もも組

先週は、ルールのある遊びやリトミック、運動&リズム遊び、お絵描き遊び、コーナー遊びを行いました。
また、「しんらんさまの日」のお参りがありました。
ルールのある遊びでは、「フルーツバスケット」を行いました。
「りんご🍎・もも🍑・バナナ🍌・ぶどう🍇・みかん🍊・いちご🍓」のカードを一枚ずつ出していくと、「りんご~」とか「○○の好きないちごだ!」などと、大きな声で言っていました。
中には、前の週の英会話で習ったことを覚えていて「apple🍎」とか「peach🍑」と言う子もいたりしました。
そこで「ぶどうは?」と聞くと、しばらく考えて「grape🍇」と答える子がいたので「よく思い出したね」と褒めると、嬉しそうに何度も「grape」と言っていました。
好きな果物のカードを選び、首にかけて椅子に座ったあとルールの確認をしました。
①鬼が言った果物の子どもだけが立ち上がって空いている椅子に座ること
②鬼が「フルーツバスケット」と言ったら全員、移動すること
③椅子に座れなかった子が次の鬼になること
④最後まで鬼にならなかった子が勝ち👑
ということを確認してから始めました。
最初は、鬼になりたくて空いている椅子があるのに座らない子が多かったので、再度「最後まで鬼にならなかった子が勝ちだよ」と言うと、空いている椅子に座ろうとする子が増えました。
最初は、恥ずかしがって大きな声で言えなかったりする子がいたりしましたが、保育者と一緒に言ったり、回数が増えていくうちにだんだん大きな声で言えるようになりました。
単独の果物より「フルーツバスケット」と言って一斉に動く方が楽しいようで「フルーツバスケット」と言う子が多かったです。
最後に、一度も鬼にならなかった2人を真ん中に呼んで、みんなで拍手すると嬉しそうでした🤩
リトミックでは、お盆期間で人数が少なかったので、うめ組・さくら組をもも組に呼んで、3クラス合同でリトミックをしました。
①ワルツや行進、サンバなどのリズムに合わせて好きなように体を動かすこと
②ピアノの音楽やリズムに合わせて歩いたり跳んだり四つん這いで歩いたりすること
③「どんぐりころころ」や「かたつむり」の曲に合わせて、寝転んでごろごろしたりスキップしたりすること
④「およげたいやきくん」の曲に合わせて、魚になって泳ぐ真似をしたり、保育者の周りに集まり大きな魚を作ったしすること
⑤「どんな色が好き」の曲では、保育者が言った色のフープの中に入ること
⑥「ロンド橋落ちた」の曲に合わせて橋の下を通り、橋に捕まった子は橋を作り、橋の数が増えていくこと
など、6通りの動きをしました。
①は、手をたたいたり行進をしたり跳びはねたりして、好きな動きをしていました。
②は、前回したことを覚えていて、「子犬のマーチ」を弾くと行進、低音でゆっくり弾くと象🐘の真似をしながらゆっくり歩いていました。
「うさぎとかめ」を弾くと、亀🐢になって四つん這いでゆっくり歩き、高音を鳴らすと兎🐰になってぴょんぴょん跳んだりしていました。
低音を鳴らすとお臍を隠しながら座っていました。
また、グリッサンドを弾くと「きゃー!!」と言いながら楽しそうに友達に当たらないように倒れていました。
③の「どんぐりころころ」は曲が始まると、すぐに寝転んで、歌をうたいながら転がったり両手両足を上にあげてバタバタさせたりしていました。
「かたつむり」も曲調に合わせて歩いたりスキップしたりかたつむりの殻に変身して体を丸めたり楽しんでいました。
④の「およげたいやきくん」の曲が始まると、さっと魚になって泳ぎ始めていました。
途中♪かっかっかっかっ!の音で「大きな魚に変身するよ~集まって!」と言うと、「わぁ~」と言いながら一斉に保育者にくっついていました。
⑤の「どんな色が好き」では、最初にもも組が曲に合わせて保育者が言った色のカラーフープに入り手本を見せました。
