うめ組

先週は、ビオブロックで遊んだり、お絵描きをしたり、制作活動をしたりした他、「花まつり」の行事がありました。

月曜日は、遊戯会のDVDを鑑賞したり、ビオブロックで遊んだりしました☺
DVD鑑賞では、昨年度の遊戯会のDVDを鑑賞しました。
うめ組の子どもたちの映像が流れると「あっ!○○ちゃんいた!」と指をさしたり、歌をうたったり踊ったりしながら楽しそうに見ていました。
また、もも組やさくら組のお兄さんお姉さんたちの遊戯が流れると、一緒に体を動かして踊っている子もいました🎵
ビオブロック遊びでは、細長い長方形の積み木(ビオブロック)を使って遊びました。
いろいろな色があるので、色ごとに分けて並べたり、ドミノのように立てて並べたりしていました。
中には、箱のようなものを作っている子もいました。
途中保育者が、二本ずつ交互に並べてタワーのように積み立てる遊び方を提案すると、同じようにタワーを作っている子どもたちもいました💓

火曜日は、お釈迦さまの誕生を祝う「花まつり」の行事がありました。
まずは、担当職員が誕生仏を見せながら「両手で天と地を指さしていること」や「お釈迦さまの誕生を祝う行事であること」などを説明しました。
説明を聞きながら数名の子はじっと誕生仏を見ていましたが、あまりピンと来ていない子も多かったです。
そこで、ペープサートでより詳しく分かりやすく「花まつり」についてのお話がありました。
イラストがあることで、子どもたちは集中してお話を聞いていました。
次に、クラスごとに一人ずつ前に出て、誕生仏に甘茶をかけてお祝いしました。
「“お釈迦さまおめでとう!”と言いながらかけるんだよ」と事前に説明すると、数名の子が「おめでとう~」と復唱していました。
ところが、いざ前に出て柄杓を手にすると、甘茶をかけることに夢中になって“おめでとう”と言い忘れている子が多かったです😂
それでも、みんな慎重にかつ丁寧に甘茶をかけてお祝いしていました🎵
最後は、甘茶をコップ1杯ずつ飲みました。
すぐに飲み干して「飲んだー!!」と保育者に教える子もいれば、いつもより甘いお茶に戸惑い顔をしかめている子もいました😵
落ち着いた雰囲気の中でお祝いすることができました🌸

水曜日は、季節の風物詩の中から「蝶々」と「タンポポ」を題材に取り上げた制作をしました。
「蝶々の制作」では、星🌟やハート❤柄の折り紙を細い長方形に切っておき、子どもたちがその中から好きな柄を2枚選び、ハサミで一回切りしました✂
まずは、保育者がハサミで切って見せました。
「チョキン」とか言いながらハサミで切って、ヒラヒラと切れた紙が落ちると「あっ!!」と指をさしたり、「できた!」と拍手をしたりながら集中して見ていました。
次に、それぞれ好きな柄を2枚選びました。
「ピンクにする」とか「先生見てー」とか言って、嬉しそうに選んでいました。
ハサミを使う前に
・ハサミを持ったら親指を上にして、自分から前に向かって切ること
・髪の毛や洋服などを切らないこと
・友だちに向けたり、ハサミを持ったまま立ち上がったりしないこと
などを説明しました。
身振り手振りで説明したので、「ダメー」とか言いながら良く聞いていました☺
ハサミを配ると、早速切り始めました。
持ち方の安定しない子が多かったので、その都度保育者と一緒に持って切っていきました。
数回練習すると安定して切れる子もいました。
だいたいの大きさを決めて提示していましたが、たくさん切りたくて細かく切っている子もいました🎵
切った後は、蝶々の台紙に糊で貼り付けました。
「1の指(人差し指)でこのくらい付けるんだよ」と、糊の付け方と分量を提示しました。
特に分量を実際に見せながら丁寧に確認しました。
そのため、だいたいの子が人差し指を使って適切な分量で貼り付けることが出来ていました。
数名、多すぎたり少なすぎたりする子もいましたが、その都度適切な分量を伝えていきました。
可愛い柄の蝶々ができあがり、子どもたちは嬉しそうに見ていました♪
「タンポポ」制作では、トイレットペーパーの芯を使い、絵の具でスタンプしてタンポポを制作しました。
保育者がスタンプして見せると「すごい!🤩」とか「○○ちゃんもやる!😚」とやる気満々でした。
一人ずつ名前を呼んで、黄色と白い絵の具を使ってスタンプしていきました。
みんな上手にポンポンと数回スタンプしてタンポポを作っていました◎

