うめ組

先週は、プール遊びやスライム遊び、コーナー遊びやかけっこ遊びなどを行いました。
月曜日は、中央公園の市営プールに行きました✨
少しずつ着替えにも慣れてきたようで、自分で水着に着がえることのできる子が増えてきました。
まだ手伝いの必要な子も多いですが、“自分でやってみよう”という気持ちを持てるように声掛けを続けていきたいと思います♪
プールでは、プールサイドに座り、バタ足をした後ワニ歩きで反対側のプールサイドまで進んでから遊び始めました。
ワニ歩きにも慣れてきて、怖がらずに上手に進む子が多かったです。
数名座った姿勢のまま前に進んでいる子がいましたが、仕方を教えて貰ったり、友達がしている姿を見たりして何とか出来ていました💓
今回は、アソカこども園の子どもたち以外の利用者がなく貸し切り状態だったので、ビート板を使用して遊んでみました。
始めは使い方が分からず反対向きに持ったり、ビート板に乗ろうとしたりする子が多かったので、保育者がビート板を支えながらバタ足で前に進むよう声を掛けたり、ビート板を引いて前に進むように援助したりしました。
すると、自分でビート板を持って前に進もうする子が増えていきました✨
上手く体を浮かせてバタ足で進める子もいれば、「先生引っ張って!」と言って保育者に引いてもらってバタ足をする子もいれば、相変わらずビート板に乗ろうとしている子もいたりしました🤣
しばらくすると、子ども同士交代で友達のビート板を引っ張って前に進む遊びを始めていました🤭
浮力があるので、自分より体の大きい友達でもしっかりと引くことが出来たので、とても楽しそうにしていました🎵
今回も時間いっぱい楽しそうに遊んでいました◎
火曜日は、感触遊びでスライムを使って遊びました🎵
子どもたちはスライムをよく知っていて、保育者が見せると「スライムやりたい!」とか「ビヨーンってなるやつだよ!」と口々に言っていました。
約束事として
・口の中にいれないこと
・髪の毛や洋服に付けないようにすること
・机の上で手を使って遊ぶこと
などを話しました。
それぞれに手のひら大くらいのスライムを配り、早速遊び始めました☺
プニプニと指先で触ったり、グニョーンと両端に引っ張ったり、手のひらでグチャッと潰したりして感触を楽しんでいました。
他にも、細長く伸ばして「ヘビみたいになった🐍」とか、少しずつちぎって顔を作り「ママ作った💓」と言ったり、薄く伸ばして「透明になったよ!」と透けて見えることを教えたりしてくれました。
途中で、プリンカップを1人ずつ手渡すと、プリンカップで型を取って「プリンができた!」と言ったり、カップの底を使ってお花の模様を作ったり、カップの淵でスライムを切ったりして、道具を使うことで遊び方の幅が広がっていました🤭
あっという間に給食の時間になってしまったので、それぞれのプリンカップに自分のスライムを片付け、また遊べるように保管しました。
「またやりたい💕」と言いながら嬉しそうに自分のスライムを眺めていたので、自由遊びの時間にも取り入れて、遊べるようにしたいと思います✨
水曜日は、粘土遊びをしました☺
粘土遊びをすることを伝えると「粘土遊び大好き😍」「はやくしたい😄」と言って、すぐに席に着いて待っていました。
まずは、保育者がお手本を見せました。
粘土を丸めると「お団子?」と予想したり、「なにそれ」と聞いたりしていました。
丸めた粘土を潰すと「アンパンマン?」と言ったりしていましたが、保育者が「今日のおやつ何だったかな?」と問いかけると「ピザだ!🍕」と喜んでいました😂
アンパンマンを作ると「上手🌟」と拍手をしてくれる子もいました☺
それぞれに粘土と粘土板を渡して自由に遊んでいきました。
「お弁当🍱作るね」「大きい家🏠つくる」と言ったりして、それぞれ張り切っていました。
粘土を丸めたり伸ばしたりして、いろいろなものを作っていました。
