つぼみ組

先週は、「玩具遊び」「避難訓練・身体測定」「感触遊び」「楽器遊び」「ままごと遊び」「ブロック遊び」などをしました。
月曜日は、色々な乗り物の玩具で遊びました。
救急車🚑・パトカー🚓・消防車🚒・飛行機✈・新幹線🚅・きかんしゃトーマス🚂・ショベルカー等の玩具を床に並べていると、すぐに見つけてハイハイやずり這いをしたり、歩いて近寄ってきたりして自分の好きな乗り物の玩具を掴んでいました😄
保育者が、車を押しながら床の上を走らせると、真似をして走らせて遊んでいる子もいました😊
友達の遊んでいる玩具が気になるようで、10か月の子が玩具を触ろうとすると、1歳の子は両手で玩具を抱えて歩いて逃げていました😆
10か月の子は、ハイハイで一生懸命追いかけていました🤭
中には、玩具を囲んで座り、仲良く遊んでいる子どもたちもいました🥰
火曜日は、火災を想定した「避難訓練」を行ないました。
突然のベルの音に驚いていましたが、泣いたりすることもなく保育者と一緒に速やかに避難することができました。
避難集合場所(テラス)に移動すると、全員が集まっていたので、いつもとは違う雰囲気に戸惑って泣いてしまう子がいました。
そこで、保育者が抱っこすると、落ち着きを取り戻していました😆
他の子どもたちは、周りをキョロキョロ見回し「なんだろう?」と言った感じで見たり、テラスに出ているのが嬉しくて、歩き出そうとしたりする子がいたりしました。
「座ってね🤭」と声かけすると、言われたことを理解したようで座りなおしていました。
担当保育者から避難をする際の約束事についての話があり、みんな静かに聞いていました。
その後は室内に戻り「身体測定」をしました😄
身長計と体重計を準備していると、月齢の高い子どもたちは興味を示し、すぐに近寄ってきました。
身長計と体重計に乗せると、以前は泣いていた子どもたちも泣かないようになっていたので、スムーズに測定を行うことが出来ました。
「感触遊び」では、今回は室内にマットを敷き、その上にミニプールを置いて氷で遊びました😄
あらかじめ中におもちゃと水を入れて凍らせた風船と、たくさんの角氷を用意しました。
子どもたちは、角氷を口に入れてしまったので、誤飲しないようにビニール袋に入れてから遊びました😄
ミニプールの中に入り、風船のように丸くなった氷をつかもうとすると、手からするんと滑って落ちていくので、何度もつかもうとしていました♫
中には、ビニール袋に入っている氷をかじろうとする子もいました💦
服がビチョビチョになったのですが、そんなことはおかまいなしにみんな楽しんでいました。
暑い日が続いているので、また氷遊びを取り入れたいと考えています🐧
「楽器遊び」では、保育者が1人ひとりに、「どれがいいかな」と言いながら、タンバリンや鈴、マラカス、ラッパなどを見せると、嬉しそうに選び、すぐに「リンリン♪」「パン!パン!」と音を鳴らしていました🤩
「幸せなら手をたたこう🎵」「どんぐりころころ🎵」「アイアイ🐵」などの曲に合わせながら、鈴を振ったりタンバリンをたたいたりする子もいました😄
中には、マラカスを両手に持って「カシャカシャ」したり、まだラッパを吹けない子どもたちは、ベビーサークルの上をたたいて「タンタン」という音を鳴らしたり、手をパチパチとさせたりしていました。
それぞれ、楽器遊びの楽しさを味わうことが出来たようです😊
金曜日は「水遊び」を予定していましたが、鼻水や咳が出たり、薬を服用したりしている子がいたので、「ままごと遊び」をすることにしました😄
BBQセットを用意し、保育者がパンとパンの間にトマトやレタス・チーズを挟んでハンバーガー🍔やホットドッグ🌭を作って見せ、ケチャップやマヨネーズなどの遊び方をして見せると、とても興味を示し、すぐに気に入ったおもちゃを手に取ってさわったりなめたりしていました。
前回BBQセットで遊んだことを覚えていたようで、コンロの上で肉や野菜をのせて遊んだり、ボールの中に野菜を入れて混ぜたりしている子がいました。
言葉が少しずつ出るようになった子の中には、トマト🍅や野菜🥬を持ってきて「どうぞ☺」と言葉にして言える子もいました。
また、子どもたち同士で食べさせる真似をしたりしていました。
だんだん友達とのかかわりを持って遊ぶことを楽しめるようになってきたように思います😊
「ブロック遊び」では、今回アンパンマンのブロックで遊びました。
ブロックを出すと、はじめは「これはなんだろう?」といった表情で近づいてきましたが、保育者が犬🐶や木🌳などを作って見せると興味を示し、手を伸ばしていました🤭
月齢の高い子どもたちは、保育者の真似をしながらブロックを組み合わせようとしていましたが、なかなか上手く出来なかったようで、「せんせ~い作って💦」と訴えてくる子もいました🤭
月齢の低い子どもたちは、ブロックを両手に持って「ガチャガチャ」と音を鳴らしていました🎵
乳児期のブロック遊びは、「集中力・思考力が高まる」「想像力・独創性が高まる」「空間認識能力が向上する」「手先の発達につながる」などの効果があると言われています😊
これからも遊びを通してそれらの力を育むことができるよう、ブロックで遊ぶ機会を設けていきたいと思います😉
今週は8月生まれの子どもたちの「誕生会🎂」がある他、保育では「水遊び」「プレイハウス」「お絵描き」「感触遊び」「積み木遊び」などを予定しています😙