さくら組

先週は、プラネタリウム鑑賞(春の星座)や「しんらんさまの日」のお参り、避難訓練があった他、ルールのある遊び、ひらがなワークを使った学習など行いました🥰
ルールのある遊びでは、はじめに「椅子取りゲーム」をすることを伝えると、みんな「やった😍」と言って喜んでいました。
・ふざけたり、友だちを押したりしないこと
・負けても泣かないこと
・音楽が止まったら座ること
などのルールを説明すると、これまで何度も経験していたので、スムーズに遊びに入ることが出来ました😄
遊戯会の曲を流しながら椅子取りゲームをすると、子どもたちは音楽に合わせて、踊りながらゲームを楽しんでいました😊
また、負けた子たちも最後まで残った子どもたちを応援していました。
その後は、「フルーツバスケット🍑」をしました☺✨
カラーボールの色を果物に見立てると、「この色はブドウ🍇」「これはメロン🍈」「黄色はレモン🍋」と、自分たちで決めていました😊
1人の子が「フルーツバスケット‼」と言うと、みんな一斉に立ち上がって移動しました。
すると、それが面白かったようで、友だちとケラケラと笑いながら喜んでいました😄
中には「フルーツバスケット」のセリフのところを「歯が抜けてない人🦷」と言うと、それぞれに自分の生えている歯を覚えていて「私、ここの歯抜けてるよ~💦」と言ったのを聞いて、さらにみんな盛り上がっていました😊
まだ遊び足りなかったようで、「先生~、王様ゲームしようよ🎵」と言う子もいたりしたので、次回もいろいろな「ルールのある遊び」を楽しみたいと思いいます。
プラネタリウム鑑賞では、もも組の子どもたちと手を繋いでリナシティまで歩いていきました。
行く途中、お肉の匂いがすると「うわ~😆焼肉のいい匂い😍」と言う子が多いでした😆
風が強かったので、途中途中で「帽子が飛ばないように押さえてね!」と言うと、風が吹くたびみんな片手で押さえていました☺
川の前を通ると「魚🐟がいた!」とか、鴨🦆を見て「あひる🦆だよ!」などと言ったりして、自然観察を楽しんでいました。
リナシティに着くと、先ずもも組から鑑賞したので、さくら組は川向うの「きもつき川水辺館」に行きました🐟
館内に入る前に
・水槽を叩いたりしないこと
・水辺館では小さな声でお話すること
・館内を走りまわったりしないこと
・集合の合図があったらすぐに集まること
以上4点を確認しました✨
みんな、小声で「はい!」と返事していました🙆
水辺館では、すぐに自分の興味のある生き物の所へ行って観察していました。
クワガタやうなぎ、魚の骨などを見つけて楽しそうに見ていました👀
スッポン🐢を見て「怖い😥」と言っている子がいたのですが、興味はあるようで、怖がりながらも保育者の手を引いて観察していました😊
水辺館での観察を終えた後は、少しだけリナシティのキッズコーナーで遊びました。
それぞれ好きなおもちゃや絵本を出していました😉
もも組の鑑賞が終わったので、室内に入り上映の時間になると「やった~😆」と言って、嬉しそうに好きな席に座っていました。
室内が真っ暗になると、思わず「わぁ😮」と声を出している子が多かったです😆
かに座が映し出されると「カニ食べたい…」とつぶやいている子がいました😂
春の星座「うしかい座」「おおぐま座」「おとめ座」や「北斗七星」「春の大三角」など静かに観ていました。
もも組でも来たことがあるため、時々「これ見たことある」と言っている子もいました✨
上映が終わり、帰る途中「楽しかった🥰」と言っている子が数名いました。
中には、川を通った際「次は網を持って来て魚を取って食べたいね🤤」と言っている子もいました😲💦
「しんらんさまの日」のお参りでは、さくら組は、献灯・献花・献香の係を務めました。
前日に練習していたこともあり、当番の子の名前を呼ぶと嬉しそうに舞台裏に集まってきました☺
初めての係ということで、それぞれ緊張している様子でしたが、舞台にあがると一生懸命係を務めていました✨
お参りの後は、園長先生から今月の月目標について話を聞きました。
今月の月目標を覚えたかどうか尋ねられると、数名の子が元気よく「はい✋」と手を挙げていました。
指名された子は「私たちは仏さまを拝むこどもになります」としっかりと答えていました🌟
お参りの際の姿勢や作法を教わったのですが、園長先生がされるのをよく見ながら真似て実践している子もいれば、数名、よそ見をして話を聞いていない子もいたので、その都度声掛けをしました。
お参りの際だけでなく、食前のご挨拶の際も指先まできちんと揃えて、きちんと「合掌」できるように声掛けしていきたいです。
お話の後は、紙芝居「おさんぎつね」を見ました👀
これまでも数回見たことがあるお話だったので、内容を覚えていた子は「これ嘘だよ!」とか「だと思った~😆」などと言いながら楽しそうに見ていました☺
ひらがなのワークの学習では、今回は、「いろいろな線」を書く練習をしました✍
正しい姿勢や鉛筆の持ち方を意識しながら書くよう声掛けしながら行いました。
横線や縦線、波線やぐるぐる線など文字を書くうえで、必要な線書きの基本がたくさん載っていて、→の方向から書くよう説明しました。
→の方向をよく見て書いている子もいれば、→の方向を意識せず書いている子もいたので、その都度声掛けしました。
みんな集中して書いていて、書けないところがあると「先生、分からない」と自分から伝える子も多いでした☺
全員書き終わり、保育者がはなまるを付けると「やった♥はなまる🥰」と言って喜んでいる子が多かったです😆
次回のページからは、本格的にひらがなの学習になるので、書き順に気を付けながら取り組めるようにしたいです😉
避難訓練では、今回は「火災」を想定した訓練を行いました🔥
保育室にいる時に非常ベルが鳴ると「地震?」と言って頭を覆っている子が数名いました。
静かに指示を待つよう声掛けすると、みんな静かに指示を待っていました。
担当保育者から「火事です」という知らせを聞くと、すぐに鼻と口を覆っていました。
保育者の誘導でさくら組→もみじ組→つぼみ組→もも組→うめ組の保育室を通って、うめ組前のテラスに避難しました。
前日の帰りの会で、「火災の際は、しゃがんで移動すると、視界が確保できると共に煙に含まれる有毒なガス(一酸化炭素など)を吸い込む量が減り、無事に避難できる確率があがる」と話したことを覚えていたようで、「しゃがんで逃げるんだよね!」と言って、しゃがんで避難している子が多いでした✨
全員避難した後は、担当保育者から避難する際のお約束「お・か・し・も・ち」についての話がありました。
数名、手遊びをしている子もいましたが、ほとんどの子は元気よく発言しながらよく聞いていました🙆
避難訓練の前の日に、地震や火事だけでなく、津波が来た場合や不審者が入ってきた場合の話もしたのですが、「津波がきたら高い所に避難する」「不審者がきたら鍵を閉める」など、よく覚えている子が多かったです✨
今週は、「降誕会」のお寺参りや英会話のレッスンがある他、風船遊び、身体測定、「たのしいかず」のテキストを使った学習、切り紙遊びなどを予定しています💓