うめ組

先週は、切り紙あそびのワークやルールのある遊びなどをした他、3月生まれの子どもたちの誕生会がありました🌟
月曜日は、切り紙遊びのワークを行いました✂
今回は、お子様ランチの絵のページでした。
まず灰色の大まかな切り線を切ってから絵の淵の黒の切り線を切っていきました😄
ハサミの持ち方を確認していくと、ほとんどの子が持ち方を覚えていました。
それぞれ切っていくと、みんな話を聞いていて、まず灰色の大まかな切り線を切っていました。
灰色の切り線はまっすぐな線だったので、スムーズに切り進めていき、すぐに「終わった!」「切れた」と言っていました✨
保育者が「黒の切り線を切ってみてね」と言うと、またハサミを持って真剣に切っていました。
丸い形に切っていくところが多く、苦戦している子も数人いました。
紙を持ち変えることを忘れて切りにくそうにしている子が多かったので、紙を持ち変えるよう伝えたり一緒にしたりするとスムーズに切っていました。
ハサミが終わった子は貼りつけを行い、「お子様ランチ食べたことある」「○○が食べたのはハンバーグだったよ」と話したりしていました😆
火曜日は、ルールのある遊びを行いました😊
まずボール転がしゲームを行いました。
保育室の真ん中にラインテープを引いて2つの陣地を作り、2つのチームに分かれて勝負をしていきました。
カラーボールを15個程度、広げ相手の陣地にボールを転がし時間が来たときに自分の陣地にボールが少ないチームが勝ちといったゲームです。
今回は子どもがイメージしやすいように、ボールを爆弾💣に見立てて相手の方に入れるようにと説明しました。
チームに分かれスタートの合図ですぐにボールを拾い相手の方に転がしていました😆
勝ったチームは、とても嬉しそうにしていました。
また「投げない」「終わりの合図が聞こえたらすぐに手を頭に付けて座る」といった約束もしていたので、スムーズに進みました。
何回か繰り返していくとコツを掴んだのか、たくさんボールを集めて一斉に相手チームに転がす子、終わりの合図ギリギリまで持って合図がなると相手チームに入れる子、真ん中のライン近くにいて転がってきたらすぐに跳ね返す子などいました😊
みんな時間いっぱい楽しんでいました。
その後は園庭へ行って「けいどろ」を行いました。
・警察チーム、泥棒チームに分かれる
・警察は泥棒を捕まえ、泥棒は警察から逃げる
・捕まってしまったら決められた牢屋に入る
・牢屋まで泥棒の仲間が助けに来てくれてタッチをしてくれたら再度逃げられる
といったルールで行いました。
交代で警察チームを4人ずつでおこなっていきました🚔
警察チームは、すぐにみんなを追いかけて捕まえていました。
捕まった泥棒チームは、牢屋に行くと助けを呼んでいました。
すぐに仲間を助けに来る泥棒が多かったまで、また逃げられてしまいました。
何回か行ううちに警察チームの1人が牢屋を見はっていたので、泥棒チームを全員捕まえるチームもありました。
時間いっぱい楽しみました🌟
水曜日は、みんながしたい遊びを行いました😀
まずは、何をして遊びたいか話し合いをしていきました。
前日の帰りの会の時に「明日は何をするかみんなが決めるから、みんなでしたい遊びを考えてきてね」と伝えてあったので、みんな何をしたいか考えてきたようでした☺
今までしたことのある遊びの中から「じゃんけん列車」や「フルーツバスケット」「ふえおに」など、たくさんの遊びを挙げていました。
みんなが発表してくれた遊びの中から、多数決でしたい遊びを決めていきました。
まず、したいという子が多かった「フルーツバスケット」を行いました🍇
今回は、りんご🍎・メロン🍈・みかん🍊・バナナ🍌の4チームに分かれて行いました。
・鬼以外は鬼に向かって「フルーツフルーツなんですか?」と聞く
・鬼の人は4つのフルーツの中から果物を言う
・言われたチームの子は立ちあがり、座っていた椅子以外の椅子に移動して座る
・鬼がフルーツバスケットと言ったら、みんな移動する
というルールを確認してから遊びました✨
始めは保育者が鬼をして、次からは子どもたちが鬼をしていきました。
自分のチームの果物が呼ばれると、すぐに立って空いている椅子を探していました。
