つぼみ組

先週は、11月生まれの子どもたちの「誕生会」があった他、「遊戯・舞踊劇の全体練習」「ブロック遊び」「玩具遊び」「車遊び」などをしました。

月曜日の「遊戯の全体練習」では、遊戯室に移動する際、ひとりで歩ける子どもたちは保育者が手をつなぎ、まだ歩けない子どもたちは抱っこをしました。
「開式ことば」⇒「どんぐりころころ」・「アイアイ」⇒「もみじ組と合同のフィナーレ」⇒「クラス遊戯~ウンパパたいそう」の順で行いました。
つぼみ組の子どもたちは初めての舞台練習だったので、最初は驚いたようすで周りをキョロキョロしたりしていましたが、曲が流れると保育者の振りをみながら真似て踊ったり身体を左右に揺らしたりしていました。
その後は、すみれ組やもみじ組の遊戯を見ました。
子どもたちは、1曲終わるごとに保育者の真似をして、手をパチパチとたたいて喜んでいました。
少し座っている時間が長くなってくると、途中から眠くなったり機嫌が悪くなったりする子がいたので、保育者が抱っこをすると心地よさそうにそのまま眠ってしまいました。
その後は、室内に戻り「お花畑ブロック」で遊びました。
ブロックを出すと「なんだろ?」と言った感じでブロックを見つめながら手で握ったり、舐めて感触を確かめたりしていました。
また、月齢の高い子どもたちは、筒状のブロックを両手に持ったり、床をバンバン叩いたりしていました。
保育者が、花の形のブロックで箱を作ると、それを転がして遊んだり壊したりしていました。
中には、保育者の真似をして一人で箱を作ろうとしたものの、うまく作れずに怒って「ぎゃあ!!」と叫んでいる子もいました。
保育者が一緒に作ると「できた😊」と言って、大事そうに持っていました。
少しずつ玩具で遊ぶことに興味を示してきているので、色んなブロックを用いて遊ぶ楽しさを味わえるようにしていきたいです😊

火曜日は、音の出る消防車・救急車・汽車・知育やみつきBOXなどで遊びました😊
子どもたちは、すぐに興味を示し、自分の気にいったおもちゃを手に取っていました。
知育やみつきBOXについている時計の針がとても気になったようで、「カチカチ」と指先で針を回して遊ぶ子の姿も見られました。
消防車・救急車・汽車の車の音の出るボタンを押して、音楽を鳴らして楽しんでいました。
最近は、指先を使った遊びを楽しめるようになってきました。
指先を使う遊びを通して、大脳をどんどん刺激し、手先の器用さを高める「巧緻性」を高めると、運動能力や記憶力、思考力、コミュニケーション能力などを育むと言われています。
そのことを踏まえて、これからも指先を使った遊びを取り入れていきたいと考えています。

水曜日は、さくら組・もも組・うめ組の遊戯を見ました。
お兄さんやお姉さんたちが可愛い衣装やかっこいい衣装を着て踊っているのを見て、子どもたちは目を輝かせながらみていました。
中には、自分のお姉ちゃんが出ているのを見て「わぁー!!!」と嬉しそうに手を叩いて喜ぶ子もいました。
それぞれの遊戯の曲に合わせて手を叩いたり、身体を揺らしたりして一緒に楽しんでいました。
途中から、遊戯の曲が子守唄になって寝てしまう子もいました。

木曜日の「誕生会」では、つぼみ組は2名の該当者がいましたが、その日は熱のため早退したり、欠席だったりしたため他のクラスの子どもたちをみんなでお祝いしました😊
みんなで、たんじょうびや季節の歌(菊の花・もみじ)、「ハッピーバースデー」などの音楽に合わせて手をたたいたりして喜んでいました。
いつもは職員による出し物があるのですが、今回は遊戯会間近ということで、さくら組・すみれ組・もみじ組の遊戯を見ました。
子どもたちは、それぞれのクラスの遊戯の曲が流れると、嬉しそうに身体を左右に揺らしたり手をたたいたりしていました。
これからも遊戯会に向けて、楽しく練習を進めていけたらいいなと思っています。

金曜日は、「森の王さまとのねずみ」と「ドンキホーテのぼうけん物語」の舞踊劇を見ました。
遊戯室へ行くと、室内をキョロキョロ見回していましたが、舞踊劇が始まると、上のクラスのお兄さんやお姉さんたちが舞台で踊っているのをじっと見ていました。
時々音楽に合わせて、手を叩いたり身体を揺らしたり、踊っているお兄さんやお姉さんたちの真似をして、手を上にあげたりする子もいました。
ほとんどの子が、興味を持って静かに見ていました😊

土曜日の「車遊び」では、いろんな色の小さな車とヘリコプターや乗る車で遊びました。
保育者が、箱から玩具を出すとすぐに興味を示して、駆け寄ってきました。
車やヘリコプターを両手いっぱいに持って部屋中を動き回ったり、ハイハイしながら車を動かしたりしていました。
中には、ヘリコプターのプロペラを手で回して遊んでいる子やはしご車のはしごを持って車を動かしている子もいました。
また、室内用の乗る車を準備すると、月齢の高い子はすぐに乗り、両足で床を蹴りながら動かしたり、友だちが乗っている車を後ろから押したりして、それぞれ遊んでいました😊
月齢の低い子どもたちは、周りの様子を目で追って楽しんでいました😊

今週は、遊戯会の練習を中心に「全体練習」「(遊戯会の予行演習を兼ねた)ビデオ撮影」、「予行練習」がある他、「成道会」のお参りなどを予定しています😊

 

おすすめ