つぼみ組

先週は、「シャボン玉遊び」「感触遊び」「ままごと遊び」「車遊び」「ぬいぐるみ遊び」「積み木遊び」などをしました🤩

「シャボン玉遊び」では、保育者がシャボン玉液を持つと、すぐに興味を示し、「あっ!シャボン玉だぁ🎶」と嬉しそうに集まってきました😊
フワフワと飛んでいくシャボン玉をじっと見つめる子や、膝立ちをしながら両手広げて喜ぶ子もいました😆
月齢の高い子の中には、目の前に飛んできたシャボン玉を上手につかんで「パチン!」と割って楽しむ子もいました😊
月齢の低い子どもたちは、シャボン玉を目で追いながら嬉しそうな表情を見せていました😊

火曜日は「感触遊び」をしました☺
ジップロックの中に洗濯のりと水を入れ、その中に星型のスポンジやカラーポンポンなどを入れてセンサリーバックを作ってみました♫
子どもたちはすぐに興味を示し、その上から手でモミモミしたり押たりしていました🤭
中には、センサリーバックの中に入っていた星型のスポンジが気になったようで、「あっ!あっ!」と言いながら指をさしたり、指先でつまんで取ろうとしながら、入っている物を観察したりして楽しんでいました♫
また、前回の感触遊びで遊んだスライムを冷蔵庫の中で冷やしたものを準備して遊ぶと、冷たくて「ヒヤッ!」とした感触が気に入ったようで、おでこや頬にあてて楽しむ子もいました🤭
「センサリーバック」は、触覚を楽しむおもちゃなので、つまんだり掴んだりするなど、指先を使うことで手や指先の発達を促すと言われています。
また、むにゅっとしたジェルのような触感は、日常の中ではあまり感じる機会のない感触です。
さわって揉んで、踏んでつまんで遊ぶことで、手や足に新鮮な刺激を与えられます。
刺激を与えることは、足の動きのトレーニングにもなり、脳だけでなく体の発達にも効果が期待できると言われているので、これからもいろいろな感触遊びを工夫していきたいと思っています😊

水曜日は、「バーベキューセット」のままごとで遊びました。
バーベキューセットを並べて準備しているとすぐに興味を示し、保育者のそばへ近寄ってきて手を伸ばしてバーベキューセットの箱から玩具を取り出そうとしている子もいました。
気に入ったおもちゃを手に取ると、両手に皿を持ってカチャカチャと音を鳴らしたり、フライパンの中にハンバーグや野菜の玩具の出し入れを繰り返したりして遊んでいました🤭
中にはコップを何個も重ねたり、食べる真似をしたりして遊んでいる子もいました🤭
片付けの時間になったので、「お片付けしようね」「せんせいにちょうだい✋」と言って手を出すと、自分の持っている玩具を保育者に持ってくる子もいました。
「ありがとう」と言うと、また玩具を探して持ってきました。
これからも片付けることころまで、楽しみながら遊べるようにしていきたいです。

木曜日の「車遊び」では、乗って遊ぶ足蹴り車と小さな車を使いました🤭
足蹴り車を出すと、後ろの押手の部分に手を置いて室内を動かしながら歩き回ったり、運転席に鈴やハンドルがついてところをたたいて音が鳴るのを楽しんだりしていました。
小さな車は、ずり這いやハイハイをしながら動かして遊んでいました。
また、車同士がぶつかって「ガッチャン🚙⚡」という音がすると驚いて、「わぁ!!」と目を大きく開けている子やその様子が面白かったようで笑いながら拍手をしている子もいました。
次に「はたらくくるま🚗」の曲を流しながら車を走らせ、途中で車の名前のフレーズの部分を、保育者が大きな声で「救急車♫🚑」「消防車♫🚒」「パトカー♫🚓」と言うと、子どもたちはそれが面白かったよう笑って喜んでいました🤭
最近いろいろな遊びに興味を持って楽しめるようになってきたので、これからも子どもたちと一緒に楽しみながら遊びの幅を日転げていきたいです🎵

「ぬいぐるみ遊び」では、大きなサイズのぬいぐるみを準備して遊びました。
床に並べていると、すぐに興味を示し、1歳の子どもたちは駆け寄ってきました😊
自分の体より大きいサイズのぬいぐるみの上に乗ったり寝転んだりしている子もいました😆
モンスターボールのぬいぐるみを両手で抱え、嬉しそうに笑いながら部屋を歩き回っている子もいました♫
8か月の子どもたちは、ハイハイやずり這いでぬいぐるみの置いてある所まで行き、フワフワのぬいぐるみに顔を埋めてスリスリして気持ちよさそうにしていました🥰
その後は、ぬいぐるみを舐めたり噛んだりしていました😅
保育者が「お片付けしようね」と声をかけて大きなビニール袋に片付けていると、1歳の子どもたちは、真似をしてビニール袋の中にぬいぐるみを入れて片付けていました☺

「積み木遊び」では、フェルト積み木とミルク缶で作った手作り積み木で遊びました☺
子どもたちはすぐに興味を示し、保育者のそばへ近づいてきて手に取っていました♫
保育者が「こうやって遊ぶんだよ🎵」と言いながら積み重ねていると、月齢の高い子どもたちは一つずつ上手に積み重ねることが出来ていました☺
中には、積み重ねた積み木を持ち上げて崩したり、手で押して崩すのを繰り返し楽しむ子もいました😅
積み木をつまんで積む動作は、細かい指先の動きを必要とすることから、手先の発達に効果的だと言われています。
その他、指先を使う積み木遊びは、手や目の動きといった別々に動く機能を同時に動かす協調動作の発達にも役立ちます。
これらのことを踏まえて、これからも積み木など指先を使う遊びを取り入れ、指先の機能発達につなげていきたいです☺

今週は、6月生まれの子どもたちの「誕生会」がある他、保育では「ビニール袋遊び」「マグネット玩具」「感触遊び」「ボール遊び」「ブロック遊び」などを予定しています😊🎵

おすすめ