つぼみ組
先週は、しゃぼん玉遊び・感触遊び・芝生遊び・風船遊び・積み木遊びなどをしました。
火曜日は、しゃぼん玉遊びをしました🎵
つぼみ組の子どもたちは、まだ吹き具を使ってしゃぼん玉を作ることが出来ないので、保育者がしゃぼん玉のスティックや吹き具を使って作りました😄
子どもたちは、保育者がスティックを持つと、しゃぼん玉を作ることが分かったようで、すぐに保育者の回りに集まってきました🥰
吹き具の大小の穴からしゃぼん玉が出てくると、「わぁ―🤩」と叫び、手をたたいて喜んでいました🎶
扇風機の風に吹かれてしゃぼん玉が舞うと、両手を伸ばしながら歩いて追いかけていました😆
また、しゃぼん玉が床に落ちてくると、足で踏んだり手で叩いたりして遊んでいました💗
しゃぼん玉で遊んだ後は、アイスクリーム🍧の玩具で遊びました🎵
玩具の入っている箱を保育者が床に置くと、すぐに駆け寄って来て、箱の中に手を入れて自分でアイスクリーム🍧の玩具をとろうとしていました😅
自分でコーンやカップにソフトクリームやアイスクリームをのせたり、コーンを入れる穴のあいた台にコーンを差し込んで楽しそうに遊んでいました😊
片付けの時間になったので、「お片付けしようね」と声をかけると、みんなすぐに遊んでいた玩具を箱の中に入れていました😊
水曜日は、感触遊びをしました😊
今回は、小麦粉粘土で遊びました🎶
初めて見る小麦粉粘土に、ほとんどの子が興味を示して近づいてきました😊
最初は「なんだろう?」と言った感じで、不思議そうに粘土をじっと見ていました😆
初めて目にするといったこともあり、ほとんどの子がなかなか触ろうとしませんでした😅
そこで、保育者が手の平にのせると、すぐに払いのける子もいれば、ギュウと握りしめる子もいました。
中には、冷たくてもちっとした感触が嫌だったようで、泣きだす子もいました🤣
小麦粉粘土の感触に慣れてきた子は、人差し指でツンツンと押したり、ギュギュと強く握りしめたり、ちぎったりして遊んでいました🤩
小麦粉粘土には、こねたり、伸ばしたり、形を作ったりすることで、手や指の感覚を養い、手先が器用になる効果があるそうなので、これからも定期的に保育に取り入れていきたいと思っています😄
木曜日は天候も良かったで、芝生園庭にマットを敷いてぬいぐるみで遊びました😄
久しぶりの園庭遊びだったこともあり、子どもたちはとても喜んで遊んでいました♫
マットの上をゴロゴロと寝転がったり足をバタバタさせたりして、嬉しさを身体で表現していました💗
中には、遊戯会に向けて上のクラスの子どもたちが舞踊劇の練習している様子を網戸の隙間から覗き込んでいる子もいました😅
最近、身の周りのことにだんだん興味が出てきたようです☆
金曜日は、風船で遊びました🎈
今回は、赤・青・黄・緑・ピンクの風船を準備しました。
保育者が空気入れで風船を膨らませていると、保育者の近くにやってきて風船が膨らんでいく様子をじっと見ていました😮
「あか、あお、きいろ、みどり、ぴんく」と色の名前を教えながら渡していくと、数名の子はそれを真似て言おうとしていました🥰
保育者が、ポーンと風船を上に投げると、手を伸ばして落ちてくる風船を受け止めようとしている子もいました🤩
また、風船の上に座ろうとすると、風船が転がっていくので、何度も風船に座ろうとしている子もいました😅
中には、風船を持って上下左右に振り回して遊んだり、風船の口を舐めたり噛んだりしている子もいました🤣
「お片付けしようね☺」と声をかけると、保育者が準備した大きなビニール袋の中に楽しそうに風船を入れていました💗
土曜日は、積み木遊びをしました🎶
今回は、ドミノ積み木を準備しました☺
保育者が、高さの違う円柱や大きさの違う長方形を床に並べていると、気付いて駆け寄ってきました。
すぐに興味を示し、好きな形の積み木を選んでいました😆
長方形の積み木の上に円柱の積み木を上手にのせて遊んでいる子もいれば、いろいろな形の積み木を床にたくさん並べて遊んでいる子もいました😄
保育者が、長方形のドミノを床に並べてドミノ倒しをして見せると、次から次へと倒れていく積み木を不思議そうに見ている子もいれば、喜んで拍手している子もいました。
中には、長方形のドミノ積み木を両手に持ち、打ち合わせてカチカチ鳴らして音が鳴るのを楽しんでいる子もいました🥰🎶
今週は「しんらんさまの日」のお参りがある他、保育では、シール遊び・運動遊び・制作・楽器遊び・感触遊びを行う予定です😊