座れなかった子もみんなの真ん中に立ち、大きな声で果物を言っていました。
目の前に座っている子の果物を言って、その子が立ったらすぐに座っている子もいました。
1回目の途中から鬼になりたくて、わざと椅子を見つけても座らない子もいました。
1回目が終わり、1度も鬼にならなかった子にシールを渡すと、鬼にならなかった方が勝ちと再認識したのか2回目はみんな全力で頑張っていました✨
まだ時間があったので、もう一回多数決をして遊びを決めていきました。
「だるまさんが転んだがいい」という子が多かったので、園庭へ行ってだるまさんが転んだをして楽しみました。
だるまさんが転んだは、鬼をしたい子が多くいました。
鬼と手を繋いでいる仲間の手を離し、鬼が「ストップ」と言うまで逃げるのですが、鬼の近くにいて止まったり鬼が次の鬼にタッチするときに、わざと近くに移動したりする子もいました😂
木曜日は、3月生まれの子どもたちの誕生会がありました🌟
うめ組には1名の該当者がいて、舞台に上がりみんなからお祝いしてもらいました。
舞台に上がった子は、はじめのうちは恥ずかしがっていましたが、頑張って「名前・年齢・クラス名」を発表していました✨
見ている子どもたちは、拍手をしたり歌をうたったりして、一緒にお祝いをしていました。
その後は、さくら組の子どもたちが生活発表会で発表した「しんらんさまミュージカル」を見ました。
始めは姿勢を正して見ていましたが、時間がたつと周りの子と話し始めたり姿勢が崩れたりする子もいました。
また、ミュージカルの中にある「なもきえぶつ」とセリフを言っている子もいました😆
金曜日は、さくら組との子どもたちとのお別れ会を行いました🥲
さくら組の子たちが舞台の上に上がり、「名前、小学校名、将来の夢」を発表しました。
兄姉がいる子どもたちは「○○君だ」「バイバイ」と手を振っていました。
将来の夢を聞いて「○○もサッカー選手になりたい」と言っている子もいました🌟
その後は、歌の発表がありました。
思い出のアルバムは、うめ組の子どもたちも朝や帰りの会で歌っているので、一緒に歌ったりしていました。
「はじめの一歩」「さよならぼくたちのこどもえん」「たいせつなともだち」では、静かに聴いている子がほとんどでした😊
最後のさくら組の出し物では、遊戯を披露してくれました。
うめ組の子どもたちには、折ると光る棒(ペンライト)が用意されており、配られると「綺麗」「ピンクだった」と嬉しそうにしていました😄
遊戯が始まると、うめ組の子どもたちも知っている歌だったので、一緒に歌ったりして盛り上がっていました。
給食は、さくら組の子どもたちと一緒にバイキング給食を食べました😋
みんな楽しそうに話したりしながら食べていました😆
土曜日は、うめ組の保育室で過ごすのは最後の日だったので、うめ組でのお別れ会を行いました。
うめ組の子どもたちは「もう、もも組さんになる」「次に来るときはもも組さん?」と、もも組になることを楽しみにしている子がほとんどでした。
まず、みんなで宝探しゲームを行いました🌟
今回は、メッセージカードとシールを探していきました。
メッセージカードには、それぞれの子どもの名前が書いてあり、自分の名前が書いてあるメッセージカードを探していきました。
自分の名前の平仮名の分かる子は、次々にメッセージカードを見つけて「これはちがう」と言って自分の名前を探していきました。
分からない子も「これ、誰?」と保育者に聞いたり、自分の名前を見たら「これ?」と分かったりする子もいました。
みんな探し終えると「何が書いてある?」と聞く子が多かったので、「もも組になっても頑張ってねと書いてあるんだよ」と教えると、「お兄さんになる」「頑張る」と張り切っていました☺
その後は、写真をみながら思い出を振り返っていきました。
それぞれに渡していくと「プール楽しかったね」「遠足行ったよね」と思い出を話していました。
1人ずつ楽しかった思い出を発表していくと「遠足です」「みんなで遊んだことがたのしかったです」と言う子が多かったです。
最後に、みんなで思い出のアルバムを歌いました。
最後の日まで、楽しそうに遊んでいました😊
1年間ありがとうございました🤩
もも組になっても頑張ってほしいです🌟