もみじ組

先週は、秋の遠足があった他、ボタンブロックやドミノで遊びました😊

月曜日は風船で遊びました🌟
まず風船を使って色の名前の確認をしました🎈
1つずつ風船を見せると、すぐに「あお」「あか」と口にする子たちがいました。
他の色の名前はまだ分からなかったため、保育者が教えると復唱していました😲
風船を膨らませると「わぁ」という歓声をあげて喜ぶ子もいれば、大きくなっていくのが怖かったのか後ろに下がって遠くから見ている子もいました。
「どの風船がいい?」と聞くと「あお」「あか」と答える子もいれば、指を差して答える子もいました。
自分の好きな色の風船をもらうと、嬉しそうに座って待っていました✨
保育者が「どうぞ」と言うと、すぐに立ち上がって風船を投げたり、追いかけたりして遊んでいました。
風船を二つ持ってぶつけたり、感触を楽しんだりしていました。
保育者がツイストバルーンを膨らませると、すぐに気がついてみんな周りに集まってきました。
1人ひとつずつ渡すと、とても喜んでいました。
もみじ組の子どもたちの身長よりも長さのある風船だったので、両手で一生懸命持っていました。
上に向かって投げると、形状がねじれているため普通の風船よりもゆっくり回転しながら落ちてくるてので、上手にキャッチしていました🤩

火曜日はボタンブロックで遊びました😄
ブロックを見ると、早く遊びたそうに指を差したり「あっ」と言って隣の子に教えたりしていました😁
ブロックの使って色の名前の確認をした後、遊び方について説明しました。
ボタンには凹凸があることを伝え、出ている所とへこんでいる所を合わせて押さえるとはまるので、「くっつけて遊んでね」と実践して見せると、「はい」と返事をしていました✋
「どうぞ😄」と言うと、急いでブロックの所に来て、かき集めていました。
ボタンをつけようと頑張っている子どもたちもいましたが、中々ボタン同士をうまく重ねられず苦戦していました。
何回かチャレンジをしてうまくできないと、保育者の所へ持って来る子もいました。
保育者がボタン同士を重ねると、自分の指で押してボタンを留められたので喜んでいました🌟
中には、ボタンブロックの遊び方の要領が分かったようで、たくさんのブロックを繋げている子もいました。
保育者がボタンを付けて渡すと、両手で引っ張ってボタンを取って楽しむ子もいました🌟

水曜日は遠足を予定していたのですが、残念ながら雨天だったので園の中で過ごしました。
遊戯室にもも組・うめ組・すみれ組・もみじ組の子たちが集まってレクレーションを行いました。
遊戯室に移動すると、お参りの時に座る場所にすぐに座って待っていました😊
まず「風船渡しゲーム」をしました。
保育者が前に出て実践しながら
・風船を後ろの人に渡すこと
・渡す際は投げないこと
等の説明をしました。
もみじ組の子どもたちは、「できますか?」と聞かれると「はい」と手を挙げて返事をしていました🥰
4チームに分かれて風船渡しゲームをしました。
兄姉がいる子どもたちは、近くに並び喜んで手を繋いでいました。
他の子どもたちは、朝夕の自由遊びの時間に遊んでくれるお兄さんやお姉さんを覚えていて、自分から近づいて行くと手を握ってもらえたので、とても喜んでいました✨
ゲームがスタートすると、風船が早く来ないか前をのぞき込んだりしていました。
自分の所に風船がまわって来ると、嬉しそうに取って後ろの子に渡していました🌟
中には、自分の所に風船が来ていることに気付いていない子もいましたが、声を掛けるとすぐに取っていました。
前後のお兄さんお姉さんたちがサポートしてくれたので、もみじ組の子どもたちも楽しそうに参加していました。
風船渡しゲームの次は、「王さまじゃんけん」をしました。
もみじ組の子どもたちは、まだじゃんけんのルールをよく理解できていないので見学することにしました。
お兄さんお姉さんたちの真似をして「最初はぐー✊、じゃんけんぽん」と真似をして言っている子もいました😂
また「頑張れ」と言って拍手するとなど、応援している子もいました😄
その後は、保育室に戻ってお弁当を食べました🍱
お弁当を渡すと、嬉しそうに中を見ておいしそうに食べていましたよ🤤