木曜日は、しゃぼん玉遊びをしました。
あいにくの雨のため外に出られなかったので、うめ組の部屋の前のテラスに座って遊びました♪
しゃぼん玉のストローを保育者が用意していると、「あっ、しゃぼん玉だ!!」とか「今からするのー?」と興味を示していました◎
始める前に、
・しゃぼん玉のストローは、そこの太い方を液につけて、細い方を口に付けて吹くこと
・しゃぼん液は絶対に口にいれないこと
・友だちに向かって吹かないこと
など約束事を確認しました。
実際に保育者が一度吹いてみせると「きゃーーーーっ!!」と大きな声を出して喜んでいました☺
また、大きなしゃぼん玉も吹いて見せました。
「おおきい!」とか「すっご!」とか言って見ていました。
テラスに出て、ひとりずつしゃぼん液が入ったカップとストローを配ると、すぐに吹き始めていました。
ほとんどの子が、吹き方をよく理解していて、細かいしゃぼん玉をたくさん作っていました。
数名ストローの持ち方が安定しなかったり、吹きづらそうにしている子がいたので、保育者と一緒に持ったり吹き方をアドバイスしたりすると、上手に吹いていました🎵
「せんせい、見ててね!」と言ってたくさん吹く子、自分で吹いたしゃぼん玉をストローで追いかけて壊している子、吹いたしゃぼん玉を見てお友だちと笑いあっている子など、それぞれに楽しんでいました。
中には、「○○ちゃん見ててー!」と、友だちに見せている子もいました💕
また、ゆっくり息を吹いて大きなしゃぼん玉を作っている子もいました。
時間いっぱい夢中になって吹いて、しゃぼん玉遊びを十分に楽しんでいました✨

金曜日の「お絵描き」では、一人ずつクレヨン・画用紙が配られるまで、みんな静かに座って待っていました。
それぞれに配り終えると、「お絵描き」をする際の約束事を伝えました。
・絵は机の上で描くこと
・友だちの画用紙に描かないこと
・クレヨンは進級する前の3月まで使うためを大切にすること
などを伝えました。
約束事をよく理解していたようで、保育者が「みんな分かったかな?」と問いかけると、「はい✋」と返事をしていました😊
それぞれ想像した物や人などを描き、「せんせい~、これパパだよ🎵」「これはおばけだよ~」と見せにくる子もいました💓
片付けも自分のものは、自分できちんとしていました☺

土曜日は、戸外遊びをしました。
今回は、第一園庭の遊具で遊びました。
「お外に行くよ」と伝えると「おそと?✨」と言って、嬉しそうに準備している子が多かったです。
遊ぶ前に
・遊具の反対登りはしないこと
・砂は触らないこと
・友達を押したり引っ張ったりしないこと
・保育者の合図ですぐに部屋に帰ること
などを話しました。
「はい!」と返事をしながら、よく聞いていました。
遊び始めると、いろいろな遊具に挑戦していました。
ロッククライミングに登って「せんせい見て!」とアピールしたり、すべり台を滑る前に「バイバーイ!」と手を振っている子がいたり、
チェーンの網や輪っかの階段を登っている子もいたりしました。
途中、すべり台を滑る前に「せんせい、緑の新幹線だよ!ビューン」と新幹線になりきって滑る子がいると、それを見て「○○くんも新幹線!」とか「見て、プリンセス!」などと、次々に何かになり切りながら滑っていました🥰
時々、登っている途中で怖くなったり、どうすればよいか分からなくなって止まったりしている子もいましたが、保育者がアドバイスしたり手を貸したりすると、何とか進むことができました✨
時間いっぱい楽しんで遊んでいて、保育者が帰る合図をするとほとんどの子がすぐに帰ってきて給食の準備をしていました◎

今週は、「しんらんさまの日」のお参りがある他、戸外遊びやルールのある遊び、制作活動などを予定しています☺

おすすめ