すみれ組

先週は、凧作りやシール遊び、凧あげ、ひっくり返しゲーム、粘土遊びなどを行ないました。

凧作りでは、凧あげの様子が載っている絵本を見せながら説明をすると、歌舞伎絵だったこともあり「怖いね~」と言う子が多かったので、動物の形をした凧が飛んでいる絵を見せると「可愛い~」とか「凧あげしたことある!」と思い出したように言っていました。
まず、買い物袋にハートや花などの絵を描いて手本を見せると「ハート💙だぁ」とか「お花🌸だね」「向日葵🌻~」などと言いながら見ていました。
次に、すずらんテープで結んで部屋の中で飛ばしてみせると「わぁ~」と言いながら嬉しそうに見ていました。
一斉には出来ないので3人~4人ずつ呼んでお絵描きをしました。
好きな色のマッキーペンを取って、ぐるぐる線やカラフルな丸をたくさん描く子もいれば、アンパンマンの顔を描いている子もいました。
みんな、とても楽しそうに描いていました。

シール遊びでは、直線・波線・花・ハート・ダイヤの線の上に大・中・小のカラー丸シールを貼って遊びました。
最初にシールの色を確認すると、ほとんどの子が大きな声で「赤・青・黄・緑」と答えていました。
次に大・中・小のシールを一緒に並べて「シールの大きさを教えてね」と言いながら順番に指差していくと「大きい!」「小さい」と答えていました。
「中くらいのシールは?」と聞くと「これ~」とか「黄色!」と言いながら真ん中のシールを指差していました。
直線や波線、花びら部分の線の上にシールを貼って手本を見せると、みんな真剣に見ていました。
用紙と一人分ずつに分けた大中小のカラー丸シールを入れた紙皿を渡していくと、早速貼り始めていました。
直線や波線は大きなシールで貼り、花やハートなどは小さいシールで貼っている子が多かったです。
中には、線を無視して好きな場所に貼っている子もいましたが、ほとんどの子が説明をしっかり聞いていていたので、線の上に綺麗にシールを貼っていました。
「ハートできたよ~」とか「先生!見て~」と言って、1つの形を貼り終わるたびに嬉しそうに見せてくれました。
「線の上に綺麗に貼れたね~」と褒めると、とても嬉しそうでした。
また、「ママに見せる~」とか「お家に持って帰りたい」と言う子が多かったです。
前回は線を無視して好きな場所に貼っている子や途中でやめる子が多かったのですが、今回はほとんどの子が集中して最後まで貼っていました😊

凧あげをすることを伝えると、「凧する~」とか「お外でするんだよね」と言ったり、手を挙げて凧あげをする真似をしたりしていました。
友だちの凧を触ったり、砂を入れたりしないことを約束してから遊びました。
帽子をかぶり、靴を持ってテラスに出るとほとんどの子が自分で靴を履いていました。
まず、保育者が紐の部分を持ち走ってお手本を見せると、「すごい」とか「わぁ~」と言いながら嬉しそうに見ていました。
自分で描いた凧を渡すとニコニコしながら手に持っていました。
そして嬉しそうに走って飛ばしていました。
手を下げた状態で走る子が多かったので、「手を上にあげて走って~」と声を掛けると、すぐに理解して手を挙げて走っている子もいましたが、ほとんどの子が斜め後ろに持って走っていました。
園庭に円を描くと、楽しそうに何周も走っていました。
反対に走る子もいなくて同じ方向に走り続けていました。
「休憩してもいいよ~」と声を掛けると、数人はテラスやベンチに座って休憩していましたが、しばらくするとまた嬉しそうに凧を持って走っていました。
転んだ友だちがいると、すぐに駆け寄って「大丈夫?」と声を掛けたり、凧を拾ってあげたりしていました。
中には、「一緒にしよう!」と言って手を繋いで「キャーキャー」言いながら凧あげを楽しんでいる子どもたちもいました。
みんなお正月ならではの遊びを楽しんでいたようです😉

ひっくり返しゲームでは、最初に色の確認をすると、大きな声で「赤!」「青」と答えていました。
次に青を上にしたカードを床に5枚並べ、保育者が指示した数だけひっくり返す遊びをしました。
「3枚赤にして」と言うと、一枚ずつめくって3枚だけひっくり返せたので「正解!」と言ってハイタッチをすると、とても嬉しそうでした。
みんな名前を呼ばれると嬉しそうに前に出てきて、ほとんどの子が指示された数だけひっくり返していました。
中には、保育者の顔を見ながらめくっている子もいましたが「あってるよ~」と言うと、嬉しそうにニコッとしていました。
だんだん数の概念が分かり出してきたようで、おやつの数やブロックなどの数を数える子も増えてきました。
次に赤のカードを床に20枚並べて、4人~5人一組になり20枚のカードを赤から青にひっくり返し秒数を計って遊びました。
「よーい、スタート」の合図で一斉に青のカードにひっくり返していました。
3チームに分かれて秒数を測定したのですが1番速かったチームは「ヤッター」と嬉しそうに言っていました。
次に10枚のカードを使って2対2でひっくり返しゲームをしました。
『りんご🍎のカードを首にかけている2人は赤にする』『バナナ🍌のカードを首にかけている2人は青にする』というルールで15秒間ひっくり返して遊びました。
ルールを理解している子どもたちは、「赤~」とか「青にする」と言いながらひっくり返していましたが、よく分かっていない子どもたちは目の前にあるカードをひっくり返していました。
見ている子どもたちは「○○ちゃん頑張れ~」と大きな声で応援していました😄
最後に40枚カードを使って保育者2人対子ども13人で対戦しました。
大人対幼児といえども多勢に無勢、2回とも子どもたちが勝ちました。
「みんなの勝ち~」と言うと、みんな「ヤッター」と言いながら嬉しそうに跳び上がって喜んでいました。

粘土遊びでは、最初にケーキやドーナツなどを作って見せると、ハッピーバースデーをうたい出したり、「○○もドーナツ作れるよ~」と話をしたりしながら見ていました。
粘土と粘土板を渡していくと、すぐに粘土を出して遊び始めていました。
最初は、保育者の真似をしてドーナツを作っている子が多かったです🍩
しばらくすると「先生のうどん作ってるからね」と言いながら実物大のうどんを4~5本作っている子や目玉焼きやおにぎりを作って見せにくる子がいました。
中には、ブレスレット作り「先生~つけて!」と言いながら腕を出す子がいたので、手首につけてあげると嬉しそうに友だちに見せていました。
蛇やサンドウィッチ、雪だるまなどをそれぞれ楽しそうに作っていました。

今週は、「報恩講」のお参りやフルーツバスケット、新聞紙遊び、制作活動、大型遊具遊びを予定しています🤩

おすすめ