さくら組

先週は、お別れ会や卒園式の他、切り紙ワーク、遊戯遊び、戸外遊び、3月生まれの子どもたちの誕生会がありました。
月曜日は、お別れ会の歌の練習をした後に、切り紙あそびワークをしました。
お別れ会の歌の練習では、「さよならぼくたちのこどもえん」「初めの一歩」「たいせつなたからもの」「思い出のアルバム」を歌いました🎵
うめ組ともも組のこと゛もたちにお客さん役をしてもらい、舞台の上で歌いました。
大きな声で歌ったり、ハキハキ歌う子もいて、とても良い発表をしていました🌟
中には、寂しさのあまり泣き出す子もいました😭
切り紙遊びワークでは、今回のテーマ「8.はるのジグソーパズル」で、紙をいろいろな形に切り、台紙に合わせて糊で貼る、と言った内容ら取り組みました。
子どもたちに説明すると「パズル大好きだから簡単!」とか「楽しみ!」など話していました☺
早速始めていくと、すぐに切り終わり、パズルを楽しむ子が多かったです❤
また、最後のページだったので「(休んでいて)やってなかったところをやってもいい?」と言って、全部のページを終わらせる子もいました🌟
1つ1つワークも終わってきていくと「さみしい」と言う子もいました😢
火曜日は、卒園式の練習を行いました。
「卒園式の練習しよう」と伝えると「また泣いちゃうかも!」と話している子どもたちもいました😢
卒園式は、さくら組だけでなく、もも組も在園児代表として参加します。
先ず、「さくら組入場」の合図で後ろの扉から入り、並んである椅子に座りました。
緊張している子も多く、「背中を伸ばし、手はお膝」の正しい姿勢で座っていました🌟
卒業証書授与では、保育者に名前を呼ばれたら「はい!」と大きな声で返事をして、園長先生から卒業証書を貰う練習をしました。
証書を貰う時のお約束
・右側の椅子の間を通って園長先生の所に行く
・卒業証書は右手→左手の順番に受け取る
・受け取ったら1歩下がって一礼する
・同じルートを通って椅子に戻る
・卒業証書は膝の上に置く
等の確認を行いました☺
始めは恥ずかしがっている子も多く、小さい返事でしたが、後半になると「はい!」と大きな声で返事をする子が増えました🌟
まだ、両手で卒園証書を受け取ったり、一礼を忘れている子もいたので、何度か練習を行っていきたいとおもいます☺
卒園児からの言葉では、1名の子が全部の文言を覚えていて、堂々と大きな声で発表してくれていたので、まわりの子は勇気づけられて、思い出し思い出しながら大きな声で口にしていました🌟
卒園の歌では、「たいせつなたからもの」をしっかりと歌っていました🎵
卒園式の練習の後は、子どもたちの大好きな遊戯や戸外遊びをして楽しみました❤
卒園まで残り少ないので、みんなそれを意識しながら楽しんでいました☺
「たのしいかず」のテキストを使った学習では、今回は、テーマ「時刻と時計」「数字の順番」「身近な数」に取り組みました。
「時刻と時計」では、「いぬくんが起きた時や寝た時の時計を選んで貼りましょう」という設問でした。
先ず、保育室のデジタル時計の数字を読み、何時の絵なのかを確認しました。
次に、時計の短針がさしている数が「○時」を示していることを伝えました。
最後に、カードの時計の時刻を1つずつ確認し、設問に対応している時計を選ぶことを説明しました。
「短い時計の短い針がさしている数字は何かな?」と問いかけると、数名の子が大きな声で「○時!」と答えていました。
様々な形の時計があったので、「家の形の時計は何時かな?」と問いかけると、理解している子はすぐに「7時」と答えていました。
「いぬさんは7時に起きたよ。7時の時計はどれかな?分かったら時計のカードを貼ってね」と声掛けすると、ほとんどの子が、7時の時計のカードを貼っていました✨
友達に教えてもらいながら貼っている子もいました。
4~5名ずつ座っていたこともあり、分からないところを友達同士で教え合ったりしていました☺
楽しかったようで、ほとんどの子がすぐに時間を見てスムーズに貼っていました😆
「数字の順番」では、「●の1から10までの数字を順番に線でつなぎましょう」「▲の11から20までの数字を順番に線でつなぎましょう」という設問でした。
同じページに、数字で順番とふりがなまで書いてあったこともあり、分かりやすかったようで、みんなスムーズに完成させていました。
