給食情報👩🍳

今週の給食は、「春雨のそぼろ煮」や「かぼちゃポタージュ」などのメニューがありました。
「春雨のそぼろ煮」は、春雨・人参・玉葱・しいたけ・キャベツ・もやし・ニラ・豚ひき肉を使用し、ざらめ・薄口醬油で味付けしました。
ちょうど良い味付けだったようで、進んで食べていました可☺
「かぼちゃポタージュ」は、薄力粉・無塩バター・牛乳でホワイトソースを作りました。
鍋に、人参・玉葱・キャベツ・鶏もも肉を入れてよく煮て、蒸して潰したかぼちゃとホワイトソースを入れて、コンソメで味付けしました。
毎回人気のメニューということもあり、おかわりして食べる子も多くいました😄
また、おやつには「豆乳くずもち」や「スイートポテトケーキ」などがありました。
「豆乳くずもち」は、豆乳・くず粉・を鍋に入れ、よく混ぜてから火にかけ、とろみが出てくるまで混ぜよく練りました。
粗熱がとれてから冷蔵庫に入れて冷やし、きなこと砂糖を混ぜ合わせたものを上にかけました。
好きな子が多く、ほとんどの子が残さずに食べていました。
「スイートポテトケーキ」は、ホットケーキミックス・卵・蒸して潰したさつまいも・無塩バター・牛乳・ホイップクリームを混ぜ合わせたものを鉄板に流し入れて黒ごまを上にかけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
調理室まで「美味しかった」と言いにくる子もいました😋
今週の給食は、「魚のケチャップ甘酢あん」 や 「肉団子スープ」 などがあるほか、 おやつには 「コーンピザ」 や 「ココア蒸しパン」 などがあります。
「魚のケチャップ甘酢あん」に使用する「鮭」には、アスタキサンチンやビタミンDが豊富に含まれています。
アスタキサンチンとは、主にエビやカニといった甲殻類が持つ赤色の天然色素のことです、鮭やイクラもこのアスタキサンチンを含んでいることで
られています。
アスタキサンチンは体内では抗酸化物質として働き、体内の活性酸素の発生や働きを抑えたり、活性酸素を取り除いたりする作用があります。
また、ストレス軽減や眼球疲労の回復、血管内の保護を期待できる働きもあります。
ビタミンDは太陽の光を浴びると体内で合成される成分で、カルシウムと共に歯や骨を作るのに欠かせない栄養素の一つです。また、ビタミンDは、筋肉の収縮や神経伝達物質にも関係する血中カルシウム濃度を調節する働きもあります。
過剰に摂取してしまうと腎臓病リスクが高くなったり、高カルシウム血症のリスクを高める恐れがあるので、取り過ぎには注意が必要です。
また鮭には、DHAやEPAも含まれています。
DHAは、ドコサヘキサエン酸の略で、魚に含まれる必須脂肪酸です。
体内で合成できないので、食べて体内に取り入れる必要があります。
DHAは、人の脳や目の栄養になる物質です。
また、DHAはアレルギーやガン予防にも効果があるといわれています。
EPAは、エイコサペンタエン酸の略で、DHAと同じ必須脂肪酸です。
EPAは、中性脂肪を分解し、血液をサラサラにするため、動脈硬化や生活習慣病の予防に役立ちます。
DHAと効能は似ているのですが、生活習慣病の予防にはEPAの方が多く効果をしめします。
EPAはDHAと一緒に摂るのがおすすめです。
さらに、鮭にはタンパク質も含まれています。
タンパク質は、筋肉や骨の形成に必要な栄養素であり、免疫機能を強化する効果もあります。
鮭を選ぶ際は、切り身は締まっていて弾力があるもの、透明感があり、脂肪の白い筋が入っているもの、身にハリがあるもの、皮はきれいな銀色で切り口に艶があるものを選ぶと良いです。
今週も給食やおやつを楽しみに元気に登園してほしいです👩🍳