び方とルールについて
①自分が「バナナ」「リンゴ」「モモ」のどのイラストカードを持っているかを確認すること
②自分の果物を覚えて、真ん中に立っている人が、3つの果物の中から一つ好きな果物を言うこと
③自分の果物の名前を言われた子は、座っている椅子から離れて、他の開いている椅子に座ること
④座れなかった子は、真ん中に立ち、好きな果物を言うこと→(①に戻る)
といった説明をしました。
フルーツバスケットを始める前に、自分が何の果物のイラストカードを持っているかの確認で、保育者が果物の名前を言って、自分の果物が呼ばれた子は立つというゲームから行いました。
最初は、自信なさそうに立つ子や自分の果物の名前を把握していない子が多かったのですが、何回か繰り返し行うと「バナナ!」と言って自信満々に立つ子が増えました。
早速、フルーツバスケットをはじめていくと、自分の果物を呼ばれて立つ子はいても、まだ「他の椅子に座ること」までは理解していない子がいました。
保育者が「ここの椅子空いてるよ!」と伝えると、周りの子も真似をして「ここもあいてるよ!」とか「○○君はやくしないと!」と子どもたち同士で声掛けをしていました😄
何回か繰り返すうちに、フルーツバスケットの形になってきたので、『「フルーツバスケット」と言われたら全員立って席を移動すること』をルールに追加しました。
真ん中に立つ子が「フルーツバスケット!」と言うと、戸惑う子もいましたが「全員で動く、席にすわること」を楽しんでいる子もいました😂
中には、真ん中に立って、自分が果物の名前を言いたくて、わざと椅子に座らない子もいました😝

サーキット遊びでは、今回はトンネル→平均台→すべり台の順番で行いました。
遊ぶ前に順番を説明すると、ほとんどの子がよく説明を聞いていました😄
先ず、1人ずつ名前を呼んでしてみました。
すると、ほとんどの子が、順番を覚えていて上手に出来ていました🙆
1人ずつした後に「遊んでいいよ」と声をかけると、みんな順番通りに遊んでいました😆
その後は、自分の好きな場所へ行って遊んでいました。
ほとんどの子が滑り台に行って、何度も滑って遊んでいました🥰
サーキット遊びをした後は、ブロックで遊びました。
それぞれ、上手に組み立てていました🙆

今週は、体育館練習や「しんらんさまの日」のお参りがある他、ルールのある遊び(おにごっこ)、楽器遊び、避難訓練、身体測定などを予定しています😊

おすすめ