つぼみ組

先週は、感触遊び・風船遊び・しゃぼん玉遊び・ままごと遊び・ぬいぐるみ遊びをしました。
「感触遊び」では、今回は氷を使いました。
皿に氷を入れて一人ずつ渡しました。
子どもたちは興味を示し、氷を触ったり掴んだりしていました😄
また、数名の子はすぐに口に持っていって舐めていました😆
前回遊んだ時は、冷たい感触になじめず触ろうとしなかった子も、今回は自分から氷を触っていました😊
なかなか触ろうとしない子には、試しに保育者が手の平に氷を乗せてみると、すぐに氷を落としていました😅
何度か手を添えて氷に触れさせてみたのですが、やはり自分から積極的には触ろうとせず、氷をじっと見ていました😅
ほとんどの子は、冷たい氷の感触を楽しんでいました🥰
氷遊びには、ひんやりとした氷の感触を味わうことで五感を刺激したり、氷を手で触る・握る・滑らせるなどの指先の運動を通して、手先の器用さや運動能力を養う効果があります。
これからも保育に取り入れていきたいと思います。
「風船遊び」では、布製の袋の中に風船を入れたブーバ・ブルーンで遊びました🤗
子どもたちはすぐに興味を示し、好きな色のブーバ・ブルーンを手に取っていました🎵
いつも遊んでいる風船とは違い、布製の袋の中に入っているため、投げたり転がしたりするとボールのように跳ね上がってくるので、月齢の高い子どもたちは「エイッ!」と投げるとコロコロ転がっていくのを追いかけて楽しんでいました😄
月齢の低い子どもたちは、目の前に置くと手を伸ばしてつかもうとしたり押したりして遊んでいました🥎
また、保育者がバルーンアートで犬🐶犬や剣⚔などを作って渡すと、みんな嬉しそうにしていました😄
剣をもらった子は「ぶん!ぶん!」と言って振り回したり、部屋のあちらこちらを走ったりしていました。
犬を作ってもらった子は、友達一人ひとりの口元へ風船を持っていって、「チュッ💗」とさせたりしていました✨
バルーンアートに興味を持って楽しそうに遊んでいたので、今後も遊ぶ機会を設けたいと思っています😊
「しゃぼん玉遊び」では、保育者が、しゃぼん玉のスティックや吹き具でしゃぼん玉を作ると「わぁ🤩」と言って指さし、保育者の周りに集まってきました。
吹き具から小さいしゃぼん玉、スティックから大きなしゃぼん玉がたくさんが出てくると「あ~っ🎵」「わ~ぁ🎶」という声を出し、手を叩いて喜んでいました😍
扇風機の風で飛んでいくしゃぼん玉を目で追ったり、両手を伸ばしながら歩いたり、ずり這いやハイハイをしながら追いかけたりしていました😊
また、しゃぼん玉が目の前に飛んでくると、嬉しそうにして手で触ろうとしていました😆
中には、床に落ちたしゃぼん玉を手で叩いたり足で踏んだりして感触を楽しんでいる子もいました💕
「ままごと遊び」では、すみれ組のお兄さんやお姉さんたちと一緒に遊びました🎶
床にコンロ・炊飯器・鍋・フライパンを並べて、皿の上に食べ物を乗せて準備していると、ほとんどの子がすぐに気づいて、ハイハイをしたり歩いたりしながら近づいてきました😆
すみれ組の子どもたちが、炊飯器に食べ物を入れたりコンロにフライパンを乗せて料理の真似をして遊んでいると、気になって近寄って行っていました😊
両手に皿を持って、ガチャガチャ鳴らしている子がいたり、フライパンに食べ物を入れたり出したりして楽しんでいる子もいました🤩
また、すみれ組の子どもと手をつないで部屋の中を歩いたり、一緒に遊んでもらったりして喜んでいました🥰
「ぬいぐるみ遊び」では、アンパンマン・おさるのジョージ・リラックマ等、いろいろなキャラクターや大小のぬいぐるみを準備しました。
床に広げて並べて置くと、最初は遠くからじっと見ていましたが、保育者がぬいぐるみを座らせたり一緒に触ったり、子どもたちの膝の上に置いたりするると、少しずつ慣れてきたようで自分から遊び始めました☺
数名の子は、大きいぬいぐるみが怖かったようで、近くに置くと泣いてしまいました🤣
スパイダーマンの大きなぬいぐるみを気に入った子は、抱っこしたりよしよししたりしていました😆
10~11か月の子どもたちは、大きなクマ🐻のぬいぐるみの上に乗ったり寝そべったりして、フカフカした柔らかい感触を楽しんでいました🥰
今週は、「しんらんさまの日」のお参りや避難訓練がある他、保育では、ボール遊び・サーキット遊び・運動会で踊る遊戯の練習などを予定しています😊