さくら組

先週は、「しんらんさまの日」のお参りがあった他、ルールのある遊び、運動会の練習などを行いました✨

ルールのある遊びでは、子どもたちに何をして遊びたいか尋ねると「ドッジボール・ジャンケン列車・フルーツバスケット・椅子取りゲーム・バレー」の5つの案が出ました。
5つの中から1つだけ選んでもらうと、「ドッジボールをしたい😀」と言う子が一番多かったので、今回はドッジボールと椅子取りゲームをしました。
最初に、風船にビニールテープを巻き付けたボールでドッジボールをしました。
これまで何度もしたことがあるので、みんなルールをよく理解していました。
ゲームを始めると、嬉しそうにボールを追いかけて投げたり、懸命に逃げたりしていました。
ゲームを始める前に「一度もボールを投げていない人がいたら、譲ってあげると嬉しいかもね😊」と声掛けしました。
それを覚えていた子どもたちは、何度かボールを取ると、何か考えているそぶりを見せた後、一度も投げていない子に譲っていました🤩
「自分が投げたい」という気持ちおさえ、友達のことを思いやり、それを実践することができたことを嬉しく思いました🥺✨
次に、椅子取りゲームをしました。
椅子取りゲームもこれまで何度もしたことがあるので、ルールを説明する前に子どもたちでルールの確認を行っていました😊
みんなの大好きな曲を流すと、リズムよく歩いたり踊ったりして、とても楽しそうでした❤
だんだん人が少なるにつれ、応援席に座っている子も応援に熱が入り、「頑張れ!」「○○くん勝ってね🎵」と大きな声で声援を送っていました😄
最後まで残った1番の子は、みんなの前で「名前・年齢」の自己紹介をした後、質問タイムがあり、「好きな食べ物は?」などの問いかけに、恥ずかしそうにしながらもしっかりと答えていました😯

運動会の練習①では、今回は保育室でカラーガードの練習をしました。
先ずは、全員で練習しました。
ほとんどの子が振りを覚えていましたが、所々間違えたり方向が反対になったりすることがあったので、その都度声掛けしました。
だいぶ上手にできるようになってきましたが、細かい所を確認するために1列ずつ練習しました。
1列ずつ確認することで、見ている子どもたちも客観視できたようで、「次は下だよ!」とか「〇〇くん反対だよ!」などと言って声を掛け合っていました✨
「次は緑色の線に並ぶ人がするよ~!」と声を掛けると「だと思った😆」と言って、すぐに並んで練習していました♬

運動会の練習②では、最後の体育館練習を行いました。
今回はすみれ組も一緒に行ったので、いつもはうめ組と手を繋いで行くのですが、今回はすみれ組と手を繋いで歩いきました。
体育館に着くと、慣れた様子で指定された場所に座り、水分補給をしていました。
先ず、入場行進の練習をしました。
縦はだいたい綺麗に揃っていましたが、横の列が少しずれていたので、本番までに改善できるようにしたいです。
行進の後は、「キッズ体操~となりのトトロ~」を踊りました🎵
みんな歌いながら上手に踊っていました♬
キッズ体操の後は、運動会の歌をうたいました。
体育館で初めて歌ったのですが、伴奏がないなかでも大きな声で歌えていました✨
運動会の歌をうたった後は、かけっこをしました。
みんな自分が何番目に走るか覚えているので、すぐに並べていました😉
しっかりとコースに沿って一生懸命走りきっていました。
かけっこの後は、すみれ組の遊戯を見ました。
「可愛い💓」と言って見ている子もいましたが、友達とのお喋りに夢中になり全く興味を示していない子どもたちもいました😅
その後は、色別リレーの練習をしました。
新しく編成したチームで、まだ全員揃って練習することが出来ていなかったのですが、今回は全員出席だったため、本番通りの編成チームでリレーをすることが出来ました。
これまでは一周差が付いてしまうチームもありましたが、今回は僅差でのゴールとなったたる、アンカーの子どもたちも嬉しそうでした😊
本番でも楽しみながら競い合えたらいいなと思います✨
色別リレーの後は、マスゲームの練習をしました。
移動も上手にできるようになり、振りもかなり揃ってきて、これまでで一番上手に出来ていました🥺
まだ、時々間違えてしまうことがありますが、本番では練習の成果を発揮できたらといいなと思います🎵

「しんらんさまの日」のお参りでは、今回もさくら組の子どもたちは「献灯」「献花」「献香」の係を務めました。
前日に練習したのですが、当日は緊張した様子で歩いていました🤣
係が終わると、ホッとした表情で座っていました☺
お参りの後は、園長先生から、今月の月目標「私たちはよく聞く子どもになります」について、お話を聞きました。
まず、「聞く」というのは、「聞いて分かること」だと教えてもらいました。
それは、話を聞いたといっても、ではどのような話だったか問われて答えられなければ、それは聞いたとは言えないからだと言われました。
続いて「今年の遊戯会で予定している舞踊劇のタイトルを言えますか?」という問いかけがあり、数名の子が手を挙げて「こびとのくつやさん」「ナイチンゲール」「白鳥の湖」「ありときりぎりす」「牛乳しぼりのペレット姫」と答えていました🙆
舞踊劇の配役行う際は、自分が演じたい劇の題名と役名をしっかりと言うことや、友達となりたい役が重なったらサイコロを振って出た目の数で決まること、サイコロの振り方にも線を越えないなどのルールがあることの説明を聞きました。
ほとんどの子が、園長先生の方に体を向けてしっかりと話を聞いていました✨
当日、演じたい劇の題名や役名をしっかりと言えるように、事前に子どもたちの意思確認をしたいと思います😉
その後は、カラーガードの練習をしました。
今回は、最初から音楽を流して、子どもたちが間違えたり姿勢や持ち方が崩れたりしている所でその都度音楽を止めながら、細かい所まで揃えるように練習しました。
これまで、どうしても間違えてしまう箇所があったのですが、練習を繰り返すうちに上手になっていました🤩
運動会では、これまてま練習の成果を十分に発揮してほしいです🏴

今週は、プラネタリウム鑑賞🌠や一日遠足🚌🐬がある他、身体測定、お絵描き🖍、「たのしいかず」のテキストを使った学習✍、トランプ♣などを予定しています💓

おすすめ