うめ組

今週は、ルールのある遊びや戸外遊び、こいのぼり制作🎏などを行いました。

月曜日は、ルールのある遊びの中から「椅子取りゲーム」を行いました。
うめ組でするのは初めてだったので、ルールや約束事をしっかりと確認してから行いました。
・音楽が止まったらすぐに椅子に座ること
・椅子の周りは走らずに歩いて回ること
・椅子に座れなかったら応援席に座って応援すること
・座れなくても泣いたり怒ったりしないこと
・友だちを押したり引っ張ったりしないこと
などを話しました。
「それはダメ―!」とか答えながらよく聞いていました。
最後に、保育者と一人の子どもが、ひとつの椅子に座った状態になり「もしこんなふうに一緒に座っちゃったらどうする?」と尋ねると、「○○くんにする!」とか「川畑先生にする」とか答えていたので、「どうやって決めようか、じゃんけんする?」「どちらにしようかな~ってする?」と具体例を出すと、すぐに数名の子が「ジャンケンする!」と答えました。
まだ勝ち負けを理解している子は少ないのですが、じゃんけんに理解が深まる良い機会だと思い、今回はじゃんけんで決めることにしました。
始めは、保育者がピアノで季節の歌(チューリップ🌷・こいのぼり🎏・カエルのうた🐸)などを弾き、子どもたちが椅子の周りを回りました。
約束通り、ちゃんと歩いて回っていました。
音楽が止まると、すぐに椅子に座っている子が多かったです。
中には、音が止まると保育者に抱き着いたり、椅子を探している間に他の子に座られてしまったりしている子もいました。
2脚ずつ椅子を減らしていったので、2人ずつ椅子に座れない子がでてきました。
「不機嫌になったり、泣いたりしてしまう子がいだろうな…」と、予想していたのですが、ほとんどの子が気持ちを切り替えて、応援席で拍手をしたり、歌をうたったりして笑顔で過ごしていました😄
最後の一人になるまで続け、最後まで勝ち残った子には、みんなで拍手をしたり、好きな食べ物をインタビューしたりしました☺
椅子に座れなかった子どもたちは、悔しさを堪えて「もう一回したい!」と次へのやる気に繋げていました❤
2回目は、CDデッキを使って子どもたちの好きな曲を流しました。
「ミッキーマウスマーチ」や「アンパンマン」「しなこちゃん」などの曲を流しました。
ノリノリで歌ったり踊ったりしながら椅子の周りを回っていました。
途中から、だんだん勝ちたい気持ちが先行するようになり、椅子を触りながら回っている子がいたので、手を頭に乗せて回るように伝えました。
すぐに修正して、2回目も泣いたり怒ったりすることなく、楽しくゲームを進めることができました😊
また、ルールのある遊びを取り入れて、ルールを守ることの大切さを伝えていきたいと思います🎵

火曜日は、第二園庭の遊具で遊びました。
水筒と帽子を素早く準備し、靴も自分で履いて待機していました🎵
遊具で遊ぶ際の約束事を確認して、早速遊び始めました。
第二園庭には「アンパンマンの浮雲城」という大きな滑り台があり、ウェーブ状とストレート状の2種類の滑り台が隣り合って並んでいます。
子どもたちはこの滑り台がとても好きで、何度も滑っていました。
2種類の入り口に2人で並んで「いくよ、よーいドン!」と言いながら友だちと一緒に滑ったり、「先生、見ててね!」と声を掛けてから滑ったりしていました。
中には、上手く着地することが出来ず、尻もちをついている子が数名いました。
けれども、何度も友達と一緒に滑るうちに要領を覚えて、上手に着地出来るようになっていました✨
他にも、大きなアンパンマンの顔がついている滑り台もあり、口が開いているアンパンマンの口に「アンパンマンに食べられちゃーう!😆」と言いながら遊具の中に入ったり、小さな窓がついている遊具の中に入って外にいる友だちに「おーい!」と声を掛けたり、チェーンの網を登って「やっほー!登れたよー!」と言ったり、「○○ちゃんいくよ🎵」と友だちを誘って滑り台を滑ったりするになど、思う存分遊具で楽しんでいました◎
また、アンパンマンの浮雲城に登って、「アンパンマンがカギをかけたから降りられない~😆」と言っている子がいると、「じゃあカレーパンマンに頼めばいいんじゃない」と窓から覗いているカレーパンマンを指さしている子がいたりしました。
親しみのあるアンパンマンのキャラクターだったので、ごっこ遊びを楽しんでいる子も多かったです🥰
たっぷり時間をかけて遊ぶことができたので、子どもたちは満足そうにしていました🎵

