うめ組

先週は、プール遊びや制作活動をしました。
月曜日は、6月生まれの子どもたちの誕生会がありました。
うめ組からは2名の子(内1名欠席)が舞台にあがり、みんなから4歳になったお祝いをしてもらいました🤭
前日からマイクで「氏名・年齢・クラス」を言う練習をしていたので、少し恥ずかしそうにしながらもしっかりと言うことができていました😧
他にも、誕生日の歌や季節の歌(カタツムリ・雨だれポッタン)などを歌ってお祝いしたり、ケーキのろうそくに火をつけて歌をうたってお祝いしたりして楽しく過ごしました🎵
職員からの出し物では、6月の虫歯予防デーにちなんで、歯磨きクイズが出されたり、「歯ラ歯ラ」というダンスをみんなで踊ったりしました💓
歯磨きクイズでは、
【虫歯にならないためにより大切なのは、歯磨き?うがい?】
【サメは虫歯になる?ならない?】
【歯の無い動物はどれ?キリン・ぞう・ライオン・ペンギン】
など、いろいろなクイズがありました。
自分が正解だと思う方に挙手をして答えましたが、うめ組の子どもたちも積極的に手を挙げてクイズに参加していました😆
次に、誕生者に前にでてもらい、口の中が汚れた子どものイラストに、ハブラシを当てて綺麗にしてもらいました🎵
ホワイトボードマーカーで汚れを描いていたのですが、ハブラシでこするとしっかりと消えていました☺
最後に、しなこの「歯ラ歯ラ」という曲を誕生者と一緒に踊りました◎
誕生者は、キラキラのスカートを着て踊ったので、嬉しそうにニコニコしながら踊っていました✨️
見ている子どもたちも、先々週の土曜日に踊りの練習をしていたので、ノリノリで踊っていました🥰
火曜日は、海の生き物🐟制作①を行いました🎵
まずは、海にはどんな生き物がいるか子どもたちと話し合いました。
「サメ🦈!!」とか「くじら🐋」など、次々に答えていました🤭
次に、イラストを見せながらいろいろな海の生き物を見ていきました。
子どもたちからは、名前のあがらなかったヒトデやタツノオトシゴ、チンアナゴやウナギなどを紹介していきました。
イラストを見ながらだとイメージがわきやすかったのか、どんどん名前を答えていました🎵
今回は、一人ひとり名前を呼んで作りたい海の生き物を聞いた後、ビー玉を水色・青・白・黄色の絵の具に付けて、その中から好きな色を3色選んで、制作帳に転がして海を表現しました。
ビー玉を転がすように声を掛けると、「こう?」とカゴを揺らして上手に転がしていました。
「コロコロコロコロ…」と言いながら夢中になって転がしたり、ゆっくりと慎重に転がしたりして、それぞれの個性があらわれていました☺
好きな海の生き物は、カニ🦀やカメ🐢、タコ🐙やヒトデ🌟などが人気でした💓
次回は、自分で決めた生き物を作っていくことを声掛けして終わりました。
水曜日は、海の生き物制作②をしました。
今回は子どもたちが各自で決めた、カメ🐢カニ🦀ヒトデ🌟タコ🐙などを制作していきました。
カメ🐢は、紙皿にクレヨンで甲羅の模様を描いて緑の絵の具で塗りました。
好きな色を選んで格子模様を描いたのですが、紫やピンクなどの色を選んで描いていました💜💗
カニ🦀やタコ🐙は、紙皿を赤い絵の具で塗って体を表現したり、赤い絵の具で手形を取って手足を表現したりしました。
手形を取っていくと、「うわ、くすぐったい♪」とか「赤だね!」などと、嬉しそうに言いながら手形を押していました🎵
ヒトデ🌟も好きな色を選んで手形を取りました🙆♀️
次回は、サメ🦈やイルカ🐬を作ったり、顔を描いたりして完成させて行きたいと思います😊
木曜日は、初めてのプール遊びがありました。
子どもたちは、以前からずっと楽しみにしていたので、「やったプールだ💓!」とか「今日プールするの?」と、嬉しそうに語り合っていました☺✨️
トイレを済ませると、早速着替えていきました。
まずは、今着ているポロシャツやズボンを脱いで、きちんと畳んでから袋にいれるよう伝えました。
ポロシャツをスッと脱げる子もいれば、なかなかボタンを外せなかったり、上手く脱げなかったりする子もいました。
自分で出来ない子は、保育者が少し援助しながら脱いでいきました。
脱いだら畳むように声を掛けていたのですが、きちんと畳まずにぐちゃっと入れたり、脱いだ形のまま入れたりしている子が多かったです😢
もう一度畳んでいれるよう、その都度声を掛けながら一緒に畳んでいきました。
自分で水着を着るのはまだ出来ない子が多いので、保育者が支えながら着たり、チャックの閉め方などを教えながら閉めて見せたりしながら着ました。
これからプール遊びが続くので、少しでも自分の力で着替えができるようになって欲しいと思います🎵
準備体操をして、すぐにプール遊びをはじめました💓
勢いよくプールに入っていく子もいれば、さくら組ともも組も一緒だったので、人数の多さに圧倒されてためらっている子もいました😟
少しずつ体に水をかけたり、人数の少ないプールの中に保育者と入ったりして、だんだん雰囲気や水に慣らしていくと、安心したのか自分で玩具を持って遊び始めていました☺
水分補給などをしながら、時間いっぱい遊んでいました😊
着替えが終わると「先生、プール楽しかったね🤭!!」と満足そうに言っている子が多かったです♪
金曜日は、盆踊りで踊る輪踊りの練習をしたり、木製パズルをしたりして遊びました。
うめ組からは、盆踊りが終わった後、第一園庭に集まって輪になって踊る“輪踊り”があります🎵
今回は、「アンパンマン音頭」を踊りました。
子どもたちの好きなアンパンマンの曲だったので、楽しそうに踊っていました☺
他にも、おじゃる丸の「まったり音頭」や「ドラえもん音頭」など計3曲あるので、コツコツと練習を重ねて、本番には元気よく踊れるようにしたいと思います💓
盆踊りの練習の後は、はらぺこあおむしの木製パズルをして遊びました✨
「新しいパズルがあるよ~」と声を掛けて見せると、「はらぺこあおむしだ!」と指を指して言っていました🤭
5つあったので、2~3人のグループに分かれて、グループで協力して完成させるよう伝えました。
早速取り掛かったのですが、全てのピースが長方形にカットされていることと、土台にガイド線がついていないことで、どのように並べたらいいか分からない子が多かったです。
完成したパズルを見本で置いて見せたり、草が下に並んでいることやお日様が真ん中の上にあることなどを子どもたちと確認したりすると、少し出来る子が増えていました。
グループで協力して完成を目指す子どもたちもいれば、自分だけでやりたい気持ちがぶつかり合うグループもありました。
保育者がピースを分けたり、「どこに置いたらいいかお話しながら一緒にやってみてね」と声を掛けたり、ヒントを出したりしながら進めていきました。
ほとんどの子が集中して、最後まで取り組んでいました🍎🐛
土曜日は、コーナー遊びをしました。
ブロック遊びや玩具遊びをしました☺️
もも組やさくら組の子どもたちもいたので、お兄さんお姉さんと一緒に家🏠を作ったり、警察官ごっこをしたりして楽しんでいました♩
今週はプール遊びがある他、盆踊りの練習を進めて行きたいと思います😊