「身近な数字」では、自分の誕生日と年齢を書くという設問でした。
「みんな自分の誕生日分かる?」と問いかけると、嬉しそうに答える子が多いでした。
今回の課題で、テキストが終わりだったこともあり、最後のページに1~100までの表があったので、そこを見ながら書くよう声掛けしました。
自分ですぐに数字を書いている子もいれば、表を見ながら書いている子もいました。
中には、出席カードの誕生日シールが貼ってあるところに書いてあるということに気付いた子もいました。
自分の出席カードを取って見ながら書いている子や、書けなくて困っている友達の出席カードを持ってきて教えてあげている子もいました😭♥
早めに終わった子は、欠席していて終わっていなかったページに自分から積極的に取り組んでいました。
小学校に進学するということへの自覚があるのか、みんなとても意欲的に学習に取り組んでいました✨
木曜日は、3月生まれの子どもたちの誕生会がありました🍰
さくら組からは3名の子が誕生者として登壇し、自己紹介を行いました◎
3名とも堂々と発表していました👏🌟
次に、「たんじょうび」「そうだったらいいのにな」「思い出のアルバム」を歌いました🎵
季節の歌で歌っていた「そうだったらいいのにな」と「思い出もアルバム」は、歌詞を間違えずに歌えていました☺
出し物は、生活発表会で発表した「しんらんさまミュージカル~新・得度編~」を披露しました。
始まる前は「覚えていないかも」とか「無理😮」など、マイナスな言葉を言う子もいましたが、発表では覚えている部分が多く、最後まで上手に演じていました🌟
金曜日は、アソカこども園のこどもたちや保育者とのお別れ会をおこないました🌸
先ず、登壇してみんなの前で自己紹介「名前」「小学校」「将来の夢」を発表しました🎤
最初の子が、恥ずかしがりながらも勇気を出して発表してくれたので、その後の子どもたちも発表しやすくなり、ほとんどの子がスムーズに発表していました🌟
2名ほど恥ずかしがり、発表するまでに時間がかかってしまいましたが、保育者と一緒に言ったり、自分のタイミングで言うように伝えると、小さな声ではあったものの何とか発表することが出来ました😌
自己紹介の後は、「おもいでのアルバム」「はじめのいっぽ」「さよならぼくたちのこどもえん」「たいせつなともだち」を歌いました🎵
途中、涙を流す子もいて“お別れ”を実感しているようでした😢
みんな大きな声で歌えていたので良かったです◎
最後は、さくら組の出し物で『さくらぐみコンサート』を開催しました❤
子どもたちが前から踊りたいと言っていた「かわいいだけじゃだめですか?」と「プリティーボーイ」の発表を行いました。
コンサートなので、部屋を真っ暗にして保育者やもも組・うめ組の子どもたちにペンライトを渡して盛り上げてもらいました☺
幕が開くと、暗闇の中に光るペンライトを見て「綺麗!」とか「紫色あったよ!」など、さくら組の子どもたちも嬉しそうでした😍
もも組・うめ組の子どもたちが「はい!はい!」など合いの手を入れて盛り上がってくれたので、とても楽しかったです♪
また、2曲終わった後に「アンコール!」の言葉も頂き、最後に遊戯会のフィナーレで踊った「悲しみなんて笑い飛ばせ」を踊りお別れ会を終わりました☺
とても楽しいお別れ会になったので、よかったです❤
土曜日は、卒園式でした🌸
前日から「明日でお別れだね」と言う子も多く、寂しさや悲しさを子どもたち同士で共有していました😢
当日は、保護者の方と子ども園生活最後の登園をして、式が始まるまではうめ組の保育室で待機しました。
待っている間し、下のクラスの子ぢもたちと遊んだりしていました◎
卒園式が始まり、保育証書授与、園長先生のお話と進んで行くと涙を流す子もいました。
卒園式が終わった後も、園庭で遊んだり友達と写真を撮ったりして、別れを惜しんでいる子どもたちがたくさんいました😌
私自身も、勤務している4年間のうち、すみれ組、もも組、さくら組の3年間受け持ったクラスだったのでたくさんの思い出があり、お別れをするのが本当に寂しかったです😭
子どもたちには、小学校でも元気よく過ごしてほしいです😊
また、いつでも遠慮なくアソカこども園に遊びに来てもらいたいです🎵
本当に、ありがとうございました☺