少ない色のフープの時は、5人仲良く一緒に片足ずつ入れていました。
⑥の「ロンド橋おちた」では、大きな丸を作り、保育者が作った橋の下を通り、「さぁどうしましょう♪」の最後で橋に捕まった子が隣に橋を作っていきました。
1回目は、走って通り抜けたり橋の前で待ったりしていて、なかなか上手くいかなかったのですが、2回、3回としていくうちに上手になり、最後は橋がたくさんできて大成功でした。
また、途中で行った「いとまき」や「アブラハムの子」の手遊びなども楽しんでいました。
もも組の子どもたちは、リトミックが大好きで4月から続けているということもあり、どの曲もうめ組やさくら組に少し得意げにお手本を見せていました。
そして、いつもと違うメンバーでのリトミックをとても楽しんでいました☺
14日も出席人数が少なかったため、遊戯室でうめ組・さくら組と一緒に運動&リズム遊びをしました。
運動遊びでは、「マリオRun」の映像を見ながら、流れてくる障害物(クリボー⦆をジャンプしたり、飛んでくるブロックをパンチしたり、飛んでくるトゲゾーを左右によけたり、しゃがんだりして思いっきり体を動かして遊びました。
みんな「キャーキャー」言いながら、跳んだりパンチしたり、よけたりするなど上手く反応して、とても楽しんでいました。
リズム遊びでは、4人ずつ前に出て、色々な曲に合わせて太鼓をたたいて遊びました。
リズムにのって太鼓をたたく子や、なかなかリズムにのれない子もいましたが、歌を口ずさみながら楽しそうに太鼓を叩いていました。
部屋に戻ると、前日に明日は「お絵描き」だと伝えていたので、「今日はお絵描きでしょ!」と言う子がいました。
そこで、色鉛筆でお絵描きをしました。
恐竜や虹、ドレスを着たアイドル(将来の夢)などの絵を楽しそうに描いていました。
描き終わるたびに、絵を見せながら説明をしてくれました。
上手に描けていることを褒めると、とても嬉しそうに友達と見せ合っていました。
15日も、うめ組・さくら組と一緒にコーナー遊び(ブロック・バーベキューセット・ビオブロックの中から好きなものを選ぶ)をしました。
最初に
①友だちが遊んでいるものを取らないこと
②友だちが作っているものを壊さないこと
③おもちゃやブロックを投げないこと
などを約束をしました。
ブロックで遊んでいる子どもたちは、2~3人ぐらいしかいなかったので、たくさんブロックを使って好きなものを作っていました。
また、ビオブロックも数人しかいなかったので、取り合いをすることもなく、好きなだけ使って四角を積み上げて遊び満足そうでした。
バーベキューセットで遊ぶ子どもたちは多かったのですが、皿やコップ、食べ物などを分け合って楽しそうに遊んでいました。
フライパンにハンバーグをのせてひっくり返して料理をしたり、ホットドッグやハンバーガーを作って食べる真似をしたりして3クラスで仲良く遊んでいました。
「しんらんさまの日」のお参りでは、「開扉と閉扉」を2人の当番が務めました。
扉を開ける時は、少し力が弱くうまく開けられなかったので保育者が一緒に開けましたが、閉じる時は上手に閉めていました。
事前の練習も本番でも、二人とも楽しそうに当番を務めていました。
お参りの後は、8月の月目標について園長先生からお話をしていただきました。
正しい姿勢で話を聞いている子もいましたが、ほとんどの子がお念珠で手遊びをしたり、友達にちょっかいを出したりして、話を聞いていない子どもたちが多かったので、話をしている人の顔を見て頷きながら聞けるように声掛けを続けていきたいです。
お話の後は、大型スクリーンで「ふしぎなはこ」と「アンパンマンとぱしぱしぱしーん」を見ました。
今週は、プール遊びや大型カルタ、切り紙遊び、お箸つかみ遊びを予定しています。
また、避難訓練や英会話のレッスンがあります☺