さくら組

先週は、お彼岸のお寺参りや英会話のレッスンがあった他、身体測定、制作活動、避難訓練、コーナー遊びがありました。
身体測定では、お絵描きや塗り絵、絵本と並行して、名前を呼ばれた子から順番に行っていきました。
名前を呼ばれると「はーい!」と大きな声で返事をして、すぐに保育者の元に駆け寄ってきました😊
また、測定をしていると「僕が一番大きい?」とか「私○○くんよりも重かった?」などと聞いて来る子もいました😂
中には、体重20.8㎏を「28キロだった!」と勘違いして、「重いでしょ!」たくさんの子に自慢している子もいました🥰
遊んで待っている子で「先生のお手伝いがしたい🤩」と伝えに来る子がいたので、数名保育者の手伝いをもらいました😆
制作活動では、花紙と折り紙を使って花束を作りました💐
①画用紙に逆三角形を書く
②逆三角形の中にちぎった花紙を糊で貼る
③折り紙をじゃばら折りで折って、半分広げて花束の包紙にする
という手順で行いました💐
逆三角形の大きさは指定していなかったので、大きく書いたり小さく書いたりしていました。
花紙は好きな色5枚選び、それぞれ好きな大きさにちぎって貼っていきました。
小さい逆三角形を書いた子たちは全部貼りきらなかったので、上に重ねて高さのある花束になりました😂
折り紙の柄を選び、じゃばら折りをしてセロハンテープで画用紙に貼り、包み紙にしていきました🥰
最後は、空いている隙間にクレヨンでお母さん、お父さん、お兄さん、お姉さん等、お家の人の顔をかいたり、メッセージを描いている子もいました❤
お彼岸のお寺参りでは、制服を着てさくら組・もも組・うめ組合同で歩いて移動しました。
願生寺に着き、本堂で「幼児のおつとめ」のお参りをしました。
お参りの前に、約束事項
・足は床につけ、動かさないこと
・背中を椅子の背もたれに付けず背筋をのばすこと
・元気な声でお参りを行うこと
等の確認をしていたので、ほとんどの子がしっかり守ってお参りしていました😄
次に、園長先生から「お彼岸」についてのお話がありました。
先ず、『お彼岸』の“岸”は陸地が海・湖・川と接する当たりということを子どもたちに分かりやすいように黒板に絵を描いて教えてくださいました。
絵を描く園長先生を見て「上手!」とか「すごいね!」と褒めている子もいました😂
また、先日行った『一日遠足』を例に挙げてお話しくださいました。
私たちが平川動物園に行けたのは船に乗れたからで、もし船がなかったら向こうの岸に渡ることはできなかった。
同じように、私たちが“彼岸”に行くにはみんなが乗れる船が必要になる。
その船は、なんという名前か分かる?と尋ねられると誰も分からなかったので、「ナ〇〇〇〇〇ツ号」というヒントを出されました。
それでもなかなかわからなかったのですが、1人の子が気付いて「ナモアミダブツ号だ😄」と言うと、他の子も「ナモアミダブツ」と口にしていました。
南無阿弥陀仏の船に乗っていくと、誰もが必ず向こう岸の「お彼岸」までたどり着くことができる。
だから「南無阿弥陀仏を忘れないように」と、教えてくださいました
さくら組の子どもたちにとっては、園生活最後のお寺参りでした。
4月当初に比べて姿勢もよくなり、聞く態度もしっかりしてきていたので、成長の跡を感じました。
【付記】
親鸞聖人は、和讃の中で阿弥陀さまの本願・救いのはたらきをたびたび「船」に喩えておられます。
たとえば、
小慈小悲もなき身にて
有情利益はおもふまじ
如来の願船いまさずは
苦海をいかでかわたるべき
(意訳)
小さな慈悲心さえ持ち合わせないこの身では、自力で人びとを救うことなどできるものではありません。
阿弥陀さまの大悲の船がないならば、この迷いの苦海を自他ともに渡ることなどできましょうか。
あるいは、
生死の苦海ほとりなし
ひさしくしづめるわれらをば
弥陀弘誓のふねのみぞ
のせてかならずわたしける
(意訳)
迷いの世界は苦しみが多く、はてしなく広がっている海のようなものですが、阿弥陀さまの大悲の船は、その大海に沈んでいる私たちを必ず救いあげ、浄土へと渡してくだざるのです。
今回のお彼岸のお話は、これらの和讃を根拠に子どもたちに分かるように話されたものです。
避難訓練では、非常ベルが鳴ると「地震?」「火事?」と言いながら、両手で頭を押さえたり口と鼻を覆ったりしていました。
担当保育者が「地震です😮」と言いながら保育室に入ってくると、すぐに両手で頭を押さえていました。
テラスに避難することを伝えると、殆どの子が静かに並んで保育者についてきました☺
中には、テラスに避難してからずっと友だちと話をしている子がいたので、静かに避難するように声掛けすると、話を止めて避難していました。
避難した後は、担当保育者から地震の時の避難の仕方について話を聞きました。
きちんと話を聞いている子は、担当保育者の質問に答えることが出来ていました。
避難訓練の後は、さくら組の部屋へ帰ってきて、子どもたちに「何して遊びたい?」と聞くと「粘土遊び」・「お絵描き」というリクエストが多かった
で、粘土遊びとお絵描きを準備しました。
それぞれ好きな遊びを選んでいました😆
粘土遊びでは、友達とお喋りしながら、いろいろな形で型取りをして、クッキー🍪やパズル🧩を作ったり、お弁当🍱を作っていました🥰
お絵描きでは、先日遠足で行った平川動物園の絵を描いたり、好きなキャラクターを描いて友だち同士で見せ合っていました😆
それぞれ楽しそうに遊んでいました😃
英会話のレッスンでは、名前の確認と一緒に「どこの小学校に行くか?」を先生が英語で尋ねると「西原小学校!」とか「田崎小!」などと、元気よく答えていました😄
他にも、誕生日月や曜日、天気の確認もしました☺
次に、前回配布された自己紹介カードを記入していきました🖍
アルファベットで書かれた自分の名前をクレヨンでなぞり、年齢を書くところに数字の「6」、好きなものの所に好きなものの絵を描いていきました◎
「6」は数字のワークでたくさん練習していたのでスラスラ書いていました。
また、好きなものはそれぞれで「ガヴ」や「キティちゃん」「怪盗キッド」を描いていました😍
書き終わったら、一人ずつ自己紹介をしていきました。
「僕からやりたい!」とか「私からしたい!」と、積極的に自己紹介をする子が多かったです💛
全員、上手に英語で自己紹介していました🌟
発表の後は、先生から「上手に出来た人たちにプレゼントです!」と、プレゼントをもらいました😮
プレゼントをもらうと「なにこれ!」とか「やった!」と大喜びでした❤
年中さんの時から行ってきた英会話のレッスン、「最後の英会話のレッスン」ということを知っている子もいて「さみしいね」と話していました😢
英会話のレッスンを受けた後は、これまで勉強した英単語を子どもたち同士で口にしたり、「こんなことしたよ!」と教えてくれたり、英会話前日は「明日英会話だよ!」言って、とても英会話のレッスンを楽しんでいました😍
今週は、3月生まれの子どもたちの誕生会やお別れ会、卒園式がある他、宝探しゲーム、ワーク活動を予定しています😊