丸い形を作って「お団子作ったよ」と言う子もいれば、「恐竜の卵だよ」「雪だるま」と、同じ形でもそれぞれ自分の思うように遊んでいました🌟
途中で粘土用の型と粘土ベラを配ると「ママの真似」と言いながら粘土ベラで切ったり、「クッキー🍪つくる」と粘土を平らに伸ばして型を取る子もいたりしました。
粘土が入っていたケースを鍋にして、料理をしている子もいました。
事前に片付けの時間を知らせ、落ちた粘土はすぐに拾うということを約束していたので、片付けの時間になるとスムーズに片付けをすることが出来ていました👍
木曜日は、運動会に向けてキッズ体操をしたり、3クラスでコーナー遊びをしたりしました。
キッズ体操では、「キッズ体操~となりのトトロ~」の体操をしました☺
体操が決まってから2~3回目の練習でしたが、子どもたちはよく振付を覚えていて、「こうだよ🎵」と動きを教えてくれる子もいました💓
「となりのトトロ」や「ポニョ」、「千と千尋の神隠し」の歌など、いろいろな歌がメドレーのように流れるので、時には歌を口ずさみながら楽しそうに踊っていました。
これからも継続的に練習して運動会に備えたいと思います。
コーナー遊びでは、レゴブロック、ビオブロック、ままごとの3セットを用意して遊びました。
うめ組・もも組・さくら組の3クラスでそれぞれ好きな場所で遊びましたが、うめ組はうめ組同士で遊んでいる子が多かったです😊
ままごとで作ったデザートや肉などを持って来て、食べさせようとしてくれる子も多かったです♪
金曜日は、お絵描きをしました。
まずは、今月制作したパイナップル🍍を貼り付けた制作帳にお絵描きをしました。
保育者が見本として、太陽を描いたり海を描いたりして見せました。
すると「鳥🐤さん」とか「雲🌨もあるよ」などと提案してくれたので、「そうだね~」と言って描き加えました🖍
それぞれに制作帳を配布し、自由にお絵描きを始めました。
保育者の真似をして太陽🌞や雲🌨を描いていたり、自分の好きなハート❤やウサギ🐰を描いていたりしました。
また、見本とは違って雨🌦の風景を描いている子もいました😊
制作した「パイナップルの上には描かないように」と声を掛けていたので、ほとんどの子が制作物を避けて上手に描き入れていました◎
完成したら早速壁面に飾りました🎵
「○○君の目👀面白いね~」とか「○○ちゃんのハート可愛いでしょ💕」と、お互いの作品を見ながら語り合っていました🤭
その後は、自由画帳に絵を描きました。
家族の絵を描いたり、虹🌈を描いたり、丸を描いてその中に色を塗ったりして、自由に描いて楽しんでいました🎵
土曜日は、第一園庭に出て行進とかけっこの練習をしました🎵
普段、朝の会や帰りの会で並んでいる並び順に並ぶよう声を掛けると、ほとんどの子が覚えていてすぐに並んでいました。
数名分かっていない子がいたので、「ここだよ👆」と教えると、すぐに集まっていました。
「ピッピ」と保育者が笛を吹き、子どもたちが「ワン、ツー」と掛け声を出しながら前に進みました。
声掛けをするように伝えると、元気よく「ワン、ツー!」と言っていました😊
トラックを1周歩いたのですが、カーブに差し掛かると列が乱れたり置いて行かれたりする子が多かったです。
そこで、2回目は一人ひとり“誰の後ろについていくのか”を確認してから行進しました。
すると、1回目よりは何とかまとまって歩くことが出来ました◎
この調子で練習を続けていきたいと思います。
その後は、かけっこをしました。
子どもたちはかけっこが好きなので、「よっしゃー!」とか「早く走りたい♪」と意気込んでいました。
3~4名ずつ名前を呼んで「位置について、用意、ドン❣」の合図で走りました。
これまで何度かしたことがあるので、走る前の動作を覚えている子が多かったです✨
みんな最後までしっかりと走っていました。
数名トラックの中を走ってしまう子がいたので、線の外側を走れるように教えていきたいと思います☺
今週は、プール遊びや8月生まれの子どもたちの誕生会🎂などがあります🤩