木曜日は、身体測定とドミノで遊びました。
身体測定では、名簿順に身長と体重を測定しました。
順番を待っている間は、ドミノ積み木で遊びました😄
名前を呼ばれると、ほとんどの子がすぐに保育者の所にやって来たので、スムーズに測定することができました🎵
ドミノ遊びでは、ドミノ積み木を用意し、保育者が積み重ねて見せると「わぁ」と声を出して楽しそうに見ていました👀
積み木を口に入れないことや積み木を投げないことを約束してから遊びました。
積み木を床にたくさん広げると、すぐに好きな色の積み木を取っていました。
積み木をたくさん集めて遊んでいる子もいれば、保育者が見せたように積み重ねて遊ぶ子もいました😄
また、積み木を横に並べている子もいました。
はじめは床に座って遊ぶ子が多かったのですが、時間が経つとカバン棚や机の上に積み木を集める子もいました😆
ほとんどの子が時間いっぱい遊んでいましたが、数名の子は途中で飽きたのか、友達とじゃれ合って遊んだりしていました。

金曜日は、どんぐりを使って遊びました😄
まず、どんぐりをよく観察することから始めました。
保育者が1つ持って「どんぐり」と教えると、すぐに「どんぐり」と復唱していました。
それぞれどんぐりを渡すと、嬉しそうに手に持と、形を確かめたり転がしたりして遊んでいました😀
その後、保育室内にどんぐりを置いて、どんぐり拾いをしました🥰
保育者が室内にどんぐりを置いていくと、それについてきてどんどん拾っていました。
両手にいっぱいにどんぐりを抱え、嬉しそうに見せに来る子もいました😆
保育室の床でどんぐりを転して「どんぐりどんぐりころころ」と、季節の歌をうたう子もいました。
みんなたくさんのどんぐりを拾っていたので、容器を用意しました。
どの子も上手にどんぐりを入れていました😊
保育者が容器にどんぐり入れて、マラカスを作りました。
みんな喜んで、思い切り振って音を楽しんでいました。
その後は、容器に丸シールを貼って飾りつけをしました。
シールを剥がして好きなところに貼って、お気に入りのマラカスが完成しました🌟
子どもたちは、どんぐりがぶつかって出る音を楽しんでいました😄

土曜日は、楽器遊びをしました🎵
楽器を用意していると、これから何をするのか分かって喜んでいる子どもたちがいました😄
まず、楽器の名前を確認していきました。
今回はタンバリン・カスタネット・鈴を用意したので、1つずつ教えていくと保育者の真似をして「すず」「(カスタネッ)と」などと口にしていました。
童謡の曲に合せながら、それぞれ好きなように音を鳴らしました。
「手をたたきましょう」の歌では「タンタンタン」の所に合わせて鳴らしている子もいました✨
「あまだれぽったん」を弾くと、「ぽったんぽったん」と歌いながら鳴らしたり、楽器を置いて踊り出す子もいたりしました😂
途中で楽器を変えて、また音に合わせて鳴らしていきました。
他の子が鳴らしているのを見たり聞いたりして「あれ」と選ぶ子もいました。
最後に、前日に作ったどんぐりマラカスを使って楽器遊びをしました。
マラカスを手にすると、喜んで振っていました。
「どんぐりころころ」を弾くと、マラカスを引っくり返して「ころころ」と言っていました😁

今週は10月生まれの子どもたちの誕生会がある他、紐通しやお絵描きなどを予定しています😃

おすすめ