水曜日は、「しんらんさまの日」のお参りがありました。
うめ組になって初めての「しんらんさまの日」だったので、前日から「姿勢を正してしっかりとお参りすること」「園長先生が話をされるので、よく聞いておくこと」などを話して臨みました。
そのため、普段は姿勢が崩れてしまう子も、正しい姿勢を保てる時間が長くなっていました😄
園長先生のお話は、月目標「私たちは仏さまを拝む子どもになります」についてで、改めてお参りの仕方を教えてもらいました。
合掌の仕方や正しい姿勢、礼拝の仕方、お念珠の持ち方など見本を見せてもらいながら、自分たちも実際に行い、確かめていきました。
うめ組になって毎日仏参をするようになりましたが、まだ途中で姿勢が崩れたりする子がよく見られます。
「うめ組のころから仏参での取り組み方を習慣づけるようにして、さくら組になったときには合掌・礼拝など特に意識しなくてもできるようになろう」と園長先生も話されていたので、これから毎日の仏参では、正しい姿勢や合掌の仕方など、意識付けできるように声掛けをしていきたいと思います。
その後は、紙芝居「おさんぎつね」を見たり、第一園庭に出て遊んだりしました☺💕

木曜日は、季節の風物詩の中から「こいのぼり」題材に取り上げた制作をしました🎏
導入として、「こいのぼりののぼたん」という絵本を読みました。
こいのぼりの“のぼたん”が雲の上に住んでいる雷の子たちと一緒に柏餅を食べたり、空の上を飛んで遊んだりするという内容でした。
子どもたちは集中して見ていて、「こいのぼり見たことある人?」と尋ねると、半数以上の子が「はーい✋」と手を挙げていました。
その後、こいのぼりを作ることを伝え、まず保育者が見本で作って見せました。
今回は、コーヒーフィルターに水性ペンで模様を描き、霧吹きで濡らしてにじみ絵にするという技法を用いました。
はじめに色を確認しながら、ギザギザ線や波線、点々やハートなどいろいろな模様を描いて見せました。
最後に霧吹きで濡らすと、少しずつ模様がにじんでいきました。
「うわぁ😲✨」とか「やりたい♪」とか言いながら、制作への期待を高めているようでした。
保育者が「手をお膝に置いている人から配ろうかな」と言うと、みんなすぐに手を膝に置き、背筋を伸ばして配られるのを待っていました😂💕
コーヒーフィルターを一人ずつ配ると、早速模様を描き始めました。
保育者の見本を見ながら、ギザギザ線や点々を描いている子もいれば、顔を描いたり、塗り絵のように塗りつぶしたりしている子もいました。
描き終えたら保育者の元へ持って来て、霧吹きをしてもらいました。
「いくよ、シュッシュ」と言いながら霧吹きを掛けると、「きゃー!」と言いながら飛び跳ねたり、「もう1回したい♪」とか「ここもやって」と嬉しそうにリクエストしたりしていました。
フィルターが乾くのを待つ間に壁面に飾って干すことにしました。
「あれ○○ちゃんの!」とか「できたできた♪」と言って、壁面に飾ってあるフィルターを見て満足そうでした。
フィルターが乾いたら、目をつけたり棒につけたりして完成させたいと思います🎏

金曜日は、避難訓練がありました。
今回は、火事を想定した訓練が行われました。
担当保育者が「火事だー!」と声を掛け、非常ベルが鳴ると、すぐに保育者の方を見てほとんどの子が集まってきました。
数名固まって止まっていたり、玩具で遊ぶことを優先したりしている子もいましたが、すぐに手を取って一緒に避難しました。
集合したあと、担当保育者から「お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(戻らない)ち(近づかない)」の話がありました。
しっかりと聞いている子もいましたが、ほとんどの子が手遊びをしたり、砂を触ったりしてあまり聞いていない様子でした😢
そこで、改めてうめ組だけに避難について話をしました。
「おかしもちの”お”は何だった?」と尋ねると「・・・」という感じだったので、「お、さ?」と次の文字までヒントを出すと、数名の子が「おさない!!」と答えていました。
この調子でもう一度確認し、改めて避難時の心構えと素早く避難することの大切さを伝えました。
これからも定期的にあるので、いざという時に役立てられるように繰り返し伝えていきたいと思います。

土曜日は、粘土遊びをしました。
粘土遊びでは、粘土ベラや粘土板などの名前を知らない子が多かったので、まず、子どもたちに使う道具の説明をしました。
次に、約束事項
・粘土の蓋を開けて底に蓋を重ねること
・自分の粘土を使うこと
・粘土が床に落ちたらすぐに拾うこと
・粘土を食べない、粘土を触った手を口にもっていかないこと
・粘土ベラの先は他の子や自分にむけないこと
・片付けの時間になったらすぐに片付けること
などの確認をしてからそれぞれ粘土遊びを楽しみました💕
「先生のお家つくるね!」と言って、家の形の型で粘土をかたどっている子や、小さくちぎってハートの形をたくさん作っている子がいたりするなど、それぞれ時間いっぱい楽しんでいました☺️

今週は、「せんのあそび」のテキスト学習や新聞紙遊びなどを予定しています♫

